過ぎてしまったけれども、お盆のこと
こんばんは。
もうすぐ日付の変わる時間です。
記事アップする時は変わっているかもしれません。
タイトルの「過ぎてしまったけれども、お盆のこと」と言うのは、わたし個人が思うお盆や、初盆のこと、記憶などについて記事アップしたいと思います。
わたし個人が思うことですから一般的なお盆や初盆とは違うことが多々あるかもしれません。
もう8月も今日で22日になりましたので、お盆と言われる期間は、8月13日、14日、15日だそうですので、このお盆のことを記事アップと言うことは期間としては過ぎてしまったことになります。
でも、この「ホタルと月の国」のブログはわたしの記憶と記録のためもありますので、記事アップしたいと思います。
今年のお盆に初盆参りに行ったところが3軒ありました。
こちらでお盆と言われる期間より数日前に一つの初盆参りに参りました。
友達kさんの初盆でした。
共通の友達とkさんの初盆に参りました。
kさんは病気だったのですが、少し良くなりかけていたのに急に具合が悪くなって天国へ旅たったとkさんの旦那様は言っていました。
在りし日のkさんを思い出しました。
kさんは以前はとても元気な人で登山とかされる人でした。
カメラもわたし達の中では一番先にデジタル一眼レフをすでに持っていた人でした。
そのカメラで撮る写真はとても素晴らしい写真がたくさんでした。
ご仏壇の前で「ありがとう」と心の中で言いました。
もう一つの初盆参りは、お盆の期間の日に親戚で主人のお父さんとお友達の方の初盆参りでした。
主人のご先祖様が眠っているお墓に参ってその後、主人のお兄さん夫婦と待ち合わせをして、そのお宅へ向かいました。
お義兄さんと、そして主人と、そのお宅の故人の家族の方と思い出の話をしていました。
初盆参りって思い出の話をする機会でもあるのですね。
その後、竹田市から大分市へ戻り、行きとは違う道を通って、もう一つの親戚の初盆参りへ参りました。
そこで主人はゆっくりその家の人と話していました。
その後わたし達は自宅へ戻りました。
その初盆参りのことの一つに気になることがありました。
それは初盆参りのファッションです。
今までわたしは初盆参りは上下真っ黒を着ていました。
上は黒いブラウスだったり、首回りのつんだ半袖のサマーニットだったりでした。
そして下は、黒のズボンだったり、黒のスカートだったりでした。
でも、平服の地味な色味で例えば、上は白のブラウスだったり、下はグレーの色のものでいいのでない?と教えてくれた人も数人いて、今回は白のブラウスにグレーのズボンという組み合わせと白のブラウスに黒のスカートという組み合わせを着て行きました。
初盆参りの最後に参った親戚は全員女の人は真っ黒の服でした。
本当はどうなのかなーーと思ったことでした。
そして、今思いだしたのだけれども、初盆参りに伺ったお宅の2軒目の女性たちは上は白のブラウスでスカート(黒やグレイ)だったと思い出しました。
真っ黒の上下でも白とグレイの組み合わせでもいいみたいだと思いました。
« 2015年8月中旬に咲いている花 | トップページ | 進撃の巨人展を観に行きました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- R5 母の日に(2023.05.17)
- R5の3月末のこと(2023.04.08)
- R5 梅の花などの2月3月の花達(2023.03.21)
- バレンタインデーとホワイトデーの食べ物(2023.03.21)
- R4の事(時を巻き戻して、20)(2023.03.21)
私の地域では「新盆見舞い(あらぼんみまい)」または単に「あらぼん」ということが常識ですが、テレビの影響で若い人を中心に「初盆」とか「新盆(にいぼん)」などという言い方が聞かれる昨今です。
服装ですが、私の地域(旧安達郡の市町村)では、女性は上下黒が多くなりましたが、黒っぽい下に白いブラウスでも何ら問題ありません。
男性は、半袖の白いワイシャツに黒ネクタイ、黒ズボンというのが一般的になりました。真夏ですから上着は要らんでしょう。
そして、初盆や新盆を迎える側の家の人たち、こちらは礼装せず、平服というより「普段着」で客を迎えもてなすのが一般的ですよ。
ただし妹の嫁ぎ先の地域では、わが家から20キロほどしか離れていませんが、全員礼装しますし、新盆に訪れる人はその家からの呼びつけ(招待状)が無いと行きません。全く風習が変ります。
処変ればですね。
ちなみに本来のお盆の期間は7月7日の七夕~7月24日の地蔵盆までだったそうですよ。
今年の旧盆は8月28日(金)ですしね
私の地域は8月14日~8月16日をお盆としています
投稿: 玉井人ひろた | 2015/08/23 08:27
◇こんにちは、玉井人さん。
貴重な文章のコメントをありがとう
ございます。
そちらのお盆そして初盆のことを知らせて
頂いてありがとうございます。
その初盆(新盆見舞い)のファッションも
教えて頂いてありがとうございます。
地区は違いますが、参考になります。
そちらのお盆は、14日から16日ですか?
少し違いますね。
本来のお盆の期間は、7月7日から7月24日の
間までなのですか~。
なるほど。
今年の旧盆は8月28日までですかー。
じゃぁまだお盆の期間なのですね、今は。
なるほどなるほど。
玉井人さん、色々とありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2015/08/23 15:52
こんばんは
我が家が初盆の時は、迎える私の服装は上は黒の半袖ブラウスと黒のスカート、主人は白のyシャツと黒のネクタイとズボンでした。
来てくれた人は、町内会長さんは黒の礼服で暑そうでした。
ご近所のご婦人方は涼しくなってから黒のブラウスとスカートだったと思います。
親戚は、結構簡単な地味な服でお経に参列しました。
友人宅の初盆なら、夏は暑いから昼間に着るときは気持ち的に暑そうに思えますし、私は帰りに買い物したいし、写真も良いところがあれば写して帰ろうと思ってるので、黒の上下は避けたいですね。
でも親戚の初盆なら、やはり黒で行くと思います。
投稿: 由美 | 2015/08/23 21:08
◇こんにちは、由美さん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント少し遅くなってごめんなさい。
出掛けていたりしたものですから今のお返事
コメントになっています。
初盆の時のファッションを教えて下さって
ありがとうございます。
亡くなられて方が親戚なのか、友達なのか、
ご近所の人なのかということと、お迎えする
方ではということでファッションは少し違う
のですね。
色々参考になります。
由美さんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2015/08/25 15:26