« 6月に咲いている花、4 | トップページ | 柳川へ行きました、2 »

2016/07/04

柳川へ行きました、1

こんばんは。今日は7月4日の月曜日です。
7月に入って4日経とうとしています。
2016年も下半期が始まりました。
頑張りたいです。
土曜日大分市は35度もあったそうです。昨日今日も33度ありました。
蒸して暑いです。
その中で日にちが9日経ってしまいましたが、6月25日にあった、タイトル「柳川へ行きました」の記事を楽しかったことなのでアップしたいと思います。
6月25日、雨が降る中福岡の柳川へ自動車道を旦那様の運転で子供とわたしの3人で出掛けました。
柳川へは「柳川藩主立花邸(立花家史料館)」へ行くために出掛けました。
我が家から2時間半から3時間で着くことが出来ました。
史料館の前に柳川と言えば川下りの舟がイメージにありますのでその舟をアップします。
ただ雨が降っていたためかお客さんはいませんでした。
_mg_6491m  

立花邸の入り口。
_mg_6497miro2  
立花邸の門の家紋。
_mg_6500m  

立花家の家系図。
_mg_6506mkt2  
立花家の家紋。
_mg_6513km  
立花家初代当主は、立花道雪といいますが、元々は道雪は戸次鑑連(べっきあきつら)と名乗っていました。
立花道雪(戸次鑑連): 永正10年3月17日(1513年4月22日)生まれ。
               天正13年9月11日(1585年11月2日)死没。
戸次鑑連(立花道雪)は、戦国時代の豊後の国の大友家の家臣でした。
大友家では、大友義鑑(よしあき)、そして大友義鎮(よししげ = 大友宗麟《おおともそうりん》)に使えていた重臣でした。
戸次鑑連は、他の大友の家臣と共に謀反を起した立花氏を討伐ました。
立花氏は由緒ある家だったのでその立花姓を戸次鑑連が継ぐことになりました。
家紋の表記が立花家史料館に展示されていましたが、立花家の家紋は、最初は杏葉紋(ぎょうようもん)でした。
それは、立花道雪(戸次鑑連)が大友の家臣で重臣だったからです。
その後、その杏葉紋は、変わって行って、祇園守紋(ぎおんまもりもん)になり、今の祇園守紋になっているそうです。
「柳川へ行きました」つづきます。

| |

« 6月に咲いている花、4 | トップページ | 柳川へ行きました、2 »

コメント

こんにちは
柳川と聞けば 私は舟下りしか浮かんできません、
いかに勉強不足だったかと思い知らされました。
月さまは勉強家ですね、
お子様共々素敵な思い出作りが出来て良かったですね。

投稿: nyar-nyar | 2016/07/05 15:42

◇こんばんは、nyar-nyarさん。
コメントをありがとうございます。
たくさんコメント頂きうれしく思っています。
わたしもあまり詳しくはないのです。
子供に教えて貰っています。
このシリーズの記事はまだ記載途中です。
この出来事があってからあまり日にちが
経ってアップするのが嫌だったので記載途中
ですが、アップしました。
この後まだこの記事に書き込む予定です。
ちょっとのろのろしていてすいません。
この柳川への小旅行はとても楽しかったです。
行けてよかったです。

投稿: 浜辺の月 | 2016/07/05 22:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柳川へ行きました、1:

« 6月に咲いている花、4 | トップページ | 柳川へ行きました、2 »