大分国際車いすマラソンにて、2
10月27日「大分国際車いすマラソン」で、応援と、デジカメ撮影をしました。
その2です。
日にちが経ってしまいましたが、感動した大会だったので、その2を記事アップしたいと思います。
最初は黙って写真を撮っていたわたしですが、途中から声援を送りたくなり、「がんばってー!」と応援しました。
側にいた女の子も女の子のお父さんも、わたしの主人も皆みんな声援を送りました。
坂を上るのが大変そうでした。
タイヤがパンクした選手もいたそうです。
パンクしたら自分で替えないといけないそうです。
タイヤ替えの器具は大会側が貸してくれるそうですが、大変だと思いました。
わたしがまだカメラが趣味でない頃、一度○年前、大分陸上競技場で、大分国際車いすマラソンを観戦したことがありますが、沿道で観戦してより車いすマラソンの大変さが分かった気がしました。
応援をせずにはいられない気持ちになりました。
応援をしたのですが、応援されたような気持ちになりました。
「大分国際車いすマラソンにて」、終わります。
| 固定リンク | 0
コメント
こんにちは
車いすマラソンって励まされますよね^
沿道から苦労してる選手を応援する感動、
選手が会釈してくれた時の感動。
昨年の選手を見つけた時の感動、
とにかく感動の連続です、
最後尾の選手を励ますために来年も応援に行きたいと思います
来年は自転車で行きます^^
投稿: 由美 | 2013/11/01 13:10
こんばんは、浜辺の月さん( ^ω^ )
国際車いすマラソンは観戦したことがありません
通りがかりに、交通規制されていた交差点で
偶然見たことがありますが、すごい迫力でした
車いすのイメージからは想像できないスピードがありました
( Д) ゚ ゚
たぶんとんでもなくすごい腕力が必要だと思います
失った機能を嘆くばかりでなく
前向きに、真剣に生きている姿に感動しますね
私も一度は観戦して
生の迫力を感じたいです
投稿: う~ちゃん | 2013/11/01 19:17
◇こんばんは、由美さん。
車いすマラソンは本当に感動しました。
沿道で応援すると、車いすマラソンの大変さは
想像以上でした。
応援しているけれども、わたし自身応援されて
いる気持ちになりました。
頑張って生きて行きたいと思いました。
出来れば来年も応援しに行きたいです。
由美さんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2013/11/03 00:02
◇こんばんは、う~ちゃんさん。
コメントをありがとうございます。
そうですね~車いすマラソン、凄い迫力ですね。
沿道でトップの選手から最後尾の選手まで応援
していると、最後尾の選手の時は涙が出そう
でした。
なくなった機能を嘆くばかりではなく、一生懸命
生きているその姿、姿勢、心の強さ、マイナスな
部分を補ってあまりあるその精神力、応援して
いるのだけれども、応援されている気持ちにも
なりました。
命ある最後まで一生懸命生きたいと思いました。
選手たちにありがとうと言いたいです。
投稿: 浜辺の月 | 2013/11/03 00:14
車いすマラソンですか!以前住んでいた千葉市では毎年11月23日に国際駅伝が開かれていて住まいの前がコースになっていたので沿道にたって応援していましたが、車いすではまた違った意味で応援にも力が入りますね~。カラフルな姿にスタイリッシュな車いすの造りで、写真から見ると迫力満点。車いすが走る音や選手の息遣いが聞こえてくる気がします。
障害があってもスポーツを通して前向きに取り組む姿に私たちも刺激と元気をもらえますね。
投稿: タム | 2013/11/07 13:49
◇タムさん、こちらへもコメントをありがとうございました。
車いすマラソン、カラフルな姿、そしてスタイリッシュな車いすですが、
橋の上りには選手の皆さん苦労されるようで、手で車いすの輪を
回すのですが、前輪が浮き上がるほど力を入れないと車いすが
橋への坂を上り辛い様子が見て取れて「がんばれ!!」と応援
せずにはいられませんでした。
車いすの走る音は聞こえました。
そうですね、障害があってもスポーツを通して前向きに取り組み
生きる姿はわたしも応援され勇気をもらいます。
投稿: 浜辺の月 | 2013/11/08 23:49