« 水辺の景色 | トップページ | 8月7日のこと »

69回目の長崎原爆の日

こんにちは。

今日は、8月9日です。

69回目の長崎に原爆が投下された日です。

69年前の8月9日の11時2分に長崎に原爆が投下されました。

改めて原爆でお亡くなりになった方々、その原爆の放射能のせいで体調不良、白血病でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。

少し残念なことに黙祷のサイレンが大分では鳴りませんでした。

何年か前までは、8月6日と共に8月9日の11時2分にも大分ではサイレンが鳴っていました。

それがいつからか長崎の原爆の日には大分ではサイレンが鳴らなくなりました。

長崎でもたくさんの人々が原爆の犠牲になったのですから、サイレンは鳴らして欲しかったです。

わたしが原爆の日のことをブログ記事にしているのはいつ頃だろうと、自分のブログ記事を遡って見てみると、なんと2008年の8月6日に記事にしていました。

その後記事にしたのは今年の8月6日でした。

ブログタイトルは原爆の日のタイトルではありませんでした。

そして、長崎の原爆の日のことをブログ記事にしたのはこれが初めてでした。

長崎の方々に申し訳ないです。

もう原爆も戦争もいらない、そういう気持ちを忘れないためにも、長崎や広島の人々の悲しみや苦しみや犠牲を繰り返さないためにも、長崎の原爆の日も広島の原爆の日も忘れてはいけないと思います。

| |

« 水辺の景色 | トップページ | 8月7日のこと »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ご無沙汰しました。
実際に原爆投下で戦争の終わりが早くなったと言われましたが
私はその当時14歳で東京の赤羽近くに住んでいましたが、
その当時の私たちが知り得た情報は隣のラジオやさんからでした。広島に新型爆弾が落ちたらしいとの情報のみ、私たちはその時は何も知らされず、事実を知った時の驚きはそんな恐ろしいものがこの世にあったのか?この世の生き地獄でしたね。
当時の原爆投下した人が亡くなる前に言ったそうです。
原爆投下は正当性のない事だといっていたそうです。

月様のブログ拝見してもっともと、思います。
私の年齢わかるでしょ台風の進路にあたる地方は大変ですね。そちらは如何でした?大宮は今雨降りの最中。

投稿: ヤッコ | 2014/08/10 09:55

昨日は長崎の原爆の日でしたね。式典のTV中継は出かけていて見られませんでした。
大分では原爆が落とされた時刻にサイレンが鳴らされるのですか!良いことだと思います。こちら千葉ではそんなことはされませんから。仕事先や用事で出ている方も気付いて「黙祷」をすることができますもの。
でも、広島の場合は鳴らされて、長崎の場合は鳴らさないとはなんとも不公平ですよね~。

長崎の平和式典では、新聞によると市長による「長崎平和宣言」では「集団的自衛権」に対する批判を含んだ文言が含まれ、さらに被害者代表による「平和への誓い」でははっきりと「憲法を踏みにじる暴挙です!」と言い切ったものだったそうです。よくぞ、言ってくれた!と拍手を送りたいです。

安倍さんの挨拶は広島に続き、また、去年の文をちょっと変えただけの文章だったとか!心の無さを感じます。そう思うと、いっそう怒りがこみ上げてきます。被爆者の事を、この式典を軽んじているという証拠でしょう。
そんな人が今現在、日本の首相だと思うと本当に情けなくなります。

投稿: タム | 2014/08/10 13:00

こんにちは浜辺の月さんはすごいですねえ。
昨日が長崎の原爆投下の日とは知りませんでした、

テレビで今年も戦争の映画などが増えてきたので、
そうか~、8月は終戦の月だなと思いました。
しかし、テレビで戦争の特集番組をやってても今や切迫感はなくなって語り部さんの話題とかです。

ドラマや映画を見ても出演者さんたちは、幸せに育った明るい目をしています。
私が子供のころの戦争映画に出演してる人たちの目は違っていました。
餓えたハングリーな目で、顔の骨格もエラが張って、今の人のようにはふっくらとしてなかったです。
動きも違います、身のこなしも違います。
戦争のことを感じるものは、皆無となった気がします。

浜辺の月さんは、大切なことを守ろうとしてえらいですね、
感心します

投稿: 由美 | 2014/08/10 15:43

◇こんにちは、ヤッコさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
台風の心配をありがとうございました。
大丈夫でしたよ。
三重県の方は大変だったようですね。
早く被災された方々は復旧されることを
願います。
原爆、わたしは学生の時に長崎原爆資料館へ
行ったことがあります。
原爆を落とされたことがどんなに大変な
ことか、その時感じました。
ただ実際にはわたしは遭遇はしていませんので
本当の大変さは想像を絶することだと思います。
そうですか、原爆を投下した人が亡くなる前に
原爆投下は正当性のないことだと言っていた
そうですか?
実際に原爆を投下した人でさえそう言うこと
なのだから、原爆に正当性はないのでしょうね。
戦争は悲しいことですね。
この記事をアップしたのは、わたし自身が
忘れないためです。
ともすれば忘れそうになることですが、忘れては
いけないと自分に言い聞かせるためです。
ヤッコさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/12 11:40

◇こんにちは、タムさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
そうですね、大分では広島の原爆の日に
サイレンが鳴ります。
それを聞いて、あ、そうだったと黙祷することが
多いわたしです。
前は長崎の原爆の日もサイレンが鳴っていたの
ですが、ならなくなったのは残念です。
原爆の日にサイレンがなるのはやはりわたしも
いいことだと思います。
ともすれば忘れそうになることですが、ブログ
記事をアップしたのはわたし自身が忘れない
ためです。
タムさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/12 11:53

◇こんにちは、由美さん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
由美さん、わたしを誉めて下さってありがとう
ございます。
でも、わたしはえらくもすごくもないのです。
ともすれば忘れそうになるわたし自身のため
忘れないためにブログ記事アップしました。
忘れてはいけないと自分自身に言い聞かせる
ためなのです。
そうですかーー、戦争の映画やドラマ、今の
出演者の方々の目と、由美さんが子供の頃
出演されていた方々の目が違いますか?
さすが由美さん、よく見ていて覚えていますね。
由美さんが子供のころの出演者はハングリーな
目をしていましたか?
顔の骨格もエラがはっていましたか?
そう言われればそういう気がします。
戦争のことを感じるものはほとんどない時代
なのかもしれませんね。
でも戦争があったこと、原爆を落とされたこと
忘れないようにしないととわたし自身思って
います。
由美さん、ありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/12 12:08

浜辺の月さん
再びお話をしにきました。
私が映画を小中学生の時に見たのは、学校で見たのです。
私は山村の学校で、月に一度映画上映が来てました。
講堂で全校生徒が一緒に見ます。
あんみつ姫などの映画を覚えています。

戦地の兵隊さんたちが出てくる映画もその時に見ました。
戦地の兵隊さんたちの所に、巡業で慰安婦の人たちが営業に来ると兵隊さんたちは感激して、
慰安婦さんたちを女神さまのように扱ってました、
とても印象的でした。
今、問題になってる従軍慰安婦は、軍とは別ですよ。
映画の記憶の限り、売春屋の経営者が、戦地を廻り商売したという感じだっあけどなあ~
兵士はお得意さんだったでしょうが、軍の経営と言うことはなかったと思います。
小学生の時の映画だけの印象ですが。

浜辺の月さんは、学校で映画はありましたか?

投稿: 由美 | 2014/08/15 05:42

またまたきました。先ほどのコメントで
>今、問題になってる従軍慰安婦は、軍とは別ですよ。

↑これは従軍慰安婦は日本軍が経営してた、
経営と言ういい方は適正ではないかと思いますが、日本軍がしてた、と言う抗議を韓国などはしていますが、
私は日本軍ではないと思います。

映画から感じたことですが、業者の経営でリベートとかもらってたかもしれないけど、経営は業者だと思います。

書きたいことを勝手に書いてごめんなさい

投稿: 由美 | 2014/08/15 07:36

◇おはようございます、由美さん。
2回目のコメントをありがとうございます。
学校に映画来ていましたが、戦地の映画はあまり覚えて
いないです。
大体全校生徒が集まって見ていたと思うのですが、全校
生徒が600人だったか700人だったか居て、わたしは常に
後ろの方に座っていたので画面もあまりよく見えず、内容も
よく聞き取れなかったのです。
6年生頃だったか、前の方に座ったことがありますが、戦地の
話はなかったような気がします。
その6年生の頃あった映画の話は常に結婚した女の人は
節約に心掛け質素でいるべきだというような話ばかりでした。
正直面白くなかったです。
男の子や男の人は質素にしなくてよくて、節約もしなくていい
ように取れる映画に感じたので不公平に感じました。
ですからその後から学校である映画を真面目に観なく
なりました。
ですから残念ながら学校で戦地の映画があったことを覚えて
いません。
今日は終戦の日ですね。
由美さんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/15 08:00

◇由美さん、3回目のコメントをありがとうございます。
慰安婦さん、うーん、日本軍が運営していたと韓国は
言っていますよね。
実際はよくは分からないのですが、日本軍にそういう
ことの運営能力があったのだろうかと、いう気はします。
あ、由美さんコメントして下さってありがとうございます。
由美さん、謝ることはないですよ♪
たくさん書いて下さるとうれしいです。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/15 08:34

広島にはウラン型、長崎にはプルトニウム型を落としたアメリカ。。
日本は自由の国?だと言っていますが、実際のところ、
日本の至る所にアメリカの基地があり、その基地へ
膨大な金額であるおもやり予算を国民の税金で賄っているのですから、
本当は、アメリカの半植民地みたいなものだと
思うことがあります。
でも、日本単独では、中国や北朝鮮などの他国の脅威から守ることが難しく、また、次第にアメリカの力が弱くなっているため、集団的自衛権の解釈を変えようとしているのでしょうね。

戦争のことを知る世代はどんどんいなくなり、
これからの日本はどうなっていくのか、少し不安ですね。。。

投稿: トムジェリ | 2014/08/18 16:18

◇こんばんは、トムジェリさん。
コメントをありがとうございます。
そうですねー、日本は自由の国と言われていますが、
日本の至る所にアメリカの軍の基地があるのですから
事実上は日本はアメリカの半植民地なのかも
しれません。
日本を植民地化しているアメリカの言うなりそのまま
むやみやたらに支持し続けている気もします。
でもそれはそれなりに戦争も日本国内では起きず
取りあえず平和だったのですよね。
それだけアメリカの力がそれまで強かったので
しょうね。
この後戦争をせず侵略されず日本の国が日本の国と
して日本人が平和に生活していける道を進んで
欲しいと思います。
トムジェリさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2014/08/19 23:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 69回目の長崎原爆の日:

» 長崎の‘ロザリオ’ [つぶやき古道(コミチ)]
              「長崎の鐘」1 こよなく晴れた青空を  悲しと思うせつなさよ  うねりの波の人の世に  はかなく生きる野の花よ  なぐさめ はげまし 長崎の   ああ 長崎の鐘が鳴る 2 ... [続きを読む]

受信: 2014/08/14 11:26

« 水辺の景色 | トップページ | 8月7日のこと »