« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015/08/30

復活

こんばんは。

今日は2015年8月30日ですが、数日前のことを記事アップします。

2014年断絶した人mさんと今年の8月の日に復活しました。

わたしにすると少し恐る恐るという感じではあります。

2014年にお別れしようと思ったmさんから2014年内に数回お葉書が来ました。

その時はお返事しませんでした。

2014年のわたしがmさんと断絶したほぼ同じ頃文通友達で絵の友達のyさんからお別れの手紙を頂きました。(因みにmさんとyさんは別人です。)

yさんからお別れしますという理由が、わたしにとっては全然身に覚えのない理由でした。(住所名前を偽っていると言う理由でした。)

わたしは、yさんに何度も住所も名前も偽ったりしていませんーーとお手紙しましたが、その後お手紙はなく絶縁になりました。

mさんとお別れしようとしたわたしの理由は、mさんがmさんが入っている○学会(宗教の団体)の人が何人も集まっているところへわたしを騙して連れて行ったことによるのですが、つまりわたしの方がそのmさんとお別れしようとしたのですが、そのほぼ同じ頃同じように絵で繋がっていたyさんともyさんから謂れのない理由で絶縁されてしまって、しかもそのせいとは言えないかもしれませんが、2014年から2015年の今まで全く絵が描けず、描けないことで苦しんでいるわたしは、yさんと友達関係が復活出来なかったことは大打撃でした。

2014年にmさんから数回来た葉書、そして、少しだけ間を取り持ってくれた○△ロンのtさんの言葉に後押しされるように書いたわたしのmさんへの残暑見舞いが、mさんとわたしを繋げてくれました。

○△ロンの商品のお試しの場でmさんに「月ちゃん!」と親しげに声を掛けられました。

何故か心がとても温かくなりました。

その再会した場所の近くのスーパーの椅子に座って話して、「また会おうよ」、「また話そうよ」、「また美術館に一緒に絵を観に行こうよ」と話しました。

その数日後mさんからも残暑見舞いのお葉書が来ました。

そしてわたしはmさんに電話して○ートプラザへ絵を観に行こうと言っていました。

先週、わたしはmさんと○ートプラザへ水彩画展を観に行きました。

楽しかったです。

まだ絵は描けていませんが、絵を描きたい気持ちです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015/08/29

「描くマンガ展」を観に行きました

こんにちは~♪

今日は2015年の8月29日ですが、8月26日に、大分県立美術館(OPAM)へ「描くマンガ展」を観に行ったことを記事アップしたいと思います。

まずチケットの半券。

Img_2429km


原稿展示などがあった漫画家、

藤子不二雄A、さいとう たかを、赤塚不二夫、平野耕太、陸奥A子、手塚治虫、石ノ森章太郎、水野英子、あずまきよひこ、島本和彦、竹宮恵子、PEACH-PIT の12名の漫画家でした。

12人の漫画家のそれぞれの原稿原画が展示されていましたが、特に、さいとう たかを と、竹宮恵子と、PEACH-PIT の絵はわたしにとってインパクトがありました。

まず、さいとう たかを の絵。「ゴルゴ13」。

Img_2360mk


竹宮恵子の絵。「地球(テラ)へ」。

Img_2362mkiro2



PEACH-PITの絵。「ローゼンメイドン」。

Img_2389miro2



竹宮恵子と PEACH-PITの絵はとても綺麗でした。

特に竹宮恵子の絵はわたしが子供の頃見た印象そのものでした。

さいとう たかをの絵はもう凄い!としか言いようがありませんでした。

手塚治虫や石ノ森章太郎が漫画家としてやっていく様子も紹介されていました。

「描くマンガ展」、楽しかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/27

進撃の巨人展を観に行きました

こんばんは。

今日は、8月26日ですが、2日前のことをブログ記事アップします。

あ、記事書き込み中に日付が変わり、8月27日になりました。

3日前の8月24日にお昼過ぎから大分県立美術館(OPAM)へ「進撃の巨人展」、漫画家 諌山創を観に行きました。

今回は一人で出掛けました。

展示室へ入る前に音声ガイドも借りました。

実を言うとわたしは「進撃の巨人」のことを全然知りませんでした。

少し知っていることは「進撃の巨人」の作者である漫画家が大分県出身ということだけです。

まだOPAMの「進撃の巨人展」は公開中なのであまり詳しくこのブログに載せられませんが、結果を最初に言いますと、「進撃の巨人」の漫画を知らない人でもかなり楽しめる企画展でした。

 《諌山創(いさやま はじめ)について》 (追記:8月29日 参考文献 ウィキペデイア)

 1986年 生まれ、大分県日田市大山町出身。

 2006年 講談社のマンガグランプリに「進撃の巨人」で佳作受賞。

 2008年 「HEART BREAK ONE」で第80回週間少年マガジン新人漫画家賞特別奨励賞を受賞。

 2008年 「orz」で第81回週間少年マガジン新人漫画家賞に「orz」で入選で、「マガジンSPECIAL」によりデビューする。

 2009年から「別冊マガジン」にて「進撃の巨人」の連載開始する。

 

「進撃の巨人展」は、8月1日から始まり、8月31日までOPAMで公開されます。

気になる人は大分県立美術館(OPAM)に観に行って下さい。

因みにわたしは7月中に日にち指定の前売り券を買って8月24日に観に行きました。

チケットの半券とその24日にゲットしたポストカード。

著作権もあるかと思いますので、少し色味加工して載せます。

Img_2342m2iro


展示室にて。

Img_2332m

同じく展示室にて。

巨人。

Img_2336m2


展示室の巨人と人との大きさの比較。

女の子達がスマホで撮っている後姿の大きさと巨人の大きさが比較出来ます。

Img_2339m

一応撮影許可が出ているところを撮りました。

フラッシュは不可だったので、フラッシュなしで撮りました。

カメラは、すべてキャノンのコンデジ パワーショット G12 です。

「進撃の巨人」の漫画は少々グロテスクは表現もありますが、OPAMでの展示ではさほどグロテスクな部分は強調されてはいません。

大分県立美術館(OPAM)での「進撃の巨人展」は見やすく楽しかったです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015/08/23

過ぎてしまったけれども、お盆のこと

こんばんは。

もうすぐ日付の変わる時間です。

記事アップする時は変わっているかもしれません。

タイトルの「過ぎてしまったけれども、お盆のこと」と言うのは、わたし個人が思うお盆や、初盆のこと、記憶などについて記事アップしたいと思います。

わたし個人が思うことですから一般的なお盆や初盆とは違うことが多々あるかもしれません。

もう8月も今日で22日になりましたので、お盆と言われる期間は、8月13日、14日、15日だそうですので、このお盆のことを記事アップと言うことは期間としては過ぎてしまったことになります。

でも、この「ホタルと月の国」のブログはわたしの記憶と記録のためもありますので、記事アップしたいと思います。

今年のお盆に初盆参りに行ったところが3軒ありました。

こちらでお盆と言われる期間より数日前に一つの初盆参りに参りました。

友達kさんの初盆でした。

共通の友達とkさんの初盆に参りました。

kさんは病気だったのですが、少し良くなりかけていたのに急に具合が悪くなって天国へ旅たったとkさんの旦那様は言っていました。

在りし日のkさんを思い出しました。

kさんは以前はとても元気な人で登山とかされる人でした。

カメラもわたし達の中では一番先にデジタル一眼レフをすでに持っていた人でした。

そのカメラで撮る写真はとても素晴らしい写真がたくさんでした。

ご仏壇の前で「ありがとう」と心の中で言いました。

もう一つの初盆参りは、お盆の期間の日に親戚で主人のお父さんとお友達の方の初盆参りでした。

主人のご先祖様が眠っているお墓に参ってその後、主人のお兄さん夫婦と待ち合わせをして、そのお宅へ向かいました。

お義兄さんと、そして主人と、そのお宅の故人の家族の方と思い出の話をしていました。

初盆参りって思い出の話をする機会でもあるのですね。

その後、竹田市から大分市へ戻り、行きとは違う道を通って、もう一つの親戚の初盆参りへ参りました。

そこで主人はゆっくりその家の人と話していました。

その後わたし達は自宅へ戻りました。

その初盆参りのことの一つに気になることがありました。

それは初盆参りのファッションです。

今までわたしは初盆参りは上下真っ黒を着ていました。

上は黒いブラウスだったり、首回りのつんだ半袖のサマーニットだったりでした。

そして下は、黒のズボンだったり、黒のスカートだったりでした。

でも、平服の地味な色味で例えば、上は白のブラウスだったり、下はグレーの色のものでいいのでない?と教えてくれた人も数人いて、今回は白のブラウスにグレーのズボンという組み合わせと白のブラウスに黒のスカートという組み合わせを着て行きました。

初盆参りの最後に参った親戚は全員女の人は真っ黒の服でした。

本当はどうなのかなーーと思ったことでした。

そして、今思いだしたのだけれども、初盆参りに伺ったお宅の2軒目の女性たちは上は白のブラウスでスカート(黒やグレイ)だったと思い出しました。

真っ黒の上下でも白とグレイの組み合わせでもいいみたいだと思いました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015/08/18

2015年8月中旬に咲いている花

改めてこんにちは~♬

今日は8月18日ですが、8月17日にマイ コンデジで撮った花達をアップします。

撮ったカメラはすべて、キャノンのコンデジパワーショット G12です。

百日紅、横から。

Img_2279m


同じ百日紅、正面から。

Img_2281m


鶏頭

Img_2283m


千日紅

Img_2301m


紫の花。

ペチュニアと思われます。

ブログのお友達、玉井人さんがわざわざ教えて下さいました。

玉井人さんありがとうございました。

Img_2306m

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

水戸岡鋭治デザイン展、番外編

改めて、こんにちは~♪

水戸岡鋭治デザイン展、番外編です。

8月15日に大分市美術館へ「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」を観に行きました。そして、大分の中心街へも出掛けました。

今年に入ってこの「ホタルと月の国」のブログに三度登場のアミュプラザおおいた、JRおおいたシティへ出掛けました。

何故「アミュプラザおおいた」かと言うと、このアミュプラザおおいたも水戸岡鋭治さんのデザインによるものなのです。

それでまたこのブログにアップします。

カメラはすべてキャノンの コンデジ パワーショット G12 です。

「アミュプラザおおいた、JRおおいたシティ」を北側の道の歩道上から。

Img_2265m


その「アミュプラザおおいた・JRシティ」の屋上庭園の鉄道神社。

Img_2256mk


鉄道神社をもう一枚。

Img_2261m


最後に、大分市美術館で買った、水戸岡鋭治さんデザインの関連ポストカードです。

Img_2275mt


水戸岡鋭治さんは、凄いな~と改めて思いました。

九州、そして大分が水戸岡さんと関係があること、水戸岡さんのデザインした建物があること、列車が走っていることは嬉しいことです。

「水戸岡鋭治デザイン展」シリーズ終わります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

水戸岡鋭治デザイン展、その2

8月15日に「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」を観に行って、その2です。

水戸岡鋭治さんと言えばJRの列車「つばめ」そして「ソニック」のデザイナーですが、わたしにとってインパクトがあるのが「ななつ星」のデザイナーということです。

列車の「ななつ星」だけでなく関連用品もデザインしています。

ななつ星で使われている用品

Img_2226m


ななつ星で使われている用品その2

Img_2232m


「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」が楽しかったのは、展示されているイラスト、デザイン、グッズ、ミニチュアの列車、ミニトレイン、駅弁などなど楽しかったのですが、係の方が「皆さ~ん、じゃんけん大会をしましょう!!」と館内で呼びかけて、館内の人がみんな集まってじゃんけん大会をしました。

大人も子供もローティーンの人もハイティーンの人も参加しました。

じゃんけん大会では、JR水戸岡さん関連のグッズが当たったり、ミニトレイン乗車券が当たったりしました。

わたしも旦那様もこのじゃんけん大会に参加しました。

わたしはすべて負けてしまったのですが、旦那様はミニトレイン乗車券をゲットしました。

そのミニトレイン乗車券をわたしにくれてなんとわたしが乗りました。

大人で乗る人が居なかったらちょっと恥ずかしいなと思っていましたが、子供さんと一緒に乗るお母さんお父さんお爺さんおばちゃまもいてよかったです。

そのミニトレインに乗っての館内の模様。

Img_2249m

乗車したミニトレイン。

Img_2252miro


水戸岡さんのデザインしたクロエモン。

Img_2254mkiro

カメラは、キャノンのコンデジ パワーショット G12 です。

大分市美術館での「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」一旦ここで終わりますが、番外編へつづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

水戸岡鋭治デザイン展

こんにちは~♯

今日は2015年の8月18日です。

3日前までお盆でした。

3日前、8月15日に大分市美術館へ7月11日から開催されている「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」を旦那様と観に行きました。

結果を最初に言うと、もうとっても楽しかったです♪ワクワクでした♬

まず「水戸岡鋭治デザインワンダーランド」のチケットの半券とパンフレット。

Img_2273mkt


水戸岡鋭治さんのポートレート(プロが撮ったもので、会場に展示されていました)。

館内は撮影自由でした。(念のためわたしはフラッシュを焚いていません)。

≪水戸岡鋭治さんについて≫

   日本のインダストリアルデザイナー(工業デザイナー)、イラストレーター。

   1947年 岡山市吉備津(現 北区)に生まれる。

   1965年サンデザイン入社。

   1972年ドーンデザイン研究所設立。

   1995年 883系電車「ソニック」のデザイン手掛ける。

   2013年 九州内を巡る豪華列車「ななつ星」のデザインを手掛け運行開始。

(追記:8月29日、参考 ウィキペデイア)

Img_2188mtiro


水戸岡さんがデザインした九州新幹線「つばめ」。

Img_2195mk_2


水戸岡さんがデザインした「ソニック」。

Img_2199mk

館内から庭を覗く。

Img_2217m

カメラは、キャノンのコンデジ パワーショット G12 です。

つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/12

2015年8月上旬に咲いていた花

こんにちは~♪

今日は8月12日です。

今からアップする花の写真の花は、8月上旬に咲いていたものをデジ一眼で撮りました。

まずデュランタ。

_mg_3975m


次に黄色のガザニア。

_mg_3981m


もう一つガザニア。

_mg_3984m


黄色の花。

インターネットで調べたら「アラゲハンゴンソウ」と思われます。

_mg_3987m


スミレ。

_mg_3997m


暑い中元気に咲いていた花達でした。

カメラは、すべてキャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4 、250㎜ズーム望遠レンズ装着です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

J2第28節大分トリニータ 対 愛媛FC

改めて、おはようございます。

ブログ記事アップが遅くなりましたが、8月8日土曜日に行われたJ2大分トリニータの試合を記事アップしたいと思います。

結果を最初に言いますと、大分トリニータ 対 愛媛FCのJ2第28節の試合は、0-1で大分トリニータが負けました。

残念。

大銀ドームへ旦那様と応援に行きましたが、大分トリニータが負けて残念です。

まず電光掲示板の対戦カード。

_mg_4041m


大分トリニータのビッグフラッグ

_mg_4050m

試合のワンシーン。

_mg_4075m

GKの上福元 直人。

_mg_4096m


試合途中で見た大銀ドームの開いた屋根の間から見える夕焼け。

_mg_4077mk

大分トリニータ、次からは是非勝って下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

残暑お見舞い申し上げます

_mg_4013mt

2015年も8月12日になりました。

明日からお盆です。

皆様 残暑お見舞い申し上げます

立秋になって数日経ちました。

やっと残暑見舞いの葉書が出来上がりました。

中の絵はわたしの描いた絵ですが、もう何年も前に描いた絵です。

近頃絵が中々描けません。

でもお盆が過ぎたらまた絵の活動の方も再開したいと思っています。

大分も暑い日が続いていますが、今朝は雨がパラパラ降ったりしています。

気温は少し低くなっているかもしれませんが、蒸します。

皆様の地区でも暑い日が続いていることと思います。

皆様ご自愛下さい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/08/02

アミュプラザ大分に巨人現れる

こんにちは。

タイトルの「アミュプラザ大分に巨人現れる」ですが、昨日の8月1日の夜、大分の中心街へ出掛けました。

アミュプラザシティ大分(大分駅)にも行ってみました。

実は、8月1日から大分県立美術館(OPAM)で「進撃の巨人展」が始まりました。

その展覧会の一環としてアミュプラザ大分(大分駅)にも、「進撃の巨人」の巨人が展示されています。

8月1日の夜のアミュプラザおおいた。

Img_2183m

少しアップのアミュプラザおおいたの巨人。

Img_2181m


更にクローズアップのアミュプラザおおいたの巨人。

Img_2185m


大分の今年の夏は暑い(熱い)です。

今年春に大分県立美術館(OPAM)とアミュプラザおおいたもオープンしました。

今年の夏大分では、鉄道の関係の展示会や、イラスト展や、また現代アート展など大分県は、大分市別府市を始めイベントがあります。

今年の夏は大分はデスティネーションキャンペーンもあり、暑い(熱い)そして盛り上がった雰囲気がします。頑張れ大分!!!

追記:(8月11日記入)大分で行われている企画、展示会、パフォーマンスなどのことについてもう少し記入します。

今年春オープンした建物そして、期待したい企画など今年の夏は色々あってわたし自身楽しみに しています。
 
今、大分県立美術館で展示されている企画展は大分県出身の漫画家、諌山 創(いさやま はじめ)作の漫画「進撃の巨人展」が行われています。
 
わたしも観に行く予定です。
 
それと別企画の県立美術館の展示で「描くかく漫画展」も展示中です。
 
これも観る予定です。
 
あと、大分市上野の大分市美術館での企画で「水戸岡鋭治イラスト展」も展示中です。
 
これも観たいと思っています。
 
後、別府市で現代アートのフェステバル「混浴温泉世界」も展示そしてパフォーマンスされているのでこちらも期待しています。
 
後、鉄道展の展示はトキハ本店で展示されています。
 
これも出来れば観たいと思っています。
 
あれこれあってどれも観たいし、期待度が高いです。

この夏期待の大分の企画、展示会、パフォーマンスです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »