« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016/05/29

5月に咲いている花、4

改めてこんばんは。
今日、今は5月29日のPM11時過ぎですが、ブログ記事アップしたいと思います。
ブログ記事タイトルは、「5月に咲いている花」その4です。
薔薇です。
Img_3859m
ブルースターです。
小さな可愛い花です。
花言葉は、「幸福な愛」、「信じあう心」というのだそうです。
この花の名前と花言葉は、ブログのお友達のヤッコさんに教えて頂きました。
ヤッコさん大変ありがとうございました♪
Img_3872m  
このお花たちはすべてご近所で咲いていた花です。
カメラはすべてキャノンのコンパクトデジカメ パワーショット G12です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

5月に咲いている花、3

こんばんは♪
今日は5月29日です。
2016年の5月も後2日で終わります。
その中で今日は「5月に咲いている花」を記事アップします。
白い薔薇。
_mg_6420m 
ホタルブクロです。
_mg_6427m  
アマリリスです。
_mg_6430m  
ヒエンソウです。
_mg_6434mk  
 
この花たちすべてご近所で咲いていた花たちです。
カメラはすべてキャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4 250㎜望遠ズームレンズです。
花の名前はブログのお友達のヤッコさんに教えて頂きました。
ヤッコさん、ありがとうございました。
大変助かりました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/05/26

やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝、4

2016年5月21日にあったことを記事アップします。
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」へ旦那様の運転で、mrさんと散策、そしてデジカメ撮影をしました。
そのシリーズの最後、原尻の滝のことを記事アップします。
今回、mrさんとご一緒に旦那様の車で周る時に、わたしの気持ち的に一押しだったのがこの原尻の滝でした。
田植え時期に入っていたので、滝の水量が少し少な目でしたが、東洋のナイアガラと称される滝でして、本当のナイアガラに比べ小規模ではありますが、撮影ポイントも多く、楽しめるとわたしは思っています。
まず滝の前に5月ということで鯉のぼりが気持ちよく泳いでいました。
_mg_6364m  
そして原尻の滝。
_mg_6361m  
もう一枚原尻の滝。
_mg_6376m  
更にもう一枚原尻の滝。
_mg_6386m  
川にかかる吊り橋
_mg_6374m  
川に立つ鳥居
_mg_6388m  
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」のシリーズの写真、すべてカメラは、キャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4の標準ズームレンズで撮りました。
わざわざ関西から大分へ来て今回一緒に散策、デジカメ撮影して下さったmrさん、ずっと運転をしてくれた旦那様、ありがとうございました。
お陰様でとても楽しかったです。
mrさん、また機会がありましたらご一緒したいなと思っています。
この場を借りてお礼を言いたいと思います。
mrさん、旦那様ありがとうございました。
これで「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」シリーズ終わります。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝、3

こんにちは♯今日は2016年の5月26日ですが、5月21日土曜日のことを記事アップします。日にちが5日ほど経ってしまいましたが、楽しい出来事だったので、記事アップしたいと思います。「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」のシリーズのつづきです。
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」のシリーズの中で、竹田です。
竹田の岡城祉です。
_mg_6346m  
_mg_6343m  
ご一緒したmrさんとわたし。
_mg_6351miro  
道の駅でお昼の食事
_mg_6356m  
大分のスィーツ、やせうま。
_mg_6358mt  
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」シリーズつづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/22

やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝、2

こんにちは。
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」のその2 続きます。
湯布院から、やまなみハイウエイを通り「九重夢大吊橋」へ行った後、また やまなみハイウエイを通ります。
やまなみハイウエイの道沿いから。
_mg_6297m  
大分から熊本県境、瀬の本を臨んで
_mg_6305m  
同じく大分から熊本県境、瀬の本を臨んで
_mg_6310mk  
_mg_6328m
たくさん植えられた瀬の本の杉林を臨んで。
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」つづきます。
 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝、1

こんにちは♪
今日は5月22日ですが、このタイトルの「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」のことがあったのは、5月21日土曜日でした。
とても楽しいことでしたので記事アップします。
この21日の日、わたしは関西方面から大分県の湯布院へ来ているmrさんに会いに旦那様と一緒に旦那様の運転で湯布院へ行きました。
旦那様の運転でmrさんとわたしで やまなみハイウエイを通って竹田そして原尻の滝へ散策とデジカメ撮影のため出掛けました。
ただ肝心の日だったのにわたしは、朝寝坊してしまいました。
mrさんにも旦那様にも申し訳ありませんでした。
mrさんのホテルへ旦那様の車で行くとmrさんはすでに待っていてくれました。
mrさんありがとうございました。
湯布院も竹田も今回の熊本・大分地震で被害が少しあっていましたが、(ブルーシートを屋根に置いている家などが点々とありましたが)それ以上に地震があるからーーという理由でこちら湯布院そして竹田へ来て頂けるはずだった各地の方々のキャンセルが相次いているということー観光地としての湯布院・竹田は大変だ と改めて思いました。
その中でこの大分県の湯布院へわざわざ来て頂いたmrさんありがとうございました。
この場を借りてお礼を言いたいと思います。
湯布院からやまなみハイウエイを通って、通りの道沿いで。
_mg_6242m  
_mg_6244m  
九重町(ここのえまち)にある「九重(ここのえ)夢大吊橋」へ行きました。
橋の上から2つの滝が見えます。水量が多い時は滝は3つになるそうです。
_mg_6253m  
同じく九重大吊橋から。
_mg_6255mk  
九重大吊橋から。
_mg_6266mk  
同じく九重夢大吊橋から、鉄格子の間から下を見て。
_mg_6270m 
同じく九重夢大吊橋、全体。
_mg_6286m  
「やまなみハイウエイ・竹田・原尻の滝」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

J3 第9節 大分トリニータ 対 FC東京Uー23

こんにちは。
今日は5月22日ですが、7日前の5月15日の大分トリニータ 対 FC東京Uー23 の 大銀ドームでの試合模様をこのブログに載せたいと思います。
15日の試合で7日も経ってしまいましたが、わたしの記憶と記録のためにこの「ホタルと月の国」のブログで記事アップしたいと思います。
この5月15日 日曜日 14時に大分銀行ドームで、J3 第9節 大分トリニータ 対 FC東京Uー23 が、キックオフしました。
対戦カードの電光掲示板の表示。
_mg_6155m  
円陣を組む大分トリニータの選手たち。
_mg_6183m  
サポータが振るフラッグ。
_mg_6200m  
前半は、大分トリニータ 対 FC東京Uー23 は、0-0でした。
ハーフタイムを挟み後半が始まりました。
トリニータがわーーと攻めて行ってパスを繋ぎ、ダニエルがガン!とシュートを打ってそのボールがゴールしたと思いましたが、 オフサイドでした。惜しいーーー。
その後、また大分トリニータが攻めて、60分 吉平 翼がシュートしたボールがゴールしました。今度は本当のゴールでした。
大分トリニータ 対 FC東京Uー23は、1-0です。
その後攻防の後、74分、ダニエルがシュート ゴールしました。ダニエル今度こそゴールです。
大分トリニータ 対 FC東京Uー23 は、2-0になりました。
おおーーー、なんか今日はいい感じ~~☆♫そう思っていました。
そこへ75分清本 拓己が大分トリニータが攻めているいい流れでシュート ゴールしました!!
大分トリニータ 対 FC東京Uー23 は、3-0 になりました!!
わーい(*´▽`*)やった~~、大分トリニータ 3点もリードです。
これは今日はひょっとするとひょっとするかも♪と思いました。
75分からの時間が長く感じられました。
でも大分トリニータも守るだけでなく攻めます。
ホイッスルが鳴って、あーー大分トリニータ5試合振りに勝ったんだ~~、と思いました。
とーーーても嬉しかったです。
_mg_6207mt
_mg_6212m 
_mg_6225m
 
そして、今日5月22日今の時間、大分トリニータはアウエイでJ3 第10節の試合を行なっています。
わたしは、ネットで応援しています。 
 
頑張れ大分トリニータ!!!!!
 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/13

5月に咲いている花、2

こんばんは、前回の記事アップから10日近く間が空いてしまいましたが、5月10日のデジカメ散歩で撮った5月に咲いている花、その2をアップしたいと思います。
ご近所の店先に咲いていた花です。
赤色のジギタリス
Img_3826mk  
ジギタリス、色違い。
Img_3828m  
ブルーサルビア、ご近所のスーパーの花屋さんの花。
Img_3834mk  
同じくブルーサルビア、逆光になってしまいました。
Img_3838m  
ブルーデージー、同じく近くのスーパーの花屋さんの花。
Img_3841m  
カメラはすべて、キャノンのコンデジ パワーショット G12です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/05/04

5月に咲いている花

改めてこんにちは。今日は5月4日でGWの休日の一日、みどりの日です。
ここ2、3日で撮った花をアップします。
この花は芙蓉ではないか?と思います。
Img_3808m  
トマトの花
Img_3813m  
羽衣ジャスミン
Img_3820  
石竹
_mg_6047m  
畑に咲いていたのでアヤメと思われます。
_mg_6052m  
薔薇の花。
_mg_6058m  
すべてご近所のお庭に咲いていた花です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

J3第7節 大分トリニータ 対 カターレ富山

こんにちは。今日は2016年の5月4日、GWの中の休日 「みどりの日」です。
みどりの日ですが、この記事は休日とは関係ない記事をアップします。
タイトルにありますように、「J3第7節 大分トリニータ 対 カターレ富山」の試合を振り返って記事アップします。
まず道を走っている時に見た 大分銀行ドーム(大銀ドーム)。
晴天の空の下で気持ちよさそうに感じました。
_mg_6065m 
大銀ドームの中に入って、電光掲示版の 大分トリニータ 対 カターレ富山の対戦カード。
大分トリニータ 対 カターレ富山 の試合、5月1日 日曜日、14時キックオフです。
_mg_6078m  
 
サポーター席。
_mg_6083m  
サポーター席のビッグフラッグ4枚。
_mg_6085m  
両選手が入場して 会場全員で、今回の熊本大分地震の被害に遭われ亡くなられた方々に黙祷。
_mg_6099m  
14時にキックオフ。
前半、大分トリニータとカターレ富山 どちらも攻めそして守り攻めます。
前半は同じ力に感じました。
ハーフタイムを挟み後半が始まりました。
少し大分トリニータ 攻めますが、決定打がなく、段々、カターレ富山の攻撃の方が精度が上がっている気がしましたが、わたしには、まだ同じくらいの力に感じました。
ただ、後半が始まって10分ほど経った時トリニータのゴール前にカターレの選手が攻めて来て大分のGK上福元が前へ出て来た時に隙をつかれカターレの選手にシュートされました。あ!!っと思った時にDFのダニエルがそのボールを蹴り出して難を逃れました。
あーーー、よかったーー。ありがとう~~、ダニエル!!よくやったよダニエル♫☆!
ホッとした後またカターレに攻められ あれ?って思っている間になんとゴールされました。
あーあーがっかり。
その後早く大分トリニータ1点入れて、更に1点入れて逆転して勝たないと!!と思って応援していました。
試合の途中で何故かカターレの選手が倒れ、審判もホイッスルを吹かないので大分トリニータの選手が倒したのではないと分かりました。
カターレの選手もトリニータの選手もその場を離れて行った時に、大分トリニータのダニエルが、その倒れているカターレ富山の選手の脚を持ち上げたりして介抱してあげていました。
ダニエル、偉いなー優しいなーと思いました。
 
大分トリニータ攻撃の精度も守りの精度も動きも良くなく、その後ずるずると時間が経ちそのまま0-1で大分トリニータ負けました。
あーーーがっかり、残念です。
5月1日の大分トリニータ 対 カターレ富山 の試合の入場者数。
_mg_6103m 
カメラはすべてキャノンのデジタル一眼レフ X4 です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/05/03

母と個展を観に行く

_mg_6041m  
こんばんは。今日は2016年の5月3日でGWの中の祝日、憲法記念日です。
写真はこの祝日ともこのブログ記事とも関係ありません。
そして、5月3日は憲法記念日ですが、このブログ記事「母と個展を観に行く」は、この祝日とも関係がありません。
このブログ記事「母と個展に行く」があった日は、4月28日のことです。
日にちが少し経ってしまいましたが、記事アップしたいと思います。
この28日の日、わたしは数日前から知人の友達の個展を観に行こうと思っていました。
わたしがバタバタ行く用意をしていると、母が「どこか出掛けるの?」と聞くので「個展を観に行こうと思っているの。」「お母さんも行く?」と聞くと「うん、行く。」と言うので(父は出掛けていました) 、「じゃ~一緒に行こう。」と言って、父に「街へ出掛けます。」と書き置きして出掛けました。大分の旧市街地へ母とバスに乗って行きました。個展会場はすぐ分かるかしらと思っていましたが、割とすぐに分かりました。
yさんの絵の個展でした。
綺麗な花や、女の子や、風景や、桶に入った猫や、野菜の絵が展示されていました。
野菜の絵以外は油絵でいうと8号か10号くらいの絵に感じましたが、野菜の絵は大きい絵でした。150号か200号くらいありそうでした。縛られたキャベツと露がついたキャベツが大きな画面いっぱいに、でも丹念に色を塗って描かれていて迫力がありました。
野菜の絵はコーヒーを母と一緒に飲みながら観ました。
わたしにとっては、20号以上の大きな絵は未知の世界です。それを150号とか200号の絵を描くということはやはり凄いと思います。
凄いしインパクトもあるのですが、わたしの好みでいうとそのyさんの個展の絵では、猫の絵が好きです。
その絵の写真を許可を得ていないので撮っていません。
個展が出来る人、公募展に出品する人、さらに公募展で入選する人、皆凄いと思います。
コツコツとひたむきに描き続けること・・・・・理想ですね~。
そんなことを思って観た個展でした。
母とバスで帰りました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »