« 大分国際車いすマラソンにて、2 | トップページ | ブログ本の第4弾そして第5弾 »

2013/11/03

アウトレットへ行く

こんにちは♯

今日は11月3日日曜日で、文化の日ですが、11月2日に行ったアウトレットのモールの話しをしたいと思います。

家族でこちら大分から自動車道を通って主人の運転で、「鳥栖プレミアムアウトレット」へ行きました。

「鳥栖プレミアムアウトレット」は、ショッピングリゾートとも言われていて、同じ系列のアウトレットが日本国内に9箇所あるようです。

「アウトレット」の意味があまり分からなかったので、ネットで調べました。

「アウトレット」は、英語からアメリカからの発祥で、メーカーの製品で過剰在庫商品や、シーズンオフの商品、多少傷のついた商品の販売を行う店で、こういう店を集積した商業施設をアウトレットモールとも呼ぶそうです。そして、直接的には「アウトレット」は、「放出品、はけ口」の意味だそうです。アメリカで始まったメーカー直営型の安売り店だそうです。

ただ、わたし達が行った「鳥栖プレミアムアウトレット」のお店をウィンドウショッピングして歩いていると、シーズンオフの商品はほとんどなかったです。

こちらの大分のお店の施設で言うと、○キハ△店の施設と☆ークプレイス大分店を合わせたような大きなショッピングモールでした。

映画館はありませんでしたが、衣類のお店がいっぱいいっぱいありました。

見て歩くだけでも楽しくワクワクする感じのショッピングの町でした。

ショッピングに来ているお客さんは、本当にこちらの大分の○キハ△店と☆ークプレイス大分店に集まってきているお客さんを足したより、まだまだとても多くて、「鳥栖プレミアムアウトレット」が、別にショッピングリゾートとと言われていることも分かる感じでした。

人を入れないで写すのが難しかったので、アウトレットのモールの中の様子は撮れませんでした。
出口附近からの写真をアップします。
カメラは、キャノンのコンデジG12です。

Img_0135m 

このかくかくお店そして建物にたくさんの人がお客さんがいます。

ショッピングでわたしの買ったものは、帽子だったり、靴下だったり、ジャムだったりです。

この「鳥栖プレミアムアウトレット」では、ウィンドウショッピングするのも、ただ見て歩いているだけでも楽しいことでした。

朝から自動車道を通って「鳥栖プレミアムアウトレット」へ行って数時間ショッピングとウィンドウショッピングをした後、同じ自動車道を通って大分の自宅へ帰って行きました。

帰る途中のサービスエリアの外の佇まいです。

少し木が紅葉しています。

_mg_0517m  

同じくサービスエリアの外の佇まいと木です。

カメラは上から2番目の写真と一番下の写真は、キャノンのデジ一眼のX4です。

_mg_0519m  

紅葉が少し高いところではもう始まっていました。

ただその綺麗な紅葉の景色は車で移動中パンをパクパク食べていて撮るタイミングを取ることが出来ませんでした。

でも楽しい佐賀の鳥栖へのドライブ、アウトレットリゾートでのウィンドウショッピングの一日でした。

| |

« 大分国際車いすマラソンにて、2 | トップページ | ブログ本の第4弾そして第5弾 »

コメント

鳥栖は佐賀県ですよね、結構遠いのじゃありませんか?
アウトレットモール まさしく調べたとおりの商店街ですが、
掘り出し物が多々ありますよ
服はさすがに若い方向きが多くて買えませんが、
食器類や雑貨など探すのも楽しいですね。
今までに茨城の牛久だったり、八ヶ岳、軽井沢、酒々井(しすい・千葉県)等々・・
佐賀は夫の実家がありますが鳥栖へは行ったことがありません。

投稿: nyar-nyar | 2013/11/03 20:36

◇こんばんは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
そうです、鳥栖は佐賀県です。
時間は大分から佐賀の鳥栖まで自動車道を車で行って
片道2時間半くらいです。
まあ距離はありますね。
アウトレットモール、掘り出し物ですね、わたしも服は買って
いませんが、ジャムや、帽子が気に入った物がありました。
nyar-nyarさんは今まで茨城や、八ヶ岳などのアウトレットモールなど、
他にもたくさん行かれたのですね。
買い物や、ウィンドウショッピングなど楽しまれたことでしょう。
そうなんですか~、旦那様のご実家は佐賀なのですね。
九州の方だったのですね。
親しみがわきます。
nyar-nyarさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2013/11/03 22:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アウトレットへ行く:

« 大分国際車いすマラソンにて、2 | トップページ | ブログ本の第4弾そして第5弾 »