« 時を巻き戻して、母の日 | トップページ | 2014年我が家の薔薇の花 »

2014/05/29

2014年竹田へ小旅行

ちょっと日にちが前後しますが、「2014年竹田へ小旅行」を記事アップします。

竹田(たけた)へ行ったのは、5月10日土曜日です。

旦那様が「おばあちゃんとお前をどっか連れて行ってやろう。どこへ行きたい?」と聞いてくれたので、色々考えて「竹田へ行きたいな」とお願いしました。

わたしは竹田へは何度も行っていますが、母をもう一度連れて行ってあげたいと思いました。

旦那様の車で一路竹田へ行きました。

まず、今回でわたしは4回目で、主人と母も2回目ですが、通称「ぽっくり地蔵」へ行きました。

正式には「八幡山命水延命地蔵尊」というそうです。

向かって左から「ぼけない地蔵尊」、「ぽっくり地蔵尊」、「ねつかない地蔵尊」です。

_mg_0017m

初めてわたしが、そして、わたしは2回目で母と旦那様が初めてこの3体のお地蔵さんに拝んでから、3人とも割と元気で酷い病気にならず、持病は一病息災で落ち着いています。

一度ちゃんとお礼を言いたいと思っていたので、今回母と主人と3人で行きたいと希望したのです。

少額ですが、わたしには精いっぱいの金額をお賽銭としてあげました。

また何年か後、元気に母と主人とお参りが出来たらと思っています。

その後、滝廉太郎記念館へ行きました。

_mg_0029m

滝廉太郎記念館のお庭に筍が出てました。

_mg_0036m 

廉太郎トンネル。

この時トンネルを通ると滝廉太郎の曲「箱根八里」が流れました。

_mg_0039m_2 

旧竹田(ちくでん)荘。

竹田は、田能村 竹田という江戸時代後期の南画(文人画)家です。

その竹田が住んでいた家です。

_mg_0053m

この後、竹田(たけた)市立歴史資料館へも行きました。

お天気がよくて竹田の町の散策にはいい日でした。

ゆったりした時間が流れた感じがしました。

| |

« 時を巻き戻して、母の日 | トップページ | 2014年我が家の薔薇の花 »

コメント

お母様とご主人さまと3人の素敵ないい思い出の旅ですね。
いいお地蔵さん、あやかりたいです。

投稿: moka | 2014/05/29 19:09

私の地域では毎年4月24日(毎月24日は地蔵の縁日)に地蔵様の念仏講が開かれていますが、その地蔵様も3体なのです。
やはり一体毎に謂れはあるようですが、流行病の地蔵様だけが見て分かるのですが、あとの2体が不明です

投稿: 玉井人ひろた | 2014/05/29 21:36

こんばんは、浜辺の月さん(*゚▽゚)ノ

まずは、パソコン…
新しいのはいいですねぇ~♪
性能も良さそうに見えます
ウチもノート型ですが、使い慣れると便利ですよ♪

撮り鉄…
ななつ星…撮りに行きたいです( ´・ω・`)
私はまだ、本物を見たこともありません(^-^;

母の日…
ステキなお花ですね
食べ物よりずっといいですよ(v^ー゜)ヤッタネ!!

竹田…
今度行かれたら「竹田総合文化学院」に行ってみるのもオススメ
そこは、県外の竹細工の芸術家の人たちが
移住してきて、元竹田中学だった校舎を改造して
芸術作品を見たり、購入したりできるところです
中はとても静かで、カフェなどもあるらしいです
私も行ってみたいなぁと思ってます

投稿: う~ちゃん | 2014/05/29 21:37

◇こんばんは、mokaさん。
コメントをありがとうございます。
わたしの方からは時々伺っていますが、コメントを
残していなくてすいません。
そうですね、母と主人と3人で竹田へ行けてよかった
です。
あやかりたいお地蔵さんです。
また3人で数年後行けたらいいなと思っています。
mokaさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/05/29 22:15

◇こんばんは、玉井人さん。
コメントをありがとうございます。
玉井人さんの地区では、4月24日に地蔵様の念仏講が
開かれているのですね?
随分昔から開かれている念仏講なのでしょうね。
この竹田の「八幡山命水延命地蔵尊」は、割と歴史が
新しい方だと思います。
10年近く前竹田へ行った時には、100歳近くのその地区の
女性によって寄進されたと以前の立て看板には書かれて
いました。
その女性の願いでもある、ぼけずに、ねつかずに、ぽっくり
あの世に行きたいということからもこの3体の地蔵尊が
寄進されたそうです。
あやかりたいお地蔵様です。
玉井人さんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/05/29 22:34

◇こんばんは、う~ちゃんさん。
コメントをありがとうございます。
パソコン、多分性能はいいのでしょうけれども、
まだあまりよく分かりません。
使い勝手は慣れればいいのでしょうけれども、
まだあまり慣れていません。
多分高性能なのだろうけれども、高性能
過ぎるのか、使い辛いです。
使い慣れれば多分いいパソコンだと思います。

ななつ星中々いいです。
九州でこういう列車が運行されていることが
嬉しいです。
またいつかななつ星の撮り鉄にチャレンジ
して、もっといい写真を撮りたいです。
う~ちゃんさんもいつか機会があったら
ななつ星の撮り鉄チャレンジしてみて下さい。
いいですよ♪

母の日のお花、やはり嬉しいですね。
花は見ていると和みます。
花は見ているとやさしい気持ちになります。

竹田の小旅行は中々よかったです。
そうですね今度行ける時は、竹田総合文化学院へ
行ってみたいです。
中々良さそうですね。
もと竹田中学の建物を利用しているのですね。
う~ちゃんさん、ありがとうございました♪

投稿: 浜辺の月 | 2014/05/29 23:04

皆様でご旅行 楽しまれたご様子!!
良かったですね~
寝つかないでぽっくり・・・私もお地蔵さんにあやかりたいです。

投稿: nyar-nyar | 2014/05/30 22:32

追伸:
黒王 が2本 今伸びてます、
蔓が出てくるのを楽しみに待っています

投稿: nyar-nyar | 2014/05/30 22:35

◇nyar-nyarさん、こちらへもコメントを
ありがとうございます。
しかもこちらへ2つもコメント戴いて
ありがとうございました。
日帰りの小旅行ですが、わたしは充分に
楽しみました。
お地蔵様に参ったのは、母が常日頃
「寝付かずにぽっくり死にたい」と言って
いるので、そういうお願いを聞いてくれる
お地蔵様もあるよと言ったら、「行って
みたい」と言っていたので連れて行って
あげようと思ったのです。

黒王芽が出て伸びてきていますか。
わたしのところでは今回はだめのようです。
こちらではだめでしたが、nyar-nyarさんとこで
大きくなって欲しいと願っています。
nyar-nyarさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/05/31 01:41

お久しぶりです。
竹田っていいところですね~。なんだかのんびりホッとする場所のような気がします。

お母様とご主人と三人でご家族の和やかな旅となりましたね。

10日と言えば私もその日旅に出た日でした。同級生3人と新緑を愛でてきましたよ!

投稿: タム | 2014/06/06 01:32

◇こんばんは、タムさん。
いらしゃ~い。
コメントをありがとうございます。
お久しぶりですね、お元気なのですね。
5月10日の日、タムさんも旅行に
行かれたのですね。
同級生3人と一緒に、よかったですね。
新緑の頃のお出かけは気持ちがいいですね。

投稿: 浜辺の月 | 2014/06/07 23:28

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2014年竹田へ小旅行:

« 時を巻き戻して、母の日 | トップページ | 2014年我が家の薔薇の花 »