« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016/07/31

7月の赤い列車

こんにちは。
今日は、7月31日日曜日ですが、4日前の27日に撮った走っている「7月の赤い列車」をアップします。
Img_4181m  
電気で動く列車ではなくディーゼル車です。
カメラは、キャノンのコンパクトデジタルカメラ G12です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

乗車禁止かも・・・・・。

こんにちは。
今日は2016年の7月31日です。7月最後の日です。
ここ数日の家族とのやり取りで言われたこと、思ったことを記事アップします。
2016年になってもうすぐ7月が終わりますが、タイトルの「乗車禁止かも・・・・・。」のことは何のこと?と言いますと、家族から「もう自転車に乗るのは止めなさい。」と言われました。
主人からも母からも言われました。
何故主人も母もそう言うのかと言うと、実は今年に入り自転車に乗っていて5回も6回もこけてしまいました。
膝をしこたま打ってしまいました。
幸い骨折はしないですみましたが、痛くて膝をつけなくなりました。
そして打った膝だけでなく腰や脚や首や肩も痛みます。
階段の上がり降り、座っていて立ち上がる時に物凄く大変です。
歩くのも結構大変です。
自転車に乗れない生活、今まで考えたことありません。
あまり乗っていない時も「わたしは自転車に乗れるから」と考えると楽な気分でした。
「自転車乗車禁止」・・・・・・、考えるだけで憂鬱です。
本当に自転車に乗らないでいられるのだろうか?自信はありません。
傍に乗らないでも自転車があればまた乗りたくなると思います。
○歳になって運動神経が鈍くなっているのだとは思いますが・・・・・・。残念です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/07/22

7月の花

こんばんは~~♬
今日は2016年の7月22日です。
後1時間もすると7月23日になります。
こちら梅雨が明けて約1週間になります。
梅雨が明けてから暑い日が続いています。
連日最高気温30℃以上の日々です。
その中で22日に近所を歩いた時に見かけた花や鳥を撮りました。
久々のデジカメ撮影でした。
この花はすべてご近所のお宅の花です。
撮ったカメラは、すべてキャノンのコンデジ パワーショット G12です。
まず、ペチュニア。
Img_4157m  

百日紅。
Img_4164mt  

ルリマツリ。
Img_4167m  

ホットリップス。
Img_4172m 

近所を歩いていたら電線に止まっているキジバトに遭遇。
パッチリしました。
Img_4177mt2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/07/15

7月中旬のこの頃

こんばんは~☆
今日は2016年の7月15日です。
2016年の7月の中旬になりました。
この頃ちょっと思うこと、起こったことなどのことをブログ記事アップします。
まず記事のアップの前に15日に咲いていたデュランタです。
ご近所の花です。
_mg_6655m  
カメラは、キャノンのデジ一眼 X4 250㎜の望遠ズームレンズ装着です。

大分は、今日は曇り時々晴れでした。思ったより爽やかな気温と湿度でした。
昨日は晴れましたが、むしむしと蒸して暑い日でした。
その後の今日の湿度はカラッと感じました。
その前の何日間かは蒸して降ったり止んだり、降る時に時にはバケツをひっくり返したような降り方をしました。もうそんなに大分は雨が要らないと思いました。
ここ数日の間に、基礎検診へ行ったり、参議院議員選挙へ行ったり、デパート○キハへ行ったり、岩合光昭さんの写真展を観に行ったり、レシピ本を買ったりしました。

基礎検診は、少々前、成人病検診と言われていました。
基礎検診では、体重を測り、身長を測り、腹囲を測り、血圧を測り、採血、採尿をして、レントゲン検診も受けました。
体重は増えましたが、身長は縮ました。
その他の結果を自宅へ郵送されるのを待っています。

参議院議員選の選挙では、今回初めて20歳以下の18歳と19歳の人達にも投票が行われました。
結果は自民党与党の大勝利でした。

その選挙の後、shさんと○キハで会いました。
コーヒーを飲んでお話をして、その○キハの8階で行われていた岩合光昭さんの「世界ネコ歩き写真展」をshさんと観ました。
猫の気ままさ自由な感じ、長い時間猫を観察してここぞというシャッターチャンスをものにしている岩合さんの写真はやはり凄いと思いました。
そして何より猫がとても可愛いです。

そして7月8日、○キハ☆だ店へ行きました。
8日は雨の一日でした。色々な用事があって雨の中でも行かない訳にはいきませんでした。
8日は、移動は自転車で、しかも雨合羽を着て移動でした。
用事を済ませて○キハ☆だ店 では、ブログレシピ本を買おうと思っていました。
その本の題名は、「syunkonカフェごはん 5」です。
この本は、人気ブロガー山本ゆりさんの書かれた本です。
載せられている料理も美味しいし、あまり手の込んだ料理ではなく、作りやすく、そしてわたしが気に入っていることの一つに載せられている文章が読み物としても面白く、眺めたり読んだりしていて思わず、あはははは・・・・と笑えるのが楽しいです。

7月のこの頃あったことでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2016/07/05

柳川へ行きました、番外編

自宅用と、留守番をしてくれていた家族へお土産のお菓子の写真を載せます。
さげもんをモチーフにしたお菓子。
_mg_6640mkt  

柳川藩初代城主立花宗茂(立花家2代目当主)のモチーフのお菓子。

_mg_6649mkt  
立花宗茂モチーフの別のお菓子。
_mg_6647mkt  
楽しい「柳川」への小旅行と、立花邸史料館の展示品、建物、そしてお菓子の外側でした。
「柳川へ行きました」シリーズ終わります。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/07/04

柳川へ行きました、4

「柳川へ行きました」その4です。
展示品はまだまだありましたが、それは置いといて、建物の中、そして庭などアップします。
_mg_6569m  


_mg_6572mk  


_mg_6575m  


_mg_6592mk  


_mg_6599m  


_mg_6603m  

「柳川へ行きました」、一旦終わります。そして「柳川へ行きました」の番外編つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

柳川へ行きました、3

「柳川へ行きました」のつづきです。
戸次鑑連(べっきあきつら)またの名前を立花道雪の肖像画。
_mg_6531mk  

立花道雪の立花山城の位置、地図。
_mg_6538m  


_mg_6549m  


_mg_6559m  

刀(雷切丸)。
立花道雪が、休憩のため大木の下で昼寝をしていたら、突然雷が落ちて来て、それを道雪が傍に置いていた刀で切ったそうです。
道雪はその影響で脚が不自由になり、以後戦の時は輿に乗って戦の陣中指揮を取って戦ったそうです。
脚は不自由でしたが、戦では仲間の士気を高めて大いに活躍したそうです。
それでこの刀は、「雷切丸」と呼ばれるようになったそうです。
わたしが今回一番見たかった展示品でした。
_mg_6555m  


_mg_6561m  

カメラはすべて キャノンのデジタル一眼レフカメラ EOS Kiss X4 標準レンズ装着です。カメラで撮る時に、フラッシュなし、三脚なしだったらOKと言われました。
「柳川へ行きました」つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

柳川へ行きました、2

「柳川へ行きました」その2です。
展示品です。
兜です。
_mg_6514m  

立花宗茂のお嫁さん、誾千代(ぎんちよ)の鎧です。
誾千代は、立花道雪(戸次鑑連)の娘でした。
立花道雪には子供に男の子がいませんでした。
誾千代は、立花道雪が色々な手順を踏んで大友宗麟に許可を得て7歳でしかも女性でしたが、城主になることが出来ました。
立花誾千代 : 永禄12年8月13日(1569年9月23日)生まれ
          慶長7年10月17日(1602年11月30日)死没
その誾千代の婿にということで、高橋紹運(たかはしじょううん)の息子、高橋統虎(たかはしむねとら)を婿養子に迎えました。
後の 立花宗茂(たちばなむねしげ)です。
立花宗茂 : 永禄10年8月18日(1567年9月20日)生まれ
         寛永19年11月25日(1643年1月15日)死没。 
_mg_6517mk  

立花宗茂の鎧兜です。
_mg_6525mk  

立花宗茂は関ヶ原の戦いの時に西軍でした。
戦いに敗れて領地を没収されましたが、宗茂は再び立花の城柳川へ戻ってくることが出来ました。
関ヶ原の戦いで西軍だった大名で再び同じ領地に戻ってこれたのは立花宗茂だけだったそうです。
この後江戸の時代に入り、立花宗茂は70歳台で島原の乱にも討伐軍として参戦しているそうです。
「柳川へ行きました」つづきます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

柳川へ行きました、1

こんばんは。今日は7月4日の月曜日です。
7月に入って4日経とうとしています。
2016年も下半期が始まりました。
頑張りたいです。
土曜日大分市は35度もあったそうです。昨日今日も33度ありました。
蒸して暑いです。
その中で日にちが9日経ってしまいましたが、6月25日にあった、タイトル「柳川へ行きました」の記事を楽しかったことなのでアップしたいと思います。
6月25日、雨が降る中福岡の柳川へ自動車道を旦那様の運転で子供とわたしの3人で出掛けました。
柳川へは「柳川藩主立花邸(立花家史料館)」へ行くために出掛けました。
我が家から2時間半から3時間で着くことが出来ました。
史料館の前に柳川と言えば川下りの舟がイメージにありますのでその舟をアップします。
ただ雨が降っていたためかお客さんはいませんでした。
_mg_6491m  

立花邸の入り口。
_mg_6497miro2  
立花邸の門の家紋。
_mg_6500m  

立花家の家系図。
_mg_6506mkt2  
立花家の家紋。
_mg_6513km  
立花家初代当主は、立花道雪といいますが、元々は道雪は戸次鑑連(べっきあきつら)と名乗っていました。
立花道雪(戸次鑑連): 永正10年3月17日(1513年4月22日)生まれ。
               天正13年9月11日(1585年11月2日)死没。
戸次鑑連(立花道雪)は、戦国時代の豊後の国の大友家の家臣でした。
大友家では、大友義鑑(よしあき)、そして大友義鎮(よししげ = 大友宗麟《おおともそうりん》)に使えていた重臣でした。
戸次鑑連は、他の大友の家臣と共に謀反を起した立花氏を討伐ました。
立花氏は由緒ある家だったのでその立花姓を戸次鑑連が継ぐことになりました。
家紋の表記が立花家史料館に展示されていましたが、立花家の家紋は、最初は杏葉紋(ぎょうようもん)でした。
それは、立花道雪(戸次鑑連)が大友の家臣で重臣だったからです。
その後、その杏葉紋は、変わって行って、祇園守紋(ぎおんまもりもん)になり、今の祇園守紋になっているそうです。
「柳川へ行きました」つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »