« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015/12/31

2015年の餅つき

今日は12月31日ですが、30日のことを記事アップします。

12月30日は、我が家ではお餅つきをしました。

もろぶたの用意は父がしました。

もち米は母が研ぎました。

そして母とわたし二人でもち米を蒸しました。

蒸しあがっているかどうか二人で確認しながら餅つき機でわたしが搗きました。

母が餅をちぎって、母とわたしで丸めました。

鏡餅としえいとチーズ入り餅を作りました。

今年は少し搗くのが少ないです。

10年から5年前はこの2倍から3倍搗いて作っていたと思います。

活躍した蒸籠。

Img_3282m


活躍した餅つき機。

Img_3286mt_2


そして搗いたお餅。

Img_3281m


一旦ここで記事アップ終わります。

一旦ご挨拶をしたいと思います。

時間があれば年内にまたパソコンに着けたらと思っています。

今年もこのブログへ来ていただいている皆様にはお世話になりました。

来年もよろしくお願い致します。

皆さまお元気でいて下さい。

ありがとうございました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

クリスマスに美味しかったもの♪

今日は12月31日です。

ですが、12月24日のクリスマスイブのことを記事アップします。

クリスマス、小さな子供ではありませんが、ちょっと楽しみです。

食べ物も楽しみの一つです。

ケンッタッキーフライドチキンのパーティーバーレルの箱。

Img_3235m


KFCのパーティーバーレルの箱は裏側も絵が可愛かったです。

Img_3238mt


KFCのパーティーバーレルのセットのケーキ。

あまり甘すぎず美味しかったです。

Img_3230mt

そして本命の☆◇のおやつのクリスマスケーキ。

Img_3250m


あまりに美味しくて2つのカットを食べてしまいました。

2015年のクリスマスは美味しく始まって美味しく終わりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

12月に咲いていた花

こんばんは。

もうすぐ後約1日で2015年が終わります。今日は12月31日です。

この「12月に咲いていた花」は、12月8日、18日そして22日に咲いていました。

まず12月8日に咲いていた花、水仙。

デジタル一眼レフ キャノン EOS Kiss X4で撮りました。

_mg_4953m


次に12月22日にほぼ同じ場所に咲いていた水仙。

コンパクトデジカメ キャノン パワーショットG12です。

Img_3212m


12月18日に咲いていた花。

デジタル一眼レフで撮りました。

黄色の花。

この黄色の花の名前が分からなかったのですが、ブログのお友達のヤッコさんがわざわざ調べて下さり オキザリス・セルヌア またの名を大黄花かたばみ というそうです。 

ヤッコさんありがとうございました。大変助かりました。

_mg_5032m

同じく12月18日に咲いていた花。

デジタル一眼レフで撮りました。

ガザニア。

_mg_5035m

12月22日に咲いていました。

コンパクトデジカメで撮りました。

雲南黄梅。

Img_3195m


同じく12月22日に咲いていました。

カメラはコンパクトデジカメ。

椿。

Img_3206m


同じく12月22日に咲いていました。

カメラはコンパクトデジタルカメラ。

ブルースター。

Img_3221m

12月に咲いていた花でした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

時を撒き戻して、展覧会のこと

こんばんは、久しぶりにブログ記事アップします。

この記事をアップしようかどうしょうかと迷っていましたが、綺麗な絵の美術展を観たことなので時間が経ってしまいましたが、記事アップしようと思います。

今日は、なんと2015年(平成27年)の12月31日木曜日です。

後1日で2015年も終わります。

その中でタイトル「時を撒き戻して、展覧会のこと」としましたように、先に記事に書きましたように、綺麗な絵を展覧会で観たのでわたしの記憶と記録のためもありブログ記事アップしたいと思います。

そのことがあったのは、2015年の11月4日のことです。

この11月4日に、大分県立美術館(OPAM)で行われていた(あ、来年の1月24日まで会期がありますが)、美術展のタイトル「神々の黄昏~東西のヴィーナスに出会う世紀末、心の風景、西東~」という展覧会へ行きました。

東西のヴィーナスで、東つまり日本国内の大分からの出品で目を引いたのは、宇佐神宮の「金銅装神輿(二の御殿)」でした。

大分県指定文化財だそうですが、応永27年(1420年)に作られています。

595年前にこの神輿は作られていたということで、長い年月とその年月の重みを感じながら金と銅の輝きも僅かに感じられる神輿でした。

この展覧会で展示されている他の木像などはわたしはあまり興味がなかったのですが、この神輿は東西の東の中ではかなり凄いと思いました。

作られて600年近く時間が経っているとは思えないような、いえ600年近く時間が経っているからこそ目を引く輝きと美しさと言えると思いました。

そして西の代表のヴィーナスは、この展覧会のパンフレットの表紙絵でもある グスタム・クリムトの「ヌーダ・ヴェリタス」が素晴らしかったです。

1899年に制作されカンヴァスに油絵です。通常はオーストリア演劇博物館に展示されているそうです。今この「ヌーダ・ヴェリタス」がオーストリアから大分の地に来ています。

わたしはこの「ヌーダ・ヴェリタス」を観て一度通り過ぎて3度も戻って観てしまいました。

本当に素晴らしい絵でした。

後、藤島武二の「天平の面影」もいい絵だな~と思いました。

「天平の面影」は明治35年に描かれ、石橋財団石橋美術館に所蔵されているそうです。

その「神々の黄昏」の展覧会のパンフレットです。

Img_3133mt


このOPAMで「神々の黄昏」を観た後、わたしは大分市内のOPAMと大分市美術館とその周辺を周回するバス、キャンパスバスに乗って大分市美術館へ行きました。(キャンパスバスは、今実験運転中だそうです。多分ですが、好評で乗車する人が多いとこの運行が継続されるのでは?と思います。このバス路線運行が継続されることを願います。)乗車運賃は、OPAMから大分市美術館まで100円です。ちなみに大分駅からOPAMまででも、大分駅から大分市美術館まででも100円です。

この11月4日の日は大分市美術館では、展覧会タイトル「エコパリ(エコール・ド・パリ)~パリに咲いた異邦人の夢~」が行われていました。

この「エコパリ」展の作品の所蔵は、北海道立近代美術館・札幌芸術の森美術館です。

この「エコパリ」展の展示作品では、ジュル・パスキンの絵がよかったです。

特に「花束を持つ少女」と「白いリボンの少女」がよかった~~。

少女がとても可愛く描かれていて、淡い白っぽい色が真珠の輝きのようでした。

他にこの「エコパリ」展では、キスリングやマリー・ローランサンやマルク・シャガールの絵の展示もありました。

この大分市美術館の「エコパリ」展の案内のパンフレットです。

Img_3127mt


大分県立美術館(OPAM)そして大分市美術館の両方の展覧会とてもよかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/12/12

日記またはつぶやき

こんばんは。

今日は2015年12月12日土曜日です。

2015年も12月に入り12日経ちました。

12月に入り12日経ったのに、このホタルと月の国のブログの記事アップは今年の12月では初めてです。

2015年の12月になって12日も経つなんて時間の経つのが早いです。

時間の経つのが年々早くなって行く気がします。

年頭の新年の目標もほぼゼロ達成で全然達成出来ませんでした。

ブログの記事アップもあれよあれよと言う間に12日も経って、写真も絵もなく記事アップです。

少しは何かのスケジュールもあったのですが、写真もあまり撮っていなくて絵も描いていません。

ラジオやテレビでは少し早いクリスマスなどと言って番組を行なっています。

クリスマスはそれはそれで楽しみな部分もあるのですが、小さな子供のようには夢をいっぱい見ることも叶いません。

年をある程度とったわたしにはあまり夢のない現実が、やって来ています。

お金のことだったり、日々の生活のことだったり、自分の持病に振り回されたりです。

そんなある程度年を取ったわたしにもささやかな夢や希望も欲しいものです。

年末に向け少し慌ただしくなりながら、ささやかな夢や希望、小さな夢や希望をそう若くないわたしも持って生きて行きたいです。

年をある程度取った人にも夢や希望は必要です。

そう思った今日の気持ちをこのブログに載せたいと思います。

このブログはわたしにとっては記憶と記録のためでもありますから。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »