2017年の餅つき
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんばんは。
今日は、おっともう日付が変わりそうですが、今2017年の12月19日のpm11時59分です。
今日のこの記事を全部記事アップする時は12月20日の0時を超えるでしょうね。
19日のことを記事アップしていますが、タイトルの「支払いが大変だった」と言うのは、わたしにとって金額もですが、支払うために移動することや、機械を操作することがかなり大変でした。
18日にネットで入金予約みたいなことをして、あれこれナンバーを控えてコンビニへ行ったのです。
ここ自宅からちょっと離れた所にあるコンビニを指定していたので、そうだわ、今日はまあ腰の調子もいいから自転車で行こうということで久しぶりに自転車を引っ張り出してギコギコこいで行きました。片道3、4㎞くらいあると思います。
そのaコンビニに着いてレジのお姉さんに「〇〇の支払いをしたいのですが」、と言ったら「13桁のナンバーが必要です」 と言われました。
控えているナンバーを数えると数が足りません。
えーーー!どうしょうーー。 レジのお姉さんに「ナンバーの数が足りないのです。一応機械で出来るかやってみていいですか?」 と聞いて、機械で色々してみましたが、だめでした。その色々している間30分くらい経ってしまいました。またレジのお姉さんに「やはりだめでしたが、何か他に方法はないですか?」と聞いたら、レジのお姉さんは、「〇〇の支払いをするその会社へ直接電話して聞いたらどうですか?」と、アドバイスしてくれました。
aコンビニの外で〇〇の支払いをする会社へ電話したら、あれこれ聞いて調べてくれました。
その会社のお姉さんは、色々調べて便宜を図ってくれようとしましたが、その雰囲気でいくとどうもわたしがコンビニを間違えたようです。そこで今わたしが持っているナンバーで入金できるコンビニを教えて貰いました。bコンビニということです。
aコンビニのレジのお姉さんには大変お世話になっていますが、そのままでは申し訳ないのですが、そのaコンビニからbコンビニまで、また3kmくらいあります。
とにかく行かないと、旦那様が帰って来る時間が近づいて来ます。
「aコンビニのレジのお姉さんごめんなさい。いつかまた買い物に来ます。」と心の中で言って、自転車でbコンビニへ向かいました。
急いでいても久しぶりの自転車で、変速ダイヤルもない自転車で、しかも登り坂がだらだらと続きます。今日の寒い日に汗びっしょりです。
やっとbコンビニに着いて、持っていた控えていたナンバーを入れて機械を操作するのですが、エラーと出るばかりです。困ったなーー。
その機械のすぐ横に電話があって耳に当てました。何も言いません。通話というアイコンをタッチすると呼び出し音がなりました。オペレータのお姉さんがどのナンバーを入れるか指導してくれます。1、2回エラーが出ましたが、最後の方法で上手くアクセス出来ました。ホッ!オペレータのお姉さんにお礼を言って発券して、レジで入金出来ました。
あーーよかったです(^^♪ ホッとしました♪
bコンビニでも30分から40分かかりました。
その後自転車をひたすらギコギコこいで、時にはえっちら自転車をせって、とにかく急いで帰りましたが、帰り着いた時はpm7時前でした。
旦那様ごめんなさい。
支払いが大変な一日でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんばんは。
今日は、2017年の12月13日です。
ここ数日こちらo市もとても寒い日々になっています。
o市は、寒いと言っても雪は降りませんが、このo県の山の方では雪が降って積もったり、道路が凍結しているところもあるようです。
o県の山の方を通る時は滑り止めが必要ですと、ラジオで繰り返し放送していました。
今日も寒かったのですが、2日前も寒かったです。
でもその2日前の11日にo市の旧市街地の映画館へ映画を観に行きました。
その映画は、「ゴッホ最期の手紙」という映画です。
こちらの民間のラジオ番組の中で紹介がありました。
面白そうだと思い、観に行きました。
その「ゴッホ最期の手紙」のパンフレットです。
この映画は、脚本と監督が、ドロタ・コビエラさんです。
この映画は、アートミステリーの種類に入る映画です。
全編が動く油絵で構成される映画です。
ゴッホの謎に包まれた死の真相が、ゴッホ自身の絵によって描き表されるそういう映画です。
125名の画家の筆によって、ゴッホのタッチを再現された動く油絵、62450枚の油絵が、この映画を表現しています。
ストーリーも興味深かったですが、ゴッホタッチの絵が随所に現れて動くことが楽しくわたしをこの映画の中へと連れて行って貰いました。
ああ、この絵もあのゴッホのあの絵だ~~と思いながら観ました。
ゴッホの絵が好きな人には楽しめると思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんばんは♪
今日のことではありませんが、数日前のことです。
友達の家に行く前に、雑貨&おやつのお店で色々な手作り、ほぼ1点物の品物(雑貨)を見て友達へのプレゼントを探しました。
友達は髪がヘアゴムで結べるはずと思い、ブルーの綺麗な髪飾りを1点と、ウサギの絵の可愛いトートバックを1点選んで、「クリスマスプレゼント」として包んで貰いました。
その品物の写真は残念ながらありません。カメラ持参ではありませんでした。
その雑貨&おやつのお店へ行く前に、手作りのお菓子のお店でクレープなどを買って、友達の家へ行きました。
友達は、とっても素晴らしい笑顔で迎えてくれました。
着いてすぐにクリスマスのプレゼント交換です。
わたしから友達myちゃんへは、髪飾りと、トートバックで、myちゃんからわたしへは、手塚治虫の2018年のカレンダーでした。
わたしは手塚治虫も好きなので、とっても嬉しかったです♪☆
カレンダーの写真は後でアップ出来たらします。
好きなラジオ番組のことや、好きなバンドのライブのことなど話して盛り上がりました。
少し話している時間を短く感じましたが、帰宅時間が迫ったので、お互いの健康を祈って別れました。
myちゃんありがとう♪☆♡(*^▽^*)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めてこんばんは。
今日12月1日、3つめのブログ記事です。
昨日11月30日に、腰の調子がちょっと良かったので、「ベップ・アート・マンス2017」に参加するため別府へ行きました。
時間的にあまり長い時間参加出来なかったので、ちょっこっとの参加でした。
雨も途中で降って来てお天気はちょっとイマイチでしたが、別府のアートに触れて楽しかったです。
ベップ・アート・マンスとして、「西野達 in 別府 芸術めぐり」もちょっとしました。
全部まわれなかったのはちょっと残念ですが、アートの一端に触れて楽しい気持ちになりました。
ちなみに「ベップ・アート・マンス2017」は、12月3日まで、「西野達 in 別府 芸術めぐり」は、12月24日まで大分県別府市で行われています。
「西野達 in 別府芸術めぐり」では、まず、『油屋ホテル』へ行きました。
外から油屋ホテルを見て。
部屋の中の油屋熊八の銅像
油屋熊八の銅像の向こうにお休みする部屋があります。
部屋の中から外を見て。
手湯が入れる温泉に変身。
別府市の駅前広場にバンザイしたおじさんの像=油屋熊八 の像があります。その油屋熊八の像は、2007年に彫刻家 辻畑隆子さんによって建てられて駅前広場にあります。別府という町を日本全国そして世界中に広めた別府市の観光の発展に大いに寄与した人がこの油屋熊八さんです。多分別府市そしてO県でもかなり有名と思います。そのバンザイした駅前の銅像そのもの、実物を使って、泊まれるホテル(部屋)にしてしまったのが、アーティストの西野達さんです。実際に部屋に入って見てとっても不思議で面白かったです♪(^^♪
西野達さんは、公共空間を中心に大型プロジェクトを行うことで国際的に知られる。パブリックなものをプライベートに変容させることで日常的な観念を壊し、鑑賞者に強烈な刺激を与える、そういう芸術家です。
つづきます。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんにちは。
先週のことですが、GLAYのライブへ参加しました。
例のごとくわたしは腰痛があって、ライブの参加はどうかと思いましたが、かなり前からチケットをゲットするため奔走したりしてやっと手に入れたライブチケットなので、たとえ跳ねたり、踊ったり出来なくても参加したいと思い、前の日から準備してライブへ参加しました。
ライブ会場前のGLAYのトレーラー車。わたしの携帯で撮りました。
GLAYのトレーラー車の前でわたし。
GLAYのグッズ売り場で購入したグッズ。
GLAYのライブは、オープニングからノリノリで、エンディングもノリノリでした。
さすが日本を代表するロックバンドです。
ただわたしは腰痛があるので飛び上がったり、踊ったり、長く立っていることは出来なかったので、立っては座って、座っては立ってを繰り返してライブに参加しました。
腰が痛くなかったらもっとよかったけれども、GLAYのライブに参加出来ただけでもよかったと思いました。
GLAYのライブへ行っていいよと言ってくれた旦那様、一緒に行ってくれた子供、そしてGLAYのメンバーありがとう~(*^▽^*)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント