« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014/08/31

何故かケーキ、8

こんばんは。

今日は8月31日、2014年の8月最後の日です。

明日から9月になります。

その中で、「何故かケーキ」です。

例により家族の誰の何月何日何歳の誕生日かは秘密ですが、誕生日でした。

別の家族がケーキを買って来ました。

そのケーキです。

Img_0973mt


☆使のおやつのケーキでした。

美味しかったです。

家族5人でペロッと食べてしまいました。

誕生日のその家族へわたしと他の家族はパンツ(スラックス)もあげました。

誕生日のその家族が着たらちょうどサイズがよかったので、よかったです。

誕生日のその家族がそのパンツを外出の時、そして家でも着てくれたらと願っています。

そのお誕生日の家族にとっていいお誕生日の年になりますように・・・・・☆♬♯◇♪

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014/08/30

戴きました

こんばんは。

今日は8月30日です。ここ2、3日割と涼しい日が続いています。

日中25、26度くらいで過ごしやすいです。

こちら九州では、蒸す日が続いていましたが、今年の7月8月は思ったより日が照っていないので、日照不足気味だそうです。

葉物野菜などの値段が高くなっています。

あまりに暑いより暑がりのわたしは今日くらいの最高気温の方が過ごしやすいのですが、野菜にはもう少し日が照った方がいいようです。

その中でブログ友達のAさんから嬉しい贈り物が届きました。

Aさんが地元の梨農園に頼んで下さって、大きくて綺麗で美味しい梨が届きました。

Aさんありがとうございました。

この場を借りてお礼を申し上げます。

その梨の写真です。

Img_0965mk

梨の写真をもう一つ。

Img_0970m

この戴いた梨は大きくて綺麗で甘くてジューシーで香りがいいです。

家族に大好評です。

Aさん大変ありがとうございました♪

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/08/22

神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ⑤

おはようございます。

今日は8月22日ですが、8月20日にあった「神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ」行ってデジカメ撮影をしたことを記事アップします。

神樂女湖へ最初行って、次に志高湖へ行きました。

その後、猪の瀬戸へ行った時の写真を今回アップします。

_mg_0449m 

湯布院。

_mg_0460m 

_mg_0484m

柏の葉。

柏もちに使う柏の葉だそうです。

_mg_0458m

イラクサ。

このイラクサも棘があります。

刺さったらとても痛いそうです。

イラクサは麻の織物に使われるそうです。

_mg_0482m 

このデジカメ撮影に出掛けて、わたしはとても楽しかったです。

知らない植物はnさんが名前を教えてくれました。

ただ記憶力の悪いわたしですので(メモをした分もあるのですが)、どれがどれかよく分からなくなって記事アップしていない植物もありますが、デジカメ撮影にはとてもいい日で、同行して頂いたnさんには大変お世話になり、ありがたく思っています。

この場を借りてnさんにお礼を言いたいと思います。

nさんありがとうございました。

この8月20日の日のお天気の予報は降水確率が80%とか60%でしたが、ほとんど雨は降らないですんで、本当によかったです。

またこういう機会があったらいいなぁ~と思っています。

「神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ」シリーズ終わります。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ④

③と同じく、志高湖付近にて。

ここにも長者原たで原湿原で先日見た時のようにヒゴタイがありました。

_mg_0389m

志高湖を見て。

_mg_0400m


キノコ 、タマゴタケでないかと思われます。

このわたしのデジカメ写真では分かり辛いですが、nさんのご教授とネットでの検索では、タマゴタケと思われます。

_mg_0411m


秋ニレ。

_mg_0427m

つづきます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/08/21

神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ③

志高湖付近にて。

キツネノカミソリの群生がありました。

_mg_0335m


キツネノカミソリのクローズアップ。

_mg_0343m


_mg_0349m


ユリ。鬼百合です。

_mg_0357m 

吾亦紅。

_mg_0378m

追記1:(8月30日記入) 志高湖と神楽女湖と猪の瀬戸のおおよその地理

志高湖は大分県別府市にあります。

志高湖は、城島高原ゴルフクラブの東方向、船原山の南、別府リンゴ園の北西もしくは北北西、県道11号と県道52号の東に位置します。

神楽女湖は、志高湖の南東に位置します。

猪の瀬戸は、城島高原遊園地の北西に位置します。

 

   ※

追記2:(8月30日記入) 撮った植物について

 ○ヒゴタイ 漢字では《平江帯》と書きます。キク科、絶滅危惧種Ⅱ類(VU)です。西日本と九州に生息しています。

 

 ○キツネノカミソリ 彼岸花科。葉がカミソリの形に似ている。葉が出て枯れた後、花が出て来ます。

つづきます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ②

次に志高湖にて。

コブハクチョウの雛。

親の白鳥に比べ地味な羽とくちばしの色でした。

白鳥の雛が大きなアヒルにも見えました。

_mg_0300m


鯉。

_mg_0316m 

コブハクチョウの親。

_mg_0326m

アオサギ

_mg_0332m

つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へ①

こんばんは。

今日は8月21日ですが、昨日の8月20日のことを記事アップします。

20日のことを記事アップする前に、広島で大雨による土砂災害でお亡くなりになられた方々がいらっしゃって、まだ行方不明の方もいらっしゃるとか、被害に遭われた方々、お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りして、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。

昨日は、デジカメ友達のnさんと神楽女湖と志高湖と猪の瀬戸へデジカメ撮影に行きました。

その節はnさん、大変お世話になりました。

nさんには、花の名前を教えて頂いたり、カメラの設定をして頂いたり、大変お世話になりました。

そして、大変楽しくデジカメ撮影出来ました。

ありがとうございました。

まず神楽女湖へ行きました。

ミソハギです。

_mg_0241m_2


神楽女湖の風景。

ここ神楽女湖は例年6月頃、花菖蒲が一面に咲いていて、その花菖蒲のある風景もとても綺麗です。

実は花菖蒲の咲いていない頃に神楽女湖に来るのは初めてでした。

花菖蒲の花がなくても中々いい感じのところでした。

_mg_0264mk 

山紫陽花。


_mg_0266m 

キツネノカミソリ。

_mg_0272m 

アカソ(?)。

_mg_0290m


つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/08/18

長者原たで原湿原と瀬の本

長者原たで原湿原にて、つづきです。

たで原湿原と遊歩道。

カメラ、キャノンのデジ一眼、X4。

_mg_0202m

ヒゴタイ。

カメラはキャノンのデジ一眼、X4、250㎜装着です。

_mg_0215m


長者原たで原湿原には1時間ほどいました。

その後、行きとは違う道を通りました。

瀬の本。

カメラは、キャノンのデジ一眼、X4、標準レンズ装着。

_mg_0223m


同じく瀬の本。

カメラは、キャノンデジ一眼、X4の標準レンズ装着。

_mg_0238m 

今回、長者原たで原湿原に行くきっかけになったのは、nさんのお報せがあったからです。nさんありがとうございました。

そして、運転をしてくれた旦那様ありがとうございました。

以上で、長者原たで原湿原、そして瀬の本、終わります。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

長者原たで原湿原にて

こんにちは。

今日は8月18日月曜日です。

お盆休みが13日から始まって17日までの5日間お休みの人も今日からお仕事ですね。

お盆の期間中もお仕事の人、今日からお仕事の人、お体に気を付けてお仕事して下さい。

お仕事ご苦労様です。

ところで、この「長者原たで原湿原にて」のブログタイトルのあった日は、昨日の8月17日です。

少し前の時に旦那様に「いつか長者原のたで原湿原へ連れて行ってくれない?」と頼んでいました。

そうしたら17日の日に寝ぼけ眼で朝寝坊して起きたわたしに、「今日長者原のたで原湿原へ連れて行っちゃる。行く用意しろや。」と言うので、慌てふためいて着るもの持って行くものをバタバタ用意して家を出たのが、11時過ぎでした。

旦那様の車で一路九重へ、長者原へ。

わたしは本当は行く時は、交通アクセスなど調べて行くつもりだったのですが、行くのが決まったのが急だったので調べていませんでした。

そこで旦那様はカーナビに近くの場所を目的地に指定して向かいました。

12時過ぎに長者原に着きました。1時間くらいで着きました。

それからお昼ご飯におにぎりを食べてペットボトルの水を飲んで、昼食にしました。

それから長者原ビジターセンターで旦那様が案内図のパンフレットを貰って、いざたで原湿原へ向かいました。

たで原湿原は遊歩道があってそこを歩くように指定されていました。

遊歩道は3コースありました。

わたしと旦那様はBコースの途中までとAコースを歩きました。

雨が降るかもしれないと予報では出ていましたがお天気はとてもよかったです。

虫刺されも心配して長袖を持って来ましたが、たで原湿原は風がとても気持ちよく、刺してくる虫もそういなくて、長袖は着ないままでした。

湿原を渡る風がとても気持ちよかったです。

この日のお天気の良さが大分の平地であれば暑くてたまらないところですが爽やかでした。

その長者原たで原湿原にて。

カメラは、キャノンのデジ一眼のX4の標準レンズです。

手前の山が指山、奥の山が三俣山だそうです。

_mg_0153m

サワギキョウと思います。

カメラは、キャノンのデジ一眼のX4の250㎜装着です。

_mg_0164m

雲の多い空とたで原湿原。

カメラは、キャノンのデジ一眼、X4の標準レンズ。

_mg_0165m


夏の空とたで原湿原。

カメラは、キャノンのデジ一眼、X4の標準レンズ。

_mg_0174m

この花は名前が分からないので、調べて分かったらまた名前を載せます。

カメラは、キャノンのデジ一眼、X4の250㎜装着です。

_mg_0190m

つづきます。

   ※

追記 (9月12日):長者原(たで原湿原)と長者原ビジターセンターへのアクセスの地図を載せます。

長者原たで原湿原は、長者原ビジターセンターから歩いてすぐに行けます。

ご参考までどうぞ。

Img_0976m

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014/08/17

8月中旬に咲いている花

オシロイバナの赤です。

Img_0904m


オシロイバナの黄色です。

Img_0907m_2 

オシロイバナの黄色に赤のラインです。

Img_0909m

ノウゼンカズラです。

Img_0903m

デュランタです。

Img_0911m

カメラは、すべてキャノンのコンデジ、パワーショット G12です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/08/12

8月7日のこと

こんにちは♯

日にちが前後しますが、8月7日にお出かけした時のことを少し記事アップしたいと思います。

この日は、□さんにメールしたら「お会いしてもいいですよ」とお返事がありました。

急いで行く用意をして、でもいつも家ではノーメイクでGパン姿ですが、ちょっとお洒落をしました。

バルーンスカートをはいて、サンダルを履いて、お化粧もして出かけました。

せっかく久しぶりに□さんに会うのだからお土産も持って行こうと思い、この付近で約40年創業の個人のお菓子屋さんですが、長く続いているお店♪☆に向かいました。

その時まではバスで行くつもりでした。

ところが♪☆へ向かっている途中左足のサンダルのひもがブチブチと2本も切れてしまい、ガーーーンの状態です(泣き)。

歩きにくいけれども何とかお菓子屋さんまで行ってクッキーなどの焼き菓子をチョイスして箱へ詰めて貰いました。

支払いを済ませてお店の外へ出て、さあそれからが大変(汗)。

一応バス停まで足を引きずるようにして歩いて行って、お菓子屋さんからバス停までこんな調子だからほとんどバスでは移動が出来ない、し辛いと分かり、タクシーで行くことにしました。

携帯でタクシーを呼んで待つこと15分、来る気配がありません。

その日は非常に暑く熱中症になりそうな感じです。

タクシー会社へ再度電話して受付の人に「○○ですが、まだタクシーが来ないのですが・・・・。△バス停で待っているのですが・・・・」と伝えると、「♯バス停ではないのですか?」と答えます。「いいえ、△バス停です。」「今から伺います。」「後何分で来ますか?暑くて気分が悪くなりそうな感じなんですが・・・・。」「後2、3分です。」ひえーーー、バス停違いでタクシーは違うところで待っていたの????とがっかりです。

その後確かに3分くらいでタクシーは来ました。

運転手さんが「すいません」と謝りますが、その運転手さんが悪いわけではないことは分かっています。

そのタクシー会社の電話で受け付けてくれた人が勘違いをしたのが悪いのです。

ですから運転手さんに「あなたが悪い訳ではありません。謝らなくてもいいですよ。」と伝えました。

タクシーの中で撮ったわたしの履いている切れているサンダルの紐です。

Img_0875m 

大分の街に着いて○キハの近くまでタクシーをつけて貰い、○キハで代わりの靴を買いました。

そこで仕切り直していざ大分駅の豊後にわさき市場へ。

そして指定された待合場所へ。

そこで撮った○キハで買った紐が切れたサンダルの代わりの靴(またもやサンダル)です。

Img_0879m 

その後□さんも来て楽しくお話しました。

何ということもないお話をペチャクチャしましたが、時間が来て□さんはバスに乗って帰りました。

わたしもバスに乗って帰りました。

色々アクシデントもありましたが、□さんのお蔭て楽しく過ごせました。

□さんありがとう。

この8月7日も無事過ごせてホッとしました。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014/08/09

69回目の長崎原爆の日

こんにちは。

今日は、8月9日です。

69回目の長崎に原爆が投下された日です。

69年前の8月9日の11時2分に長崎に原爆が投下されました。

改めて原爆でお亡くなりになった方々、その原爆の放射能のせいで体調不良、白血病でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。

少し残念なことに黙祷のサイレンが大分では鳴りませんでした。

何年か前までは、8月6日と共に8月9日の11時2分にも大分ではサイレンが鳴っていました。

それがいつからか長崎の原爆の日には大分ではサイレンが鳴らなくなりました。

長崎でもたくさんの人々が原爆の犠牲になったのですから、サイレンは鳴らして欲しかったです。

わたしが原爆の日のことをブログ記事にしているのはいつ頃だろうと、自分のブログ記事を遡って見てみると、なんと2008年の8月6日に記事にしていました。

その後記事にしたのは今年の8月6日でした。

ブログタイトルは原爆の日のタイトルではありませんでした。

そして、長崎の原爆の日のことをブログ記事にしたのはこれが初めてでした。

長崎の方々に申し訳ないです。

もう原爆も戦争もいらない、そういう気持ちを忘れないためにも、長崎や広島の人々の悲しみや苦しみや犠牲を繰り返さないためにも、長崎の原爆の日も広島の原爆の日も忘れてはいけないと思います。

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2014/08/06

水辺の景色

Img_0841tm


こんばんは☆

今日は、8月6日で69回目の広島原爆の日です。

AM8時15分にサイレンがなったのでわたしも黙祷しました。

原爆でお亡くなりになった方々のご冥福をお祈りします。

ところで、この絵ですが、○hk講座の課題で、「水辺を描く」という課題がありました。

近くの小さな川を描いた絵です。

評価 A-(エーマイナス)でした。

そして、構図も主題も色調も表現力もすべてA-(エーマイナス)でした。

先生のアドバイスは、いくつかありましたが、その一つに明暗の色調特に暗をもう少し表現して下さい でした。

この後も頑張ります。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014/08/02

何故かケーキ7

こんばんは♪

ブログ記事タイトルの「何故かケーキ7」ですが、実はケーキだけでなくバイキングにも行きました。

家族の一員がお誕生日でした。

例により誰の何歳の何月何日のお誕生日かは秘密です。

元気に誕生日を迎えられてよかったと思います。

まずそのケーキです。

○風で買いました。


20140727_0206mtiro2


そして皆で食事に行きました。

○△のバイキングです。

20140727_0202mt


パン、サラダ、スープ食べ放題です。

そしてこれにハンバーグがありました。

ハンバーグの写真は撮るのを忘れて食べてしまいました。

でもとても美味しかったです。

家族の○○いいお誕生日の一年になりますように~~。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »