« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014/10/19

秋の長者原たで原湿原

こんばんは。

今日は10月19日ですが、10月10日に行って撮った「秋の長者原(ちょうじゃばる)たで原(たでわら)湿原」の写真をアップします。

まず、指山(ゆびやま)と三俣山(みつまたやま)。

_mg_1504m


たで原湿原。

_mg_1541m


_mg_1553m

_mg_1562miro


たで原湿原は緑の色から枯野、そしてススキの色になっていました。

たで原湿原は秋でした。

たで原湿原は平日に関わらず秋になっていましたが、訪れている人がかなりいました。

人気の高さを感じました。

※ 長者原たで原湿原には今年8月17日にも行っています。

その8月17日に撮った写真は8月18日にブログ記事アップしています。

夏の長者原たで原湿原の写真を見たい人はわたしの8月18日のブログ記事へ行ってみて下さい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014/10/18

秋のくじゅう花公園にて、4

くじゅう花公園シリーズのその4です。

ひろ~びろ~とした花畑の向こうに連なる山が見えます。

景色もいいです。

_mg_1380m

千日紅が一面に、綺麗でした。

_mg_1393m 



_mg_1483m

秋のくじゅう花公園、これで終わります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

秋のくじゅう花公園にて、3

秋のくじゅう花公園、その3です。

10月10日に撮りに行きました。

この日はお天気は曇りのお天気でした。

くじゅう花公園では、青空がよりよかったのですが、雨がほとんど降らなかったのでよかったです。

つげの木とその実。

_mg_1334m

ポピー
_mg_1339m

コスモス畑。

所々茎が倒れているものもありましたが、受付のお姉さんが言うほど酷くはありませんでした。

まずまず見られるくらいにコスモスは咲いていました。

これで晴れだったら尚よかったけどと思いました。
_mg_1363m

_mg_1368m

赤いサルビアと、青いサルビア、そして白いサルビア

_mg_1370m

つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

秋のくじゅう花公園にて、2

こんばんは。

今日は、10月18日ですが、10月10日にあったこと、そして10月12日にそのことを記事アップ途中で止まっていましたが、とても楽しかったことなので続きを記事アップしたいと思います。

10月10日に、yさんとくじゅう花公園に行きました。

くじゅう花公園は、大分県の西方にあり、久住町にあります。
かなり広々とした花公園で、四季折々楽しめます。

同じくじゅうと名がつく、くじゅう夢大吊橋のあるくじゅうは、九重町にあります。

久住町のくじゅう花公園は、くじゅう山、くじゅう連山の南側にあります。

九重町のくじゅう夢大吊橋は、くじゅう山、くじゅう連山の北側にあります。

くじゅう花公園と、くじゅう大吊橋は違う町にあるのです。(同じ大分県ではありますが)

その2つの町の間にはくじゅう山があるので、距離があります。

その2つの町から町への移動は時間がかかります。

今回(10月10日に)行ったのは、くじゅう花公園です。

黄色いマリーゴールドも、赤いサルビアも青いサルビアも綺麗でした。

_mg_1307m 

青いサルビア、赤いサルビア、白いサルビア

_mg_1315m

_mg_1325m

ハクチョウソウ

_mg_1328m

_mg_1331m

つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2014/10/12

秋のくじゅう花公園にて

おはようございます。

秋のくじゅう花公園に行きました。

その節はyさんお世話になりました。

楽しくデジカメ撮影出来ました。

yさん、ありがとうございました。

くじゅう花公園に向かって出発する前はちょっと暑いな~と思って半袖Tシャツ姿で薄い長袖シャツを持っていましたが、いざくじゅう花公園に着いて降り立つと、さ、寒い~~と震えました。その時yさんが持っていた雨合羽を貸してくれました。

風も雨も防ぐし、保温性はあるし、着てみてホッとしました。

風邪を引かずに済んだのはyさんが持っていた雨合羽を貸して下さったおかげです。

yさんありがとうございました(^^♪

くじゅう花公園に行こうという直接の目的は、コスモスがとても綺麗らしい~と評判を聞いて、yさんと2人で行きましょうということになったのですが、入園チケット売り場で、「今年のコスモスは台風の影響で倒れたりして生育がよくありませんが、いいですか?」とチケット売り場のお姉さんが言いました。

コスモスがあまり良くないの~~、それが一番の目的なのだけれども・・・・と思いましたが、せっかくくじゅうまで来たので、チケットを買って入園しました。

入園してすぐお目見えのマム(西洋菊)。

_mg_1277m

_mg_1283m

かりんの実

_mg_1288m

枝になっている栗

_mg_1296m

大人しく鎮座している栗

_mg_1300m

つづきます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014/10/11

部分月食(皆既月食の後の)

こんにちは。

今日は10月11日ですが、10月8日の皆既月食直後の部分月食の写真をブログアップしたいと思います。

10月8日の皆既月食は、18時14分から満月が欠け始め19時24分に地球の影に完全に入り込みました。20時24分に皆既月食が終了し、部分月食となりました。

わたしのこの8日の日、月を撮り始めたのは20時24分以降の部分月食からです。

まず一枚目。

_mg_1249mt


部分月食2枚目

_mg_1260mt_2


部分月食終了。

_mg_1274mt_2 

カメラは、いづれもキャノンのEOS Kiss X4 の望遠レンズ250㎜装着です。

画像は画像編集ソフトでトリミングをしました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014/10/09

10月8日デジカメ撮影、6

10月8日の湯布院でのデジカメ撮影、その6です。

湯布院フローラルビレッジにて。

_mg_1206mk


_mg_1208mk

_mg_1214mk


※フローラルビレッジの中から由布岳を見て。

_mg_1216mkiro

最後に由布岳を見て。
_mg_1229mkiro

長くそして沢山の写真をいっぺんにブログアップしましたが、ご了承下さい。

楽しい嬉しい10月8日の湯布院でのデジカメ撮影でした。

一緒に行って下さったnさん大変お世話になりました。

ありがとうございました。

これで「10月8日デジカメ撮影」シリーズ終わります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10月8日デジカメ撮影、5

10月8日の湯布院でのデジカメ撮影、その5です。

飾りの荷車。

_mg_1157m


少しの紅葉。

_mg_1164mk

コキヅルの実

_mg_1113m



ホトトギス

_mg_1171m

小紫

_mg_1174m


つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10月8日デジカメ撮影、4

湯布院での10月8日のデジカメ撮影、その4です。

湯布院で金鱗湖の周りを歩いていましたが、お昼の時間になり、食事しました。

「シャガール美術館・カフェ La Rche」での食事でした。

わたしの食べたのは(メニュー名はちょっとはっきりしませんが)「野菜たっぷり生ハムサンド」のドリンクセットだったと思います。

写真を見て美味しそうと思いましたが、味はよかったのですが、オープンサンドだったのでちょっと食べ辛かったです。

Img_1072mt 

食事をした後、また散策しながらデジカメ撮影へ。

散策途中で見かけたカワウ2羽。

_mg_1035mt

コサギ?

_mg_1197mt


金鱗湖の近くのお土産屋さんの近くの池の鯉。

_mg_1183m


その池にいた大きな魚。

_mg_1178m


つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10月8日デジカメ撮影、3

10月8日、湯布院でのデジカメ撮影、その3です。

散策しながら撮ります。

金鱗湖

_mg_1064m


下ん湯

_mg_1059m 

下ん湯近くの石の階段

_mg_1096mk

お店の看板(ちょっと古色豊かな感じ)。

_mg_1055mk

つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

10月8日デジカメ撮影、2

10月8日デジカメ撮影、その2です。

湯布院の金鱗湖近くの天祖神社の鳥居です。

_mg_1013m

由布市指定天然記念物で、天祖神社の杉。

_mg_1019m


天祖神社の方から金鱗湖を向いて。

_mg_1030ma

天祖神社の鳥居

_mg_1051mk

つづきます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

10月8日デジカメ撮影、1

こんばんは。今日は10月9日木曜日ですが、昨日の10月8日のことを記事アップします。

10月8日は、湯布院へデジカメ撮影に行きました。

8日はnさんに大変お世話になりました。

この場を借りてお礼を申し上げます。

まず金鱗湖です。

_mg_0986m 

同じく金鱗湖

_mg_0991m


更に同じく金鱗湖。

_mg_0994m 

  ※


_mg_1009m 

つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

9月26日のデジカメ撮影、4

9月26日のデジカメ撮影、その4です。

_mg_0924miro


  ※

_mg_0930m 

  ※

_mg_0932m 

9月26日のデジカメ撮影シリーズ終わります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

9月26日のデジカメ撮影、3

9月26日のデジカメ撮影、その3、県民の森にて。

エゴの実。

_mg_0885m


ホトトギス

_mg_0892m


  ※

_mg_0897m


  ※

_mg_0907m

オニアザミ

_mg_0910m


つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

9月26日のデジカメ撮影、2

9月26日

ドングリ

_mg_0846m


  ※

_mg_0855m


  ※

_mg_0861m

  ※

_mg_0867m


  ※

_mg_0880m

つづきます

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

9月26日のデジカメ撮影、1

こんにちは。今日は10月9日ですが、振り返って9月26日のデジカメで撮影した写真をブログアップしたいと思います。

9月26日は、晴れのお天気でした。

デジカメ撮影にはいい日でした。

nさんと一緒に県民の森へデジカメ撮影に行きました。

nさんその節はお世話になりました。ありがとうございました。

この場を借りてお礼を言いたいと思います。

この9月26日の県民の森は、森や山の緑がまだ綺麗でした。

県民の森の湖の風景

_mg_0811m 

湖の風景をもう一枚

_mg_0822m 

湖の風景を更にもう一枚

_mg_0829m 

湖の風景4枚目

_mg_0830m 

 
湖で、アヒルとカモ。

_mg_0842m


つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »