« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014/02/23

2月に咲いている花、2

こんばんは~♪

「2月に咲いている花」のその2です。

今日は2月23日ですが、2月19日と、21日に咲いていた花達です。

まず、19日に咲いていた水仙です。

カメラは、キャノンのコンデジG12です。 

Img_0435m 

19日に咲いていた椿です。

カメラは、コンデジG12です。

Img_0445m 

21日に咲いていました。

_mg_1282m  

山茶花、沢山咲いていてよかったです。

カメラは、デジ一眼レフ のⅩ4です。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

ソチオリンピック、3

あらためて、こんにちは☆

今日は2月23日、日曜日です。

ソチオリンピック最終日です。

その前に、2月19日のことなど振り返りたいと思います。

2月19日は、ソチオリンピック、フィギアスケート女子、ショートプログラムの試合がありました。

浅田真央選手は、緊張からかこのショートプログラムで何度も転び16位でした。

そして、2月20日、フィギアスケートフリープログラムでの浅田真央選手の滑り、浅田選手にとって今までで最高得点で、このフィギアスケート女子では、6位入賞を果たしました。

演技終了後、涙にくれる浅田真央選手を見てわたしも涙が出そうでした。

この時の写真は残念ながらありません。

フィギアスケート女子の日本選手は、浅田真央選手6位、鈴木選手8位、村上選手12位でした。

ちなみに、フィギアスケート男子の日本選手は、羽生選手1位、町田選手5位、高橋選手6位でした。

2月22日のフィギアスケートのエキシビジョンの模様です。

我が家のTVをコンデジG12で撮りました。

町田選手のエアギター。

Img_0452m 

浅田真央選手のスマイルというエキシビジョンの演技。

Img_0455mt   

伸びやかに滑っています。

Img_0460m  

ジャンプも全部決まりました。

Img_0461mt 

羽生選手、町田選手、高橋選手、鈴木選手、村上選手、そして、浅田真央選手、大変お疲れ様でした。

感動をありがとうございました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

ソチオリンピック、2

「ソチオリンピック」その2です。

冬季オリンピックも色々な種類の競技があり、気になってちょこちょこTVを見ました。

その冬季オリンピックの競技の中で、わたしが気になったものの一つに、カーリング女子があります。

今日は、2月23日で、カーリング女子の試合はもう終了していますが、日にちを巻き戻して振り返ってみたいと思います。

カーリング女子のオリンピックの試合は、予選リーグで総当り戦で、上位4チームに入ったら準決勝トーナメントに出場出来ます。

まず、カーリング女子のオリンピックの予選リーグの試合では、日本を含め10チームの予選リーグが行われました。

カーリング女子日本チームは、1戦目は韓国とあたり、日本は韓国に負けました。

2戦目は、デンマークとあたり、日本は勝ちました。

3戦目は、ロシアとあたり、日本は勝ちました。

4戦目は、USAにあたり、日本は負けました。

5戦目は、イギリスにあたり、日本は負けました。

6戦目は、カナダにあたり、日本は負けました。

7戦目は、スイスとあたり、日本は勝ちました。

この時点で、カーリング女子日本チームは、3勝4敗でした。

そして、8戦目は、中国とあたりました。2月17日でした。

第3エンドまでで、日本 対 中国は、3対2でリードしていました。

このTVの写真は、第4エンド目で残り2投の日本の攻撃で、日本の選手がスウィーピングをしているところです。

Img_0420mt 

このTVをコンデジで撮った写真は、第5エンド残り3投のところです。

スローイング直後、スウィーピングしているところです。

この前の第4エンドは、中国が1点入れました。

Img_0428mt 

第5エンドの日本残り3投、日本攻撃の場面でハウスのところを上から見ているところです。

Img_0430m   

結局この予選リーグ第8戦の、日本 対 中国は、日本が勝ちました。

予選リーグのここまでの結果は4勝4敗で、後、1勝すると準決勝トーナメントに出場する可能性が出て来ました。

しかし、予選リーグ第9戦、日本対スウェーデンの試合には、日本は負けてしまいました。

予選リーグ総当りの結果、

1位 カナダ 9勝0敗

2位 スウェーデン 7勝2敗

3位 スイス 5勝4敗

4位 イギリス 5勝4敗

5位 日本 4勝5敗

6位 デンマーク

7位 中国

8位 韓国

9位 ロシア

10位 USA 

日本は結局準決勝トーナメントに出場は叶いませんでした。

ちなみに、ソチオリンピック、カーリング女子優勝は、カナダでした。

カーリング女子日本チームお疲れ様でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ソチオリンピック、1

こんにちは♯

開幕して日にちが経ちましたが、2014年の冬季オリンピックのソチ(ロシア)オリンピックを振り返りたいと思います。

振り返ると言ってもわたし個人が気にかけた競技が中心ですが、我が家のTVに映った映像をマイデジカメで撮った写真と共にここにブログ記事アップしたいです。

まず、ソチオリンピックの2月7日の開会式の様子です。

途中から見始めたので最初の方の写真はありません。

オペラ歌手と聖歌隊の歌っているところ。

Img_0380mt 

開会式会場内。

Img_0384m 

聖火リレーで、開会式会場から外へ出るところ。 

Img_0389m 

聖火点火

Img_0391m 

ソチの街の夜空に花火が上がる。

Img_0395m 

ソチオリンピック、つづきます。    

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/02/14

30年振りの大雪(゜o゜) !!!!!

昨日2月13日のお昼頃から雨のような雪のような霙が降ってきていました。

最初はぽとぽとという感じで少しの降り方だったのに、1、2時間で吹雪のように降り始めました。

ちなみにわたしは昨日は傘を忘れ、出掛けたのですが、用事を済ませて帰り着いたら霙でぐっしょりびっしょりでした。

降り始めて8時間経った13日の午後8時の時の雪の模様です。

この時10cmくらい積もっていました。

Img_0412m  

そして、今日2月14日の午後6時の時間での積雪模様です。

昨日から今日までで20cmくらいは積もりました。

しかも一日経っても雪は消えていません。

このくらいの積雪は、大分市は30年振りとか・・・・・。

今日はほとんど家から出ませんでした。

Img_0419m  

雪が積もったところを見てみたいと言っていたわたしでしたが、いざ雪が積もってみるとたーーーーいへん(゜o゜) !!!!!。゜゜(´O`)°゜。(-。-)!と分かりました。

主人が昨日帰宅するのに通常は40分くらいで帰宅するところ3時間かかりました。

今日もちょっと外へ出るのにツルツルドボドボでした。

もう雪は要らないと思いました。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014/02/13

2月に咲いている花、1

おはようございます♯

今日は2月13日ですが、2月12日に撮った「2月に咲いている花」をアップします。

カメラは、キャノンのコンデジG12です。

お店の前の花壇に植えられていました。

この花の名前は後で調べて分かり次第アップします。

Img_0400m 

同じくお店の前の花壇の花、パンジーです。

カメラはキャノンのコンデジG12です。

Img_0405m 

この2月12日、わたしは○コンビニにお金の支払いに行かなくてはならず、○コンビにはこの附近にはないので、大分旧市街地までバスで行くことにしました。

母に「○コンビニにお金を支払いに大分ん街まで行くけれども、お母さんも行く?」と聞くと、母「うん、行く、行く」と言うので、「じゃ~ 行く用意を早くして行こうよ」 と言って行く用意をしてバスに乗って行きました。

この日は家の外は少々寒くて、「あ、しまったマフラーや、上着を着てくればよかったー」と、思ったのですが、バスに乗ると暖房がガンガン効いていて暑いくらいでした。

バスの運賃の支払いには、母の分も含めめじろんnimocaで支払いました。

便利になりました。

旧市街地に着いてすぐに○コンビニで必要なお金を支払い、△ばあちゃんとこへお見舞いに行きました。

△ばあちゃんはお出掛け中でした。

そして、○キハデパートの◇ゾフで母と2人でお茶をしました。

○キハデパートの中も暖房がガンガン効いていて暑いくらいでした。

こういうことならマフラーも上着もいらないので荷物にならないでよかったと思いました。

○キハは、暖房がガンガン効いていたので飲み物はアイスコーヒーを頼んで、軽く食べ物も食べました。

その写真はありません。(食べ終わって気がつきました。)

母はサンドウィッチを、わたしはお薦めのケーキを食べました。

美味しかったです。

お話しも他愛もない話をしてお茶をしました。

母に「帰りはタクシーで帰る?バスにする?」と聞いたら、母は「バスにしょうよ」と言うので、バス停でバスの便をみると、10分ほど待てばわたし達の帰りの方面のバスが来ると表示があったので待ってバスに乗りました。

帰りのバス賃の支払いもめじろんnimocaです。

母は、「バスに乗るのは何年振りかなーー」と嬉しそうでした。

「2月に咲いている花」と、母と街へお出掛けの日でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

梅の花

こんばんは。、

今日は2月13日ですが、約1週間前の2月7日に咲いていた梅の花をアップします。

ご近所の梅の花です。

カメラはすべてキャノンのコンデジG12です。

雨に打たれながら咲いていました。

Img_0368m 

ご近所の枝垂れ梅の蕾と雨の粒

Img_0375m 

枝垂れ梅

Img_0376m   

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/02/09

「永遠の0」を観る

こんばんは♪

昨日のお昼、近くのショッピングモールの側の映画館で、「永遠の0」を観ました。

原作は、百田尚樹

監督は、山崎貴

主演、岡田准一

出演者、三浦春馬、井上真央、濱田岳、新井浩文、染谷将太、橋爪功、田中泯、夏八木勲、吹石一恵、風吹ジュン でした。

「永遠の0」のパンフレットです。

Img_0363mtk  

時代背景、そして話しの流れは、第2次世界大戦の時の時代を生きた祖父(宮部久蔵=岡田准一)がどういう人だったのか、現代の宮部久蔵の孫(佐伯健太郎=三浦春馬)がその頃関係があった人達に聞いて歩くという話しです。

まだ上映中なので詳しいストーリーなどは載せられませんが、わたしは、この映画を観てよかったと思いました。

正直に言うと、今のわたしは結構な年齢の人間になっていますが、それでも、わたしの父も母もわたし自身も戦争に参加したことはなく、兵隊になったことはありません。

特攻というのも聞いただけの話しです。

それでも、この映画を観ると迫り来るものがありました。

わたしの知っている人の中で兵隊になったことのある人は、もうみな亡くなりました。

今実際、兵隊になったことのある人でご存命の人は、100歳近くになっていると思います。

戦争を知らない世代、戦争の時に子供だった人たちが、この映画を観てどう思うかももちろん大事だと思います。

そして、パンフレットのインタビューの中で主演の岡田准一が言っているように、元搭乗員の人でご存命の人達がこの映画を観てどう思うか、ということも気になります。

戦争を知らない世代の人も、戦争の時子供だった人も、そして元兵隊だった人もこの映画を観ると迫り来る、心に突き刺さるものがあると思います。

わたしは戦争を知っている人達が、ほとんど戦争のことを話すのを聞いたことがありません。

あまりに汚く、醜く、酷いので話せないのか、実際のところは段々分からなくなってきています。

そして「戦争は嫌だ!」と、わたしも思っています。

戦争の時代の経験がないわたしが、第2次世界大戦について考える一つの機会でした、この「永遠の0」を観ることは。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014/02/07

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の観賞

こんにちは。

こちら大分の地区でもここ数日とても寒い日が続いています。

皆さんお元気ですか。

わたしもやっと元気になりました。

一昨日そして昨日のことですが、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の本の再読そして、DVDの観賞をしました。

相変わらず本を読む速度は遅く、「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の再読は、一昨日までの半年以上掛かって再読をし続け、やっと再読終了しました。

そして、昨日、その「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のDVDを観賞しました。

その読んでいた「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の本。

Img_0344m  

ダンブルドアの「首尾よく運べば、君たちは、今夜、一つと言わずもっと、罪なきものの命を救うことができるじゃろう。」の言葉の後、この「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」のクライマックスが展開されます。
再読でもこの部分はワクワク、ドキドキします。

観た映画のDVDです。

Img_0346mtk  

映画館でもこの映画は観ているのですが、わたし自身の再読と、そして、映画を観る観点が少し変わって、よりこの映画のDVDを観る時の方が受け入れ易い気持ちになりました。

ハリー役の子もその映画上映当時よりは、ハリーのイメージを損なっているとは思わなくなりました。

本に物凄く忠実とは言えない部分が、映画上映当時は許せない気持ちがあったのですが、受け入れられるようになりました。

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」の観賞でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/02/02

ご心配をありがとうございました

こんばんは♯

今回わたしはインフルエンザBに罹っていました。

高い熱も出て(39度台)、喉もぜこぜこなって、筋肉痛もして、食欲がなくなり、鼻水も出て、頭痛もして、痰も出て、便も少し軟便になって、極めつけは声が枯れたようになって出にくくガラガラ声になってしまったことです。

今でも喉のぜこぜことガラガラ声は治っていませんが、他はかなり改善されました。

このブログへ来て頂いた皆様、ご心配頂いた皆様、大変ご心配をお掛けしました。

そしてご心配して頂いてありがとうございました。

お陰様でほぼ通常に戻りつつあります。

このブログ上でですが、お礼を言いたいと思います。

今夜は写真も絵もありませんが、また後日少しずつ撮って、描いて載せていきたいと思います。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »