2014年のクリスマス
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
わたしは、NHKの2014年の大河ドラマ「軍師 官兵衛」を毎回ブルーレイに録画して、数話ずつ観ていました。
若い頃の官兵衛を岡田准一が演じていた時は好青年として演じていましたが、わたしの子供は軍師の人がそんなに人がいい人ではないと思うと言っていました。
有岡城に幽閉され、救出された後の岡田准一の演じるニヒルな官兵衛の方がよりぴったりだと言っていました。
なるほどと思いながらまた面白く「軍師 官兵衛」を観ていました。
1年間楽しみました。
その官兵衛がまだ放映されていた今年の10月にわたしを旦那様が中津へ連れて行ってくれました。
時間が経ってしまいましたが、ここにその時のことをブログアップします。
中津城
中津城の石垣。
石垣の石の形や、色が微妙に石垣の中で(上下で)違うのが分かるでしょうか?
その違う石垣の中で下の方に積み重ねられた石の部分がこの中津城を造った官兵衛の時のものだそうです。
中津城は、黒田官兵衛、長政が住んでいましたが、長政、福岡に移封しました。
黒田官兵衛、黒田長政の後は、細川、細川の後は小笠原、その後、奥平が封をつぎました。
この中津に行った時、「軍師 官兵衛展」も行われていました。
出演していた俳優の衣装などの展示がありました。
カメラの撮影はOKと書いてあったのでデジカメで撮りました。
左から栗山善助役の濱田岳の衣装、黒田長政役の松坂桃李の衣装。
左から、松坂桃李の衣装、黒田官兵衛役の岡田准一の衣装、豊臣秀吉役の竹中直人の衣装。
撮影用の圧切(へしきり)の名刀、ビードロ、地図、作戦の駒、兵法書、軍配、采配。
黒田官兵衛、1年間ワクワク、ドキドキ、どうなるのと思いながら観ました。
楽しく観ることが出来ました。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは。
今日は、12月31日で、後数時間もすれば新しい年になります。
2014年も残り少なくなりました。
今回の記事は、「大河ドラマ『軍師 官兵衛』を観て」ですが、今年のNHKの大河ドラマの「軍師 官兵衛」は、12月21日にすでに終わっています。
それでもブログ記事にしようと思ったのは、例のごとくわたしの記憶と記録のためと、今年の大河ドラマ「軍師 官兵衛」は、わたしにとってはとても気になって観たいと思ったドラマだったからです。
今年2014年の大河ドラマの「軍師 官兵衛」は、そのほとんどをブルーレイに録画して観ました。
録画して観たとはいえこれだけ熱心にわたしが大河ドラマを観たのは成人してから初めてのことでした。
一つには舞台が大分の中津や石垣原を舞台にして話があるということも気になった理由の一つですが、キャストなど色々他のことも気になっていたという理由もあります。
そして今回の「軍師 官兵衛」は期待を裏切りませんでした。
2014年のNHKの大河ドラマの「軍師 官兵衛」は、1月5日から始まり、12月21日までで終わりました。
オープニングのTV画面。
この画面を毎回観ていました。
オープニングの終わりの方に、撮影協力 大分県 という文字が入っているのを見るのも楽しみでした。
主演の岡田 准一も好演していました。
あまり歴史が得意でもないわたしですが、時代背景などの説明もさり気なく入っていて楽しく観ていました。
わたしの子供に時々説明して貰ったりして、より分かりやすくなって観ていました。
<黒田官兵衛の年表>
1546(天文15)年 播磨国姫路に生まれる。
父職隆 、小寺政職に仕える。
1562(永禄5)年 元服 名を孝高、通称を 官兵衛とする。
1575(天正3)年 織田信長に謁見、秀吉の配下に入る。
1577(天正5)年 中国征伐のため姫路城を秀吉に差し出す。
1578(天正6)年 荒木村重が信長に離反。
説得に有岡城に向かうも捕縛され幽閉される。
1579(天正7)年 救出される。
1582(天正10)年 備中高松城水攻め、本能寺の変、中国大返し、
山崎の戦い
1583(天正11)年 大阪城築城に際し、普請奉行となる。
キリスト教の洗礼を受ける(洗礼名 ドン・シメオン)
1585(天正13)年 四国征伐
1586(天正14)年 九州征伐の先鋒を務め、豊前国に侵攻
1587(天正15)年 7月豊前6郡を拝領
1588(天正16)年 中津城築城開始
宇都宮鎮房降伏。
4月中津城内にて宇都宮鎮房を討つ。
1589(天正17)年 家督を長政に譲る。
後に出家して如水と号す
1590(天正18)年 小田原城攻め
1592(文禄元)年 文禄の役、宇喜多秀家の軍監として朝鮮に渡る。
1597(慶長2)年 慶長の役、小早川秀秋の軍監として参加
1600(慶長5)年 9月関ヶ原の戦い。
九州では石垣原の戦い。官兵衛軍、大友軍を撃破。
長政の筑前52万石移封に伴い、福岡に移る。
1604(慶長9)年 3月20日59歳で京都にて逝去。
※
「大河ドラマ『軍師 官兵衛』を観て」つづきます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めてこんばんは。
今日は12月14日ですが、13日土曜日にあったことを記事アップします。
久々に、「マイピクチャー」のカテゴリーです。
久々に描いた、猫の顔 です。
動物を描こうということで、各自動物の写真を持って来て、鉛筆で描きました。
○アシスタワーの建物の中の部屋で、○fsの生徒が集まってそれぞれ猫や犬、モルモットなどの絵を描きました。
この日のためわたしは動物の写真集を2冊本屋さんで事前に購入して、ページをめくってこの猫に決めました。
写真の猫より更に顔が丸くなってしまった感じもありますが、描いてみて気に入っています。
シャドーを付ける時に先生に手伝って貰い、そのことがとてもこの絵にいい影響を与えました。
自分でシャドーを自己流でつけたらこうは上手くいかなかったかもしれません。
○fsの生徒のそれぞれ学習を開始した時期も年齢も性別も違う人たちがただひたすらに動物を描いているのも楽しかったです。
学習の前のお昼ご飯を食べた後、生徒さんの一人の人とちょっと話せたのも嬉しかったです。
そしてなんと言ってもその場にいた○fsの生徒の皆の絵を見れたのも嬉しかったです。
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
こんばんは。
今日は12月14日の日曜日、12月になって2回目の日曜日で12月の3週目が始まります。
そして、今日は衆議院議員選挙の投票日でもあります。
選挙はこの後どうなるのかも気になるところです。
そして、わたしはこのブログに2014年の12月になって14日にして初めてブログ記事アップしています。
実は、わたしと家族は11月中旬頃から入れ替わり立ち代わり、治ったらまた引いて治ったらまた引いてと言う感じで風邪を4回も5回も引いていました。
喉が痛かったり、頭が痛かったり、熱が38度、37度台が出たり、お腹の調子が悪かったり、声が枯れたり、寒気がしたりと色々な症状が治ったと思ったら次々と出ていました。
体調が悪いと気力もなく、11月中旬からも色々スケジュールもありましたが、ほとんどキャンセルしてしまいました。
その風邪引きの中休みの中、竹田の竹楽へ行ったのですが、その後また風邪症状でした。
カメラも時々持って歩いていたのですが、元気のいい時のようには写真が撮れていません。
ブログ記事アップもとってもゆっくりになっています。
今日は夜の明けない時間ですが、今頃記事アップしようと思っています。
11月下旬に咲いていた花です。
椿の蕾です。
カメラは、すべてキャノンのコンデジのG12です。
同じ椿、少し開きかけている椿。
同じ椿、開いていく花です。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント