石橋とダム工事の場所
こんばんは。
大分県T市の水路の石橋です。
今日は3月20日ですが、この石橋は、3月12日土曜日に撮ったものです。
3月12日に用事で主人とT市へ行き、用事をすまして帰ろうとしていたらとてもいい感じの石橋があったので主人に車を止めてもらい撮りました。
石橋の名前などははっきりしないのですが、多分ですが、石橋の名前は「若宮井路鏡水路橋」という灌漑用用水路ではないかと思います。
「若宮井路鏡水路橋」であれば明治42年に完成したと調べたら書いてありました。
用事を済ませてその水路橋を撮っての帰りがけ、ダム建造現場側での見晴らし出来る場所でその風景を撮りました。
山々があり、菜の花がたくさん咲いているその工事の場所を見ていると不思議な複雑な思いがしました。
この今建設中のダムは民主党政権時代、事業仕分けで事業中止と出たところで事業だったのです。
暫く工事は中止されていました。
今の自民党の安倍政権がいいのかどうかはわたしにはよくは分からないのですが、ただ以前ダム工事がされるということで住民がすべて立ち退き、その住んでいた住民の家が残ったまま工事が少し実行されていたのにも関わらず、そのダムの必要性や利便性がないということで工事中止に民主党時代なっていたのですが、ダムの底に沈むはずの立ち退いた住民の家がそこにそのまま朽ち果てながらあるのはその住民は辛いだろうと、思いました。
だからと言って自民党が行っているあまり必要性がないのでは?と思われる公共工事があちらでもこちらもドンドン行われるといいと思っている訳でもないのですが・・・・・。
膨大な赤字国債をドンドン発行するといいとも思っている訳ではない一市民の一人のわたしです。
このダムの工事の場所には奥には山々があり、手前には菜の花がたくさん咲いていて、わたしの不思議な複雑な思いとは別に、見ているととても綺麗でした。
カメラはすべてキャノンのコンバクトデジタルカメラでパワーショットG12です。
| 固定リンク | 0
コメント
九州は石橋が多いですね。
投稿: moka | 2016/03/21 11:45
◇こんにちは、mokaさん。
コメント2つもありがとうござます。
石橋、九州全体が多いのかよくは分かりませんが、
大分県のT市をはじめ宇佐市、院内など石橋が
かなりあります。
時々でもその石橋が撮れると嬉しいです。
mokaさんありがとうございました。
投稿: 浜辺の月 | 2016/03/21 16:01