写真教室に参加しました
こんばんは。
今日は5月22日ですが、5月11日と、5月18日のことをブログ記事アップします。
わたしは、今年の最初の時は絵の教室へ行きたいと思っていました。
ただ絵の教室は家族を初めことごとく反対されたり否定的だったりで、わたしには勧められないという人が相談した人には多かったです。
わたしは今度は家族には相談せず、許可も得ず、独断と偏見そして内緒で、写真教室へ申し込んで5月11日と5月18日参加しました。
5月11日、そして18日も期待と不安でドキドキしていました。
18日は特に講評が始まるまでは期待感も大きかったです。
11日の時、わたしは事前に自分の撮った写真をプリントアウトして持って来るようにと言われていたので、何とA4紙に自宅プリンターで印刷して5枚ほど持って行っていました。
写真教室の授業が始まり、先生の講義を聞いて、生徒さんがプリントアウトした写真を先生の方へ出して白版に貼ったのを見るとA4より小さい・・・・・L判くらい・・・・と思いました。
次の人もL判くらい・・・・わたしのでか過ぎて恥ずかしいな~と思いました。
その時来ていた生徒さんは全員で8人でした。
提出した生徒さんの一人の人の写真を皆に回覧して見せてくれました。
その時は写真の大きさはKG版かな~?と思ったのですが、あまりよく分かりませんでした。
そして生徒さんの写真を3人見せてくれて先生の講評もありました。
その3人が3人ともとても上手でした。
わたしは明らかに初心者という感じの写真です。
恥ずかしいのでその場の生徒さん全員が提出して講評を受けた後つまり最後に提出しようと思っていましたが、その3人以外の生徒さんは提出しなくてその11日の日は授業が終わりました。
その帰り際先生から「楽しく写真を撮りましょう。」と言って貰いました。
そして、18日の教室の日に参加しました。
11日の日に持って行った同じ写真をL判に印刷して、15日に庄内で鳥を撮った同じ時に撮った写真数枚もL判に印刷して持って行きました。
印刷するべき写真紙の大きさがあまり分からず、悩みました。
最初はKG版に印刷していたのですが、まだ大きすぎる気がしてL判に印刷し直しました。
その内の一枚をブログアップします。
ただ講評してくれる前に場所を何度か聞かれました。
残念なことにわたしは、場所はあまりよく覚えていなくて、庄内ということは分かっていたのですが、橋の名前を書いたのが手帳なのかノートなのか分からず、思い出せず、探し出せず、えーとと言うばかりでした。
トンネルを通って行くの?と聞かれても道もあまり覚えていなくてちゃんと答えきれませんでした。
この写真には川の水が写っているのですが、その記憶もおぼろげで(今は川の水は流れていたと思い出せているのですが)川の水も流れていたのかダムで水が溜まっていたのかもよく覚えていませんでした。
こういうことも写真を撮ったらよく覚えていることが必要と分かりました。
この写真の空は要らないものと言われました。
面白い雲とかあったのなら撮ることも必要だがそれ以外は空は必要ないと言われました。
そして川の撮り方が少ししか撮れていないので、もっとしっかり川を捉えて撮る必要があると言われました。
他にも言われたのですが、よく覚えていません。
この18日の時もわたしの他は3人しか提出しませんでした。
後ろの人に「提出しないのですか?」と聞いたら、「どうぞ、どうぞ」と言われ、皆提出するのではないの??と思いつつ提出しました。
わたしの写真の講評の後、県美展の審査の話などを先生がされていて、合成作品を出品した人がいるという話をされていました。
そうなんだーと思って聞いていましたが、なんかわたしは疲れて来ました。
わたしはもちろん合成などしていないし、今まで合成は一度もしていないし・・・・・、とか思っていたら疲れました。
あ、ちなみにその県美展へ出品された合成写真は落選だったそうです。
この18日の日の写真教室はなんかわたしは疲れてしまいました。
数日経って気持ちが少しリフレッシュ出来てまた撮った写真を印刷しようとか、また写真を撮ろうと思えて来ました。
せっかく参加し始めた写真教室なので楽しく写真を撮りたいです。
| 固定リンク | 0
コメント
おはようございます。
写真教室に行ってるのですね^^
頑張りますね。
私もぜんぜん写真の写し方は、よくわかりませんが、
何をとるか心の中で決めてからそれがきれいに写るように正面から、右から左から、空もいれて見て、ピントも奥の方に合わせてみたり、手前に持ってきたり構図も斜めにしたり縦にしたり、色々変えて写したらいいのではないかと思います。
私の知人の風景写真をしてる人はね、一か所で1000枚は写すそうです、
その中から一番いいのを1枚選ぶそうです。
貴方の川の写真も、川の流れを写すのか、川の涼しげなところを写したいのか
山も木々が空に向かって伸びるところを写すとか、心の中でどの場所のどこにピントを合わせるかを細かく決めてからシャッターを押したらいいと思います。
だから、知人は風景写真専門ですが、三脚は欠かせません。
そういうことは、習慣になると、無意識にできますから、大丈夫ですよ。
風景写真も曇りの日が影が出来ないので良いそうですよ。
ぼちぼち行きましょう
投稿: yumi | 2015/05/22 06:33
先ほどの続きです。
風景写真を写してる知人は、一か所に3時間はいるそうです。
そして1000枚はシャッターを押してるそうです。
その人は自分では仲間の中では一番下手だと言います。
そうなのかもしれないけど、風景写真は上手です。
投稿: yumi | 2015/05/22 06:40
◇こんばんは、yumiさん。
コメントを2つも文章も沢山ありがとう
ございました。
はい、写真教室に行っていますが、まだ
行き始めたばかりです。
そうですね、ある風景に、あるものに遭って
撮る時は、何を撮ると決めてからそれを
綺麗に撮るように常に努力すると
いいのですね。
一か所に3時間、1000枚撮る人もいるの
ですねー。
凄いなーー。
三脚が必要、なるほど。
yumiさん、アドバイスをありがとう
ございました。
大変参考になりました。
ぼちぼち進んで行きたいです。
yumiさんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2015/05/23 00:40
写真教室に参加されたのですね。折角のお教室なのに
作品を出されない方が多いのにびっくりしました。
思うように撮れなくてもやはり出した方が良いと思います。
何を撮りたいかと絞るのが良さそうですね。
たくさん、ブログにもアップしてくださいね。
投稿: moka | 2015/05/24 21:26
◇こんばんは、mokaさん。
コメントをありがとうございます。
はい、写真教室参加しています。
そうですね、なるべく思うように撮れなくても
作品を提出したいと思いました。
ブログにもたくさんアップしたいと思います。
mokaさんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2015/05/26 22:43
写真教室 私は行った事がありません、
下手なりに満足しちゃってます。
プロのカメラマンに少し教えていただいた事はあります。
やはり全部画面に収めようとしない方が良いそうです。
空を撮るなら足元を思い切りカット!
足元(海とか川、谷)を撮るなら空は削る!と言われましたよ。
いろいろ撮って試してみるのも良いですね。
がんばって下さいね。
黒王朝顔 いっぱい発芽して蔓も伸び始めました。
投稿: nyar-nyar | 2015/06/02 20:15
浜辺の月さんはどうしてこの写真をチョイスしたのかな
とびっきり気に入ってる写真だった?
浜辺の月さんのすてきな写真を何枚も見ているわたしにはどうしてもあなたが当たり障りない写真をわざわざ持って行ったように思えてなりません
評価の仕方はさまざまです
下手っぴなわたしが言うのもはばったいことですが友人に名の通った写真家もいるので、その人の写真についての考え方を言わせてもらえば『構図や技術は二の次、心だ!』ということです
わたしは空がいらないとは思いません
ただ、空の分量がね
この写真についての川の流れや水についての記憶がうすいということは浜辺の月さん自身が特に感動したわけではないということですよね
いつものあなたらしくないな、と思いました
本来のあなたにはもっとキラリと光るものがあるはずです
わたしはあなたのファンですよ
投稿: み~ | 2015/06/02 23:48
◇こんにちは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
わたしも写真、下手なりにある程度満足
していたのですが、思い立って教室へ
通っています。
そうですね、空などを写すのなら足元を
カット、足元を写すのなら空はカット
ですね。
全部一つの画面に入れようとしない方が
いいですよね。
nyar-nyarさん、ありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2015/06/10 15:42
◇こんにちは、み~さん。
コメントたくさんの文章とアドバイスをありがとう
ございました。
せっかくアドバイスをして頂いたのにお返事コメント
遅くなってしまってごめんなさい。
この写真は確かに持って行って提出した写真の中では
自分でも特別いいとは思っていなかったのですが、
11日から18日の間で撮った風景写真がこれと後
3枚しかなかったのです。
わたし的にはこの風景を撮った写真と同じ日の数枚の
写真より、11日以前に撮った写真の方がいい出来だと
思っていましたが、先生はこの風景写真と、そして後
同じ日に撮った風景の写真1枚合計2枚にしか講評を
していただけませんでした。
それで特別にいい出来だとは思っていなかったけれども
講評をして頂いたのでこの写真をアップしました。
次回からは講評にこだわらず写真と記事アップしたいと
思います。
み~さん、貴重なご意見とアドバイスをありがとう
ございました。
投稿: 浜辺の月 | 2015/06/10 15:58
こんにちは!たいへんご無沙汰を致しました。ごめんなさい(*_ _)人ゴメンナサイ
写真教室に参加したとのこと!以前、掲示板ひなたぼっこで記事にした「デジカメ教室」を思い出しました。その時は私もずいぶん失敗をしました。2回目に初めての作品提出があり自分としては良いと思っていたのに、印刷したのが写真専用紙でなく普通紙A4版だったら注意されました。次はA4サイズの写真紙に印刷して今度はと思ったら余計な部分を撮っていると指摘されて・・・言われれば全くそのとおりなんです。
その時学んだ撮り方で大切なのは「何を撮りたいのか!皆に何を見せたいのか!」と言うことで、的はひとつ。一番見せたいものだけをフォーカスするってこと。今でも頭に残っています。この時20名ほどの参加者がおりましたが、皆すべてが作品を出し、全てに講評してもらいましたよ!他の人の作品への評価も大変勉強になりました。
日頃は撮った写真をPC上に保存しっぱなし。気に入った写真は写真紙でプリントアウトするとグッと楽しくなるな~と。ちょっと試してみています。
投稿: タム | 2015/06/29 17:07
◇こんばんは、タムさん。
コメント沢山、文章も沢山ありがとうございます。
お元気そうで何よりです。
タムさんアドバイスをありがとうございます。
そうですね、日頃は撮った写真をPCに入れっぱなし
なので、時々写真紙にプリントアウトして部屋に
飾ったりすると楽しくなりますね♪
タムさんありがとう~~(^^♪
投稿: 浜辺の月 | 2015/06/30 18:40