« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015/05/23

かんたんの風景

こんばんは~♯

今週の初めに大分市のかんたん港園に行きました。

とてもお天気のいい日でした。

かんたん港園の風景を撮りました。

(追記:6月12日記入 、ウィキペディアほかインターネットから借用、)《かんたん》 の説明

別府湾(べっぷわん、Beppu Bay)は、大分県の中央部に位置する湾である。

1883年の 海図制定以前はかんたん湾(菡萏湾。「かんたん」(菡萏)は蓮の花を意味する)と

呼ばれ ていたが、由来については、地名から、形からなど諸説ある。

(追記:7月19日記入)  更に、かんたん(菡萏)について、ブログのお友達の由美さんのコメントでのお話を受けて、追加で記事アップします。

Yahooの検索では、かんたん つまり 菡萏 は、中国語で、中国語の文語的な表現と書いてありました。
今現在中国でこの言葉が話し言葉として使われているか どうかは知りません。
菡(かん)は、美しい という意味で、 萏(たん)は、華やかと いう意味らしいです。
つまり蓮を表しているそうです。
由美さんが言われているように、意味的に花街や遊郭のことも表しているのかもしれませんが、その「かんたん」の意味が載っていた部分にはその表記は ありませんでした。
ただ別府の昔の花街から考えるとその大分の「かんたん」は その意味も含んでいるかもしれませんね。

〈かんたん港園〉

西大分にあるかんたん港園です。大分港の海沿いにある公園で、潮風をあびながら くつろぐことができます。公園の他、かんたん倶楽部というライブやパーティーが行われる 会場、かんたんサーカスという商業施設があり、店舗が並んでいます。

  ※

カメラはすべてキャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4 です。

青空に向かっての風見鶏です。

_mg_3091m


港と桟橋そしてサンフラワー号です。

_mg_3122m


マッテルモン

_mg_3129m 

港と対岸と海

_mg_3145m

この日はとてもお天気よく気持ちよくデジカメ撮影出来ました。

かんたん港園は色々な建物や風景があり、デジカメで撮るものがいっぱいです。

また近いうちに来たいな~~と思いました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/05/22

写真教室に参加しました

こんばんは。

今日は5月22日ですが、5月11日と、5月18日のことをブログ記事アップします。

わたしは、今年の最初の時は絵の教室へ行きたいと思っていました。

ただ絵の教室は家族を初めことごとく反対されたり否定的だったりで、わたしには勧められないという人が相談した人には多かったです。

わたしは今度は家族には相談せず、許可も得ず、独断と偏見そして内緒で、写真教室へ申し込んで5月11日と5月18日参加しました。

5月11日、そして18日も期待と不安でドキドキしていました。

18日は特に講評が始まるまでは期待感も大きかったです。

11日の時、わたしは事前に自分の撮った写真をプリントアウトして持って来るようにと言われていたので、何とA4紙に自宅プリンターで印刷して5枚ほど持って行っていました。

写真教室の授業が始まり、先生の講義を聞いて、生徒さんがプリントアウトした写真を先生の方へ出して白版に貼ったのを見るとA4より小さい・・・・・L判くらい・・・・と思いました。

次の人もL判くらい・・・・わたしのでか過ぎて恥ずかしいな~と思いました。

その時来ていた生徒さんは全員で8人でした。

提出した生徒さんの一人の人の写真を皆に回覧して見せてくれました。

その時は写真の大きさはKG版かな~?と思ったのですが、あまりよく分かりませんでした。

そして生徒さんの写真を3人見せてくれて先生の講評もありました。

その3人が3人ともとても上手でした。

わたしは明らかに初心者という感じの写真です。

恥ずかしいのでその場の生徒さん全員が提出して講評を受けた後つまり最後に提出しようと思っていましたが、その3人以外の生徒さんは提出しなくてその11日の日は授業が終わりました。

その帰り際先生から「楽しく写真を撮りましょう。」と言って貰いました。

そして、18日の教室の日に参加しました。

11日の日に持って行った同じ写真をL判に印刷して、15日に庄内で鳥を撮った同じ時に撮った写真数枚もL判に印刷して持って行きました。

印刷するべき写真紙の大きさがあまり分からず、悩みました。

最初はKG版に印刷していたのですが、まだ大きすぎる気がしてL判に印刷し直しました。

その内の一枚をブログアップします。

_mg_3071mk

この写真に対して先生は講評してくれました。

ただ講評してくれる前に場所を何度か聞かれました。

残念なことにわたしは、場所はあまりよく覚えていなくて、庄内ということは分かっていたのですが、橋の名前を書いたのが手帳なのかノートなのか分からず、思い出せず、探し出せず、えーとと言うばかりでした。

トンネルを通って行くの?と聞かれても道もあまり覚えていなくてちゃんと答えきれませんでした。

この写真には川の水が写っているのですが、その記憶もおぼろげで(今は川の水は流れていたと思い出せているのですが)川の水も流れていたのかダムで水が溜まっていたのかもよく覚えていませんでした。

こういうことも写真を撮ったらよく覚えていることが必要と分かりました。

この写真の空は要らないものと言われました。

面白い雲とかあったのなら撮ることも必要だがそれ以外は空は必要ないと言われました。

そして川の撮り方が少ししか撮れていないので、もっとしっかり川を捉えて撮る必要があると言われました。

他にも言われたのですが、よく覚えていません。

この18日の時もわたしの他は3人しか提出しませんでした。

後ろの人に「提出しないのですか?」と聞いたら、「どうぞ、どうぞ」と言われ、皆提出するのではないの??と思いつつ提出しました。

わたしの写真の講評の後、県美展の審査の話などを先生がされていて、合成作品を出品した人がいるという話をされていました。

そうなんだーと思って聞いていましたが、なんかわたしは疲れて来ました。

わたしはもちろん合成などしていないし、今まで合成は一度もしていないし・・・・・、とか思っていたら疲れました。

あ、ちなみにその県美展へ出品された合成写真は落選だったそうです。

この18日の日の写真教室はなんかわたしは疲れてしまいました。

数日経って気持ちが少しリフレッシュ出来てまた撮った写真を印刷しようとか、また写真を撮ろうと思えて来ました。

せっかく参加し始めた写真教室なので楽しく写真を撮りたいです。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2015/05/16

5月の花

5月中旬に咲いていた花です。

ご近所のお宅のお庭に素敵な花が沢山咲いていました。

お庭を見るとそのお宅の奥さまがいらしたので「とっても綺麗ですね、お花の写真を撮っていいですか?」と聞くと「ええ、どうぞ。」と言って下さったのでお花にカメラを向けてパチパチと撮りました。

カメラはすべて、キャノンのコンパクトデジカメ パワーショット G12です。

次の花は、アマリリスです。

Img_1901m


次の花は、ゼラニュウム、テンジクアオイです。

Img_1903m

この花は、ニオイバンマツリです。

Img_1907m

薔薇です。

Img_1912m

ハイビスカスです。

Img_1914m 

追記:(5月18日記入) このブログ記事にアップの花の名前は、ブログ友達のヤッコさんがご親切にもわざわざ調べて教えて下さいました。

ヤッコさん、大変ありがとうございました♪

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

鳥、4

5月15日に、デジカメ友達のnさんと一緒に庄内へ写真を撮りに行きました。

この日はかなり前から雨が降ると天気予報が出ていましたが、その天気予報を何度もチェックしていると、午前中は降水確率が低くなってきたので、デジカメ撮影出来るかも?と思い出掛けました。

予報通り午前中は曇っていましたが、ほとんど雨が降らずなんとかデジカメ撮影出来ました。

カメラは、キャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4です。

デジカメ友達のnさんがテレコンバータを貸してくれました。

わたしのズーム望遠レンズは250㎜までなのでとても助かりました。

鳥は、すべてムクドリです。

鳥の名前もnさんが教えてくれました。

nさんありがとうございました。

_mg_2915mtiro


_mg_2966mt


_mg_3001mt

_mg_3037mt


すべて鳥(ムクドリ)の証拠写真です。

この日連れて行って下さったnさんありがとうございました。

大変お世話になりました。

この場を借りてお礼を言いたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/07

GW終わりました(よかったこと)

改めて、こんにちは~♪

今日は、2015年の5月7日で長いGWがあってその次の日です。

今年のGW、どこへも行かず何もないようでしたが、よかったこともありました。

そのよかったことを記事アップします。

この記事とは関係はないですが、花の写真です。

ホットリップスです。

Img_1827m

GW中に映画を観た後、子供と一緒に携帯ショップへ行きました。

子供もついにスマホデビューしました。

ガラ系を機種変更してスマホにしました。

旦那様の方が一足早く数か月前スマホにしていましたが、今回子供もスマホになって、我が家ではガラ系はわたしだけになりました。

わたしは多分スマホは使いこなせないと思うので、出来ればずっとガラ系でいたいと思っていますが・・・・・無理かなーーー。

わたし自身の希望とは別に人の機種変更は見ていてちょっと面白いです。

その後、本屋さんへ行ってちょっと本を見てみて、家族でドライブして食事しました。

お食事処では、食べ放、飲み放、ソフトドリンク飲み放で、さあ食べるぞうと思っていましたが、思ったより沢山は食べれませんでした。

お味は美味しく食べれてよかったです。

ただ料理の写真はありません。

デジカメを持って行っていませんでした。

わたしのGWは平凡ですが、楽しく映画を観て、家族の機種変更を見て、ドライブして、食事して、とても楽しくていいGWでした。

こうやってわたしのGWは終わりました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

GW終わりました(映画観ました)

おはようございます。

2015年のGW、昨日で終わりました。

今年のGW中も何もないようで色々ありました。

いいことからびっくりガックリのことまで・・・・・でも今日5月7日、また旦那様も子供も平穏無事に仕事に行っているのでよかったと思います。

この記事とは関係ありませんが、花の写真です。

追記:5月16日記入。

この花の名前は、羽衣ジャスミンと言います。

ブログのお友達のヤッコさんがご教授して下さいました。

ヤッコさん、わざわざ調べて下さって教えて頂いてありがとうございました。

Img_1817m

GW中いいことは、家族で映画を観に行って食事に行ったことです。

映画は、近くのショッピングモールの映画館で、他の家族のメンバーは、「龍三と七人の子分たち」を観て、わたしは、「寄生獣 完結編」を観ました。

家族の他のメンバーが最初「龍三と七人の子分たち」を観たいと言っていて、皆で映画を観ようよ~と言っていました。

そのショッピングモールの映画館は、スクリーンが10ほど隣接しているので無理に同じ映画を見るのでなくてもいいということで、わたしは「龍三と七人の子分たち」の映画よりその時ほぼ同じ時間に上映する映画では、「寄生獣 完結編」の方が観たいと思ったのでそちらを選びました。

「寄生獣」のことを何も知らなかったのでネットでちょっと調べました。

『寄生獣 完結編』

原作者:岩明均

原作:「寄生獣」 月刊アフタヌーンに1990年1月から1995年2月の間連載された漫画。

映画監督:山崎貴

映画の種類:SFアクション・漫画「寄生獣」の実写版

主演:染谷将太(泉新一 役)

阿部サダヲ(ミギー 役・声)

ヒロイン:橋本愛(村野里美 役)

深津絵里(田宮良子 役)

浅野忠信(後藤 役)

北村一輝(市長広川 役)

この映画「寄生獣」は、2014年11月29日に「寄生獣 前篇」がすでに上映されていました。

その映画と今回の「寄生獣 完結編」で二部構成だそうです。

残念ながらわたしは前篇は観ないままでした。

つまり漫画も見ず前篇も観ずいきなり「寄生獣 完結編」を観たわけですが(予備知識ほぼゼロですが)結構楽しめました。

怖くておどろおどろしいシーンが多すぎたらどうしょうとかも思いましたが、それも適度でよかったです。

アクションシーンもハラハラドキドキしながら観ましたが、見終わってホッとしました。

まだこの「寄生獣 完結編」は上映中なので詳しいことは書けませんが、予備知識ほぼゼロでも相当楽しめる映画でした。

観てよかったと思いました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »