« ちょっと一泊のお出掛け | トップページ | 2015年の十五夜 »

石橋、2015

改めて、こんにちは~♪

今日は9月27日です。

21日の一泊のお出掛けの帰りの22日に、宇佐市の院内に石橋を撮りに旦那様に連れて行ってもらいました。

型番が古いカーナビでしたが、そのカーナビが大活躍でした。

まず道の駅「いんない」を目指しました。

まずまず分かりやすく、道の駅いんないに着いてお昼ご飯を2人で食べました。

その後石橋撮影開始です。旦那様には運転をお願いしました。

まず、荒瀬橋。

もうちょっと近づいて撮ればよかったと思いました。

_mg_4375m

次に、水雲橋。

_mg_4387m


久地橋。

小さな橋でしたが、存在感がありました。

_mg_4393m


富士見橋。

_mg_4413m


鷹岩橋。

_mg_4431m

カメラはすべてキャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4 に標準レンズ装着です。

院内に石橋を撮りに行くのは、わたしは2度目ですが、楽しいですね。

院内の石橋を最初に撮ったのは、2013年の3月14日で、このブログの2013年3月16日に記事アップしています。

2013年の時は、デジカメ友達yuさんと石橋を撮りに行きました。

宇佐市の院内の石橋は、江戸時代から明治、大正、昭和にかけて造られ、70基以上あるそうです。

2013年の時撮った橋と今回同じ橋もありますが、新たに撮った橋もあります。

またいつか石橋を撮りに行きたいです。

| |

« ちょっと一泊のお出掛け | トップページ | 2015年の十五夜 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

「石橋」、だ~い好きです。
半円形の部分が「落ちない」ところ、形が丸くて石なのに温かい
所、何百年も壊れないところ、一つひとつ人力で積み上げていった
ところ、とその良さは尽きません。
大分には多いんですね~。歴史を感じます。

そう言えば以前の石橋の写真にも感激した思いがあります。
こうして長き長く残るんですね~。

投稿: ちゃぐまま | 2015/09/30 00:33

こんばんは
随分古くからある石橋なんですね、
昔の人たちのその技術はたいしたものだと思います。
今みたいに重機も何も無かったんですから・・・
円形に組めば崩れないとわかっていたんですよね、
凄いと思いました。
黒王朝顔 昨日も咲きました、後日アップします。

投稿: nyar-nyar | 2015/10/01 21:05

旦那様に連れて行ってもらいました・・・・は・は・は・・・いいなあ!!!何だかんだ言っても、夫婦って気楽でいいですよねえ。我が家・・・私、運転免許取ってない。相棒が、「あんたは絶対人をひき殺すから」って言って、免許はとらなかったのです。実際、中京の便利なところにすんでいましたので、ママチャリのほうがはるかにお手軽。でもお・・・相棒が半身不随になってからは「運転できたらどこへでもつれていったげるのに・・・」って思うことしきりです。

投稿: 山口ももり | 2015/10/02 10:47

◇おはようございます、ちゃぐままさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント大変遅くなってごめんなさい。
このパソコンを主人が使っていたり、わたしの
体調が少し悪かったりでインターネットが
出来ませんでした。
ちゃぐままさんにわたしの撮った石橋を
喜んでもらえてよかったです。
大分県の宇佐市の院内は本当に石橋が
多いところだそうです。
いい石橋の材料があったり、いい石工が
いたりということもあるのだと思いますが、
他にも理由もありそうな気がします。
また次回石橋を撮って記事アップする時には
出来るだけ調べてアップしたいです。
石橋の魅力はちゃぐままさんが言われて
いる通りです。
わたしもそう思います。
こういう技術があるということは素晴らしい
ですよね。
ちゃぐままさん、ありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2015/10/06 08:25

◇おはようございます、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント大変遅くなってごめんなさい。
このパソコンを主人が使っていたり、わたし自身の
体調がちょっと良くなかったりでインターネットが
出来ませんでした。
大分県の宇佐市院内には沢山の石橋があるようです。
建造年数は様々で古いものは江戸時代、新しいものは
昭和のものもあるようです。
ただ建造年数を書いた用紙が今行方不明でまた分かったら
記事アップしたいと思います。
石橋の魅力は色々あるのですが、円形に組めば崩れないと
分かって組んでいること、建造されて長いものは江戸時代から
あるということ本当に凄いな~と思います。
石橋は写真を撮るのも楽しいです。
あ、黒王朝顔咲いていますか?
後でnyar-nyarさんのブログへ伺います。
nyar-nyarさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2015/10/06 08:39

◇おはようございます、ももりさん。
コメントをありがとうございます。
お返事コメント大変遅くなってごめんなさい。
このパソコンを主人が使っていたり、わたし
自身の体調が少し良くなかったりしてパソコンに
つけませんでした。すいません。
そうですね~、夫婦は気楽ですね。
他の人ではこうは出来ませんものね。
そうですか、ももりさんも運転免許をお持ちでは
ないのですね。
わたしも持っていません。
ももりさんと同じようなことを家族から言われました。
わたしもママチャリか歩きかバスで大抵移動です。
わたしの地区も特別車がないと不便というわけでは
ありません。
いい時代いい場所に住んでいると思います。
ありがたいことです。
もちろんももりさんが運転免許があったら・・・・・と
今思われるのも分かります。
今介護タクシーなるものもあるそうですから、この際
運転はプロにお願いした方がいいのかもしれない
ですね。
ももりさんお体には気を付けて下さいね。
ももりさんありがとうございました。

投稿: 浜辺の月 | 2015/10/06 08:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石橋、2015:

« ちょっと一泊のお出掛け | トップページ | 2015年の十五夜 »