« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016/12/28

2016年、12月末に咲いている花

改めてこんばんは~♯

今日はこちらはこちらの地方のわたしにとって寒い日になっています。

12月末に咲いている花をアップします。
すべてご近所のお庭に咲いていた花です。

カメラは、キャノンのコンデジ パワーショット G12です。

白い花。ウインターコスモスではないかと思います。

Img_4962m  

パンジー。

Img_4965m  

ピンクの花。
ブログ友達のヤッコさんのご教授により、このピンクの花は、菊 だそうです。
ヤッコさん、大変ありがとうございました。
Img_4970m  

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年の餅つき

こんばんは♪
今日は12月28日です。今日は前日に比べ最高気温最低気温ともにマイナス7度くらいの気温で寒く感じました(実最高気温9度でした)。でもその中で我が家は餅つきをしました。
前日にもち米をといで、もろぶたも洗って乾かしていました。
今日は、水にしたしていたもち米を蒸篭に入れて蒸しました。
その後は蒸せたもち米を餅つき機で搗いて、母にちぎってもらい、二人で丸めました。
その蒸篭。
Img_4982mkt  

搗いているもちと餅つき機。
Img_4985mt  

餅をちぎってくれている母。
Img_4989mkiro  

お母さん、お餅つき、お餅をちぎって一緒にしてくれてありがとう。
お蔭でとても美味しいです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2016/12/25

2016年のクリスマス

こんばんは♯2016年のクリスマスのことを、カテゴリー「日記・つぶやき」として記事アップします。12月24日のことです。クリスマスのことと言っても食べただけですが、我が家のささやかな楽しい時間でしたのでブログ記事アップしたいと思います。
ケンタッキーフライドチキン(箱ですが)とケンタッキーのお皿です。
数日前から予約していて旦那様が取りに行ってくれました。
Img_4973m_2  

クリスマスケーキです。数日前から予約していて子供が取りに行ってくれました。

Img_4980m  
チキンもケーキも美味しかったです。
我が家のささやかなホームクリスマスでした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

12月下旬のデジカメで

改めて、こんばんは!
先ほどのブログ記事を、2016年の12月24日中に記事アップしようとしていましたが、25日0時1分のアップになりました。
今日は12月25日でクリスマス当日です。
改めてメリークリスマス!!
皆さんのクリスマスがよいクリスマスになりますように☆
12月下旬に咲いていた花です。
赤い木瓜の花です。
Img_4956m  

水仙の花です。

Img_4957m

カメラはすべてキャノンのコンパクトデジカメ パワーショット G12です。
お花はすべてご近所のお宅の花です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

12月中旬のマイデジカメで

こんばんは。
今日は12月24日です。メリークリスマス!!
今夜はクリスマスイブですが、今夜記事アップの写真は12月中旬にマイデジタル一眼レフで撮りました。
まず近くのスーパーの駐車場に止まっていた車のガラスに映っていた青空です。
_mg_7038m  


12月中旬に咲いていた小菊です。
_mg_7044m  


12月中旬に咲いていた斑入りの椿です。
_mg_7051m

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/12/22

高知四国へ旅行、7

「高知四国へ旅行」=「高知一泊旅行」シリーズの最後の記事をアップします。

今日は、12月22日ですが、11月26日に、高知の宿毛へ大分の佐伯から宿毛フェリーで、高知の宿毛へ、そして高知へ行き、観光して、高知で一泊しました。その後11月27日に自動車道を通り、高知から愛媛を通って愛媛の佐多岬へ行きました。
道途中のイチョウの木の黄葉の葉が地面に落ちていて綺麗な黄色の絨毯でした。

_mg_7565mk_3  
佐多岬までの道にあった風力発電のための風車。
_mg_7594mk  

愛媛の佐多岬から国道九四フェリーに乗って大分の佐賀関までのフェリーの中で。
太平洋が見えます。雨が降っていました。
_mg_7640m  

佐多岬から佐賀関までの九四フェリーの中から沖を行く船が見えます。

_mg_7708mt2  

九四フェリーの中で九四フェリーのポスター。

_mg_7741mk 

今回「高知一泊旅行」=「高知四国へ旅行」の旅行では、駆け足、速足で周って見たりしましたが、高知で一番行きたくて見たかったアンパンマンミュージアムと詩とメルヘン館も凄くよかったし、坂本龍馬像を見たりすることを初め、フェリーに2回乗ったことや、高速を通って、四国の南北の距離が短いことを感じたことなどなど、とても楽しく心に残るいい旅でした。
カメラは、すべてキャノンのデジ一眼のEOS Kiss X4 です。
連れて行ってくれた旦那様に感謝したいと思います。
これで「高知一泊旅行」=「高知四国へ旅行」シリーズ終わります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/21

高知四国へ旅行、6

今日は、2016年12月21日のPM11時ですが、時間が経ってしまいましたが、11月26日と11月27日の「高知一泊旅行」そして「高知四国へ旅行」のシリーズその6を記事アップします。
11月27日高知のホテルを出て一路、自動車道で北へそして、西へ向かいます。
その自動車道での一場面。雨が降っていました。この27日は雨の天気でしたが、26日は雨が降らなくて本当によかったです。前日の予報では雨が降る予報が出ていました。でもいい方に外れてくれました。

_mg_7444m  

自動車道を高知から走り始め、愛媛、そして徳島、香川への分かれ道です。

_mg_7457m  

高知から走り始めた自動車道を走っていると墨絵のような景色が~~思わずマイデジタルカメラのシャッターを切りました。
_mg_7460m  

愛媛を通っている自動車道(高速)を走っていると、黄色いイタシャがビューンと走り抜けました。
_mg_7489miro  

高知の自動車道に乗るまでのところから南の海の見えるところから数えて30分くらいだったと思いますが、高知の自動車道に乗って車を走らせて愛媛を走っていると、なんと、なななんと、(驚き!!)1時間半くらいで北に海が見えます。瀬戸内海です。
高知の南の海の見えるところから(高速でないところも通って)高速を通ってでですが、四国の北の瀬戸内海の見えるところまで、つまり南から北まで約2時間で、太平洋と瀬戸内海が見えるなんて驚きました!!!
九州から出たことがほとんどないわたしには驚きです。
四国って南北の距離が短いのだと改めて思いました。
九州で北の海を見てその後、南の太平洋を見ようと思うと何時間も何十時間もかかりますから。
そして四国は東西に長いな~って高知の宿毛から高知自動車道を高知の市内まで車で走った時に感じました。まだ行ったことがないけれども、高知市の東に広く高知県の土地があると感じたからです。
_mg_7497mt 
高知四国へ旅行(「高知一泊旅行」)、つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高知へ一泊旅行、5

こんばんは~。今日は12月21日です。今日21日は10月の陽気というくらい暖かく、ちょっと汗ばむくらいでした。
そして今日は12月21日ですが、時間が経ってしまいましたが、「高知へ一泊旅行」シリーズのつづきの記事をアップしたいと思います。
時間が経って記事アップの間が空いてしまいましたが、とても楽しかったことなので、11月26日、27日の「高知へ一泊旅行」その5を記事アップしたいと思います。
宿毛フェリーに乗り、大分から高知へ着いて、高知を西から東へ旦那様の車で移動しました。
アンパンマンミュージアムなどを観た後、高知市内へ移動しました。
高知市内を移動中路面電車に遭遇しました。マイデジカメで撮りました。

_mg_7365m  

高知市内でもう少し観光しようということで、高知城跡へ出掛けました。
高知城の天守閣と石垣を撮りました。
天守閣のすぐ側まで行こうかと言っていましたが、わたしが疲れてしまっていたので、高知城の天守閣は遠目に見てマイデジカメで撮りました。
_mg_7396m  

高知城の石垣。
_mg_7400mk  

ホテルでの夕食です。
写っていないけれどもカツオのたたきもありました。
Img_4905m  

27日朝の朝食です。美味しかったです。
Img_4907m

高知へ一泊旅行、つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/12

高知へ一泊旅行、4

高知へ一泊旅行の記事のつづき、その4です。

高知県香美市のアンパンマンミュージアムと詩とメルヘン館で色々な作品を観た後、坂本龍馬像を観に行こうということで南西へ向かいました。

桂浜。木々の間から。

_mg_7279m  

坂本龍馬像。大きかったです。

坂本龍馬像を観に西日本あちらこちらからの県ナンバーの車が駐車場に沢山停まっていました。

_mg_7288mk  
坂本龍馬像を観た後、海を臨みました。

_mg_7306m  
その後長曾我部元親(ちょうそかべもとちか)の初陣の像を観に行こうということで、新しいカーナビを可動して若宮八幡宮へ向かいました。
そして、カーナビが偉くて辿り着きました。
長曾我部元親の初陣の像です。
長い槍を持っていました。
長曾我部元親は、土佐の(四国の)戦国大名です。
_mg_7333mkakarus  

長曾我部元親の像のある若宮八幡宮の境内。
_mg_7343mcontoras  


_mg_7348mk  

高知へ一泊旅行、つづきます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

高知へ一泊旅行、3

こんにちは、今日は12月12日ですが、11月26日、27日の高知一泊旅行 の記事のつづきをアップします。
アンパンマンミュージアムの外のオブジェ。可愛い男の子とオブジェを撮っているお母さん。

_mg_7183miro  

アンパンマンのオブジェ。

_mg_7247mk  

アンパンマンミュージアム側のやなせ記念別館と やなせうさぎ 。

_mg_7254m  

アンパンマンの仲間たちのオブジェ達。
_mg_7255m  

アンパンマンと仲間のオブジェ達の別角度から。

_mg_7262m  

アンパンマンミュージアムのところでわたし。

_mg_7266miro  
高知へ一泊旅行シリーズ、つづきます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

高知へ一泊旅行、2

11月26日の高知一泊旅行、その2を記事アップします。
宿毛フェリーが高知の宿毛に着いて一路東へ車を走らせます。
その車を走らせている時に南に見えた太平洋です。
日が昇ってすぐです。

_mg_7121m  

途中のお店で買った高知ご当地アイスクリームです。
_mg_7155mk_2

高知県香美市香北町(かみしかほくちょう)のアンパンマンミュージアムと詩とメルヘン館へ向かいます。
現地へ着いてすぐの観光案内版とアンパンマン。

_mg_7171m  
アンパンマンミュージアムのすぐ傍の だだんだん の像。

_mg_7175mk  

アンパンチをしているアンパンマン。

_mg_7180mk  
高知へ一泊旅行 つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

高知へ一泊旅行、1

こんにちは~♪ 今日は12月12日の肌寒い曇り勝ちな一日です。
その12日ですが、もう過ぎて約2週間経ったことですが、楽しかったことことなのでブログ記事アップしたいと思います。
そのことがあったのは、11月26日と、11月27日のことで、「高知へ一泊旅行」のことをブログ記事アップしたいと思います。
高知へ旅行へ行こうと決定したのは、その4日前でした。
それからカーフェリーへ予約、ホテルの予約、行く用意、ルートの確認、行きたい場所のネットでのアクセスの確認、開館日の確認などして26日当日を迎えました。
25日から26日の夜は、深夜2時に家を出るので寝ないまま行く準備をして、主人の運転で車で佐伯港フェリー乗り場へ行きました。
宿毛フェリーに乗るのです。
朝4時の出港でした。
その入船の時の写真です。
_mg_7072miro  

船に乗って出港してすぐの夜の佐伯の海の様子です。

_mg_7074mcontras  

一眠りして甲板に出ると夜明けの海と空でした。

_mg_7079m  

北を見ると四国、高知の陸地が見えました。

_mg_7087m  

船尾を向いて海と空の様子。

_mg_7099m  
乗って来たカーフェリー(宿毛フェリー)です。

_mg_7107m

高知へ一泊旅行 つづきます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/07

遅くなりましたが、J3第30節大分トリニータの戦い

改めて、こんばんは♪遅くなりましたが、J3第30節 大分トリニータ 対 ガイナーレ鳥取の試合が、11月20日に行われました。

その試合模様をブログ記事アップしたいと思います。
このJ3第30節の戦いは、大分トリニータにとってはアウエイで鳥取で行われました。
わたしと旦那様は、鳥取までは行けなかったので、大分銀行ドームのパブリックビューイングを観に行きました。
でも、トリニータのサポータは、鳥取まで1600人行ったそうです。
鳥取でのサッカー場入場者数が、3450人だったそうですから入場者の約半分はトリニータサポータだったそうです。
大分銀行ドームのパブリックビューイングにも約5000人集まって観戦しました。
大分銀行ドームの電光掲示板のパブリックビューイングの対戦カードです。

Img_4846m  

試合は、13時キックオフでした。
緊張して試合を観ていると、何度かの攻防の後、29分大分トリニータの三平和司がゴール先制しました。
46分にも三平がゴールを決めました。
大分トリニータ 対 ガイナーレ鳥取 、2-0 です。

おおっ!!いいぞ!!と思っていたら、55分にガイナーレ鳥取のフェルナンジーニョがゴールしました。

あ、大丈夫だろうか?と思っていたらすぐに大分トリニータの岩田智輝が57分にゴールし、また引き離しました。
大分トリニータ 対 ガイナーレ鳥取、 3-1です。
下の写真は大銀ドームでのパブリックビューイングの掲示板のシュートした後の大分トリニータの三平和司選手。

Img_4854m  

更に、大分トリニータ 対 ガイナーレ鳥取 の攻防は続き、63分大分トリニータの鈴木義宜選手がゴールを決めました。
大分トリニータ 対 ガイナーレ鳥取、4-1 です。
その後、大分トリニータはガイナーレ鳥取に何度も攻められ、ガイナーレ鳥取の山本蓮選手に73分ゴールされます。
大分トリニータ 対 ガイナーレ鳥取、4-2 です。
残りの時間が長く感じます。
大分トリニータ、ガイナーレ鳥取に何度も厳しく攻められます。
大分トリニータもチャンスをみてカウンターで攻めます。
これ以上点を入れられないまま早く終わってくれ~~と願っていました。
そして遂に試合終了のホイッスルが鳴りました。
大分トリニータのサポータ、選手皆喜びます。
俯いて泣いている人達もいます。
Img_4859m
大分トリニータ J3で優勝です!!(((o(*゚▽゚*)o)))
1年でJ2へ昇格です!!(*´▽`*)
上の写真は鳥取現地の様子を映し出すパブリックビューイングの掲示板。
下の写真は、大銀ドームでのパブリックビューイングを観て応援しているサポータの喜んでいる様子。
Img_4863miro  

下の写真は、電光掲示板に映るJ3優勝をしてJ2昇格を果たして、優勝杯を掲げ喜ぶ大分トリニータの選手と監督、関係者の人達!!!
おめでとう(*^▽^*)(((o(*゚▽゚*)o)))大分トリニータ~~~♪♫☆☆☆(*´▽`*)
来シーズンのJ2での活躍を期待しています♪☆☆
Img_4871m

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016/12/06

遅くなりましたが、J3第29節大分トリニータの戦い

こんばんは!今日は2016年の12月6日ですが、遅くなりましたが、時を撒き戻して J3第29節大分トリニータ 対 Y.S.C.C.横浜 の試合を振り返り記事アップしたいと思います。

大分トリニータ 対 Y.S.C.C.横浜 の試合は、11月13日、大分銀行ドームで13時キックオフでした。

Img_4764m
この日の観客数は11065人でした。
Img_4787m
多くの大分トリニータのサポーターが集まりました。
28分大分トリニータの三平和司がセットプレイからこぼれ球をゴールしました。
大分トリニータ 対 Y.S.C.C.横浜 、1-0になりました。
大分トリニータ先制です。
Img_4778m


Img_4780m


Img_4779m
ハーフタイムをはさみ後半に入り、48分に大分トリニータの後藤優介が追加点を入れました。
大分トリニータ 対 Y.S.C.C.横浜 、2-0になりました。
追加点を入れてホッとしました。
Img_4782m
更に50分、大分トリニータ の三平和司が今回2点目のゴールで、大分トリニータ 対 Y.S.C.C.横浜 、3-0になりました。
いいぞいいぞ大分トリニータ!!!!!!
Img_4784m


Img_4786m
そうして84分、後藤優介と高松大樹が交代しました。
久々のホームグランドでのそして最後の現役選手としてのピッチでの高松の勇姿。
Img_4798m
高松は今シーズン限りで引退することを表明しています。
高松コールをサポータ全員でします。
試合は、そのまま 大分トリニータ 対 Y.S.C.C.横浜、 3-0 で、大分トリニータが勝ちました。
やったーーー\(^_^)/
この時点で大分トリニータ、J3で首位です。
後アウエイでの最後の試合も頑張れ!!!大分トリニータ!!!!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

遅くなったけれども、11月の花

こんばんは。今日は2016年の12月6日です。12月の6日ですが、遅くなりましたが、11月に咲いていた花をアップします。
すべてご近所のお庭の花です。
つわぶき。
Img_4739m
薔薇
Img_4754m 
椿
Img_4757mt

この11月に咲いていた花達は、12月の今はもう散ってしまって花がないものや、その後次々咲いて今も咲いている種類もあります。
カメラはすべてキャノンのコンデジ パワーショット G12です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/04

ブルーナー展を観に行きました

改めて こんばんは~。
今12月4日の0時55分です。
一つ前のこのブログの記事は、12月3日のマイピクチャーの記事でしたが、この3日にはもう一つブログ記事アップしたい出来事があるので、そのことを記事アップします。
3日のスクーリングが終わって、OPAM(大分県立美術館)へ行きました。
OPAMでは、「オランダのモダン・デザイン リートフェルト ブルーナ ADO」展が開催中です。
その展覧会を観に行きました。
一番に観たいのは、うさこちゃんの絵本で有名なブルーナの絵です。
まずチケットです。
Img_4920mt

リートフェルト、ブルーナ、ADOのパンフレットです。
Img_4924mkt

この展覧会は、リートフェルト、ADOの作品も展示していましたが、一番のお目当てのブルーナを中心に観ました。
ブルーナのうさこちゃんの原画がたくさん展示してありました。
ブルーナのブラックベアの絵も沢山でした。
ブルーナのうさこちゃん(ミッフイちゃん)のオランダ語版の絵本の展示もありました。
それからリートフェルトの家具、机と椅子も置いてあって、その椅子に座ってそこでうさこちゃんの絵本を見てもいいと書いてあったので、その机の上に置いてあるブルーナのうさこちゃんを数冊読みました。
とっても懐かしかったです。
と言ってもわたしがブルーナのうさこちゃんに出会ったのは20歳を過ぎていました。
大人になっていたわたしでしたが、ブルーナのうさこちゃんに初めて出会った時は、感動しました。
単純な線と形と色の絵本ですが、とても読んでいていいのです。
その読んでいた当時を思い出し、また今日、OPAM(大分県立美術館)で読みました。
とても癒され満ち足りた気持ちになりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/12/03

オリジナルキャラクター

こんばんは。今日は2016年の12月3日の夜11時台です。

久々のカテゴリー、マイピクチャーのブログ記事です。
もうすぐ12月4日日曜日に日付が変わる頃です。
その中で12月3日にあったことを記事アップします。
今までの何度かの週末に出来事やお出掛けが何回かありましたが、今夜はまずこの12月3日の出来事を先にアップします。
12月3日は、〇fsのスクーリングがありました。
課題はオリジナルキャラクターを作ろうでした。
まずキャラクターのネームを考えました。
あれこれA4紙にたくさん書きこんで、わたしは、「ドピドヒ」というキャラクター名に決めました。
それからその「ドピドヒ」のアイディアスケッチを10種類くらい描いて、その中のどれにするか悩んで悩んで一つに決めました。
それを別の画用紙に描いて、色鉛筆で色を塗りました。
次の絵がそのキャラクター「ドピドヒ」です。
わたしのオリジナルキャラクターです。
Img_4914mkt  
色の塗り方を先生にアドバイス頂きました。
先生がちょっと塗るととてもよくなりました。
先生のアドバイスと先生の真似をして続きを塗ったら最初の色塗りの段階よりずっとよくなりました。


その次に、別の人の考えたキャラクターの名前を書いた紙を一人一人籤を引くように取って、その名前をそれぞれ見てそれぞれ描きました。
ただわたしは、その書いてあったキャラクター名を、実は「ビビコンガ」と思っていました。
でも実際は、その名前の中の一つの文字は、 コ ではなく、 ユ だったのでした。
ですから他の人の考えたキャラクター名はこのブログへはアップ出来なかったかもしれませんが、このネームも一応わたしのオリジナルになったので、このキャラクター名とキャラクターもアップします。
Img_4918mkt  
まずこの「ビビコンガ」のキャラクターにした理由を書くと、ビビということで電気または雷の稲光のようなイメージでこのキャラクターの頭に稲光を描きました。
そしてコンガ、コンガコンガコンガ・・・・・コングみたいなイメージだったのでコングというとキングコングみたいなゴリラかお猿さんのようなイメージと思ったので、このキャラクターにしました。稲光を頭につけているから男の子のお猿さんのような感じがいいなと思いました。

※「ドピドヒ」のキャラクターにした理由は、色々な種類のキャラクターを考えたのですが、例えば、小さな子供とか、ロボットとか、車とか、魔女とかなどなど考えましたが、色々悩んで、特に特定できない不思議な生物のキャラクターにしました。
ただ、「ドピドヒ」のキャラクターの名前の響きに「※ヒ※ヒ」とあるので、ちょっと豚さんのイメージもあり、「ドピドヒ」の名前の響きに「飛び」というイメージもあるので、鳥のようなキャラクターで不思議な感じもいいかもと思いました。
今日の〇fsのスクーリングでは、2つもオリジナルキャラクターが描けて、他の〇fs生のキャラクターも見れてとても楽しかったです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »