« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018/03/25

o地方桜開花して2日目

こんにちは~~♪
今日は2018年の3月25日ですが、こちらo地方のソメイヨシノの桜が開花して2日目です。
o地方のソメイヨシノの桜の開花宣言は、3月23日に出ました。
o地方の標本木はこの23日の日5、6輪の開花だったのですが、o地方のsa〇市はこの23日の日、5分の開花状況だったそうです。o地方遅いですね。
ですが、その23日から2日経って、わたしの家の近くの道路沿いのソメイヨシノの桜を見に行ってみたら・・・・・3分咲き、4分咲きの感じでした。ドンドン咲いてきています。
そのソメイヨシノの桜の写真をアップします。
Img_0263mk  

Img_0262mk  

Img_0245m  

Img_0252mk  
カメラは、すべてデジタル一眼レフ X4に、55ー250㎜望遠ズームレンズ装着です。
菜の花とのコラボが綺麗です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/03/22

3月22日の桜まだ

こんばんは~~♪
今日3月22日にご近所を歩いていて、道路沿いに植えられている桜を見ました。
今日はまだソメイヨシノの桜は咲いていませんでした。
3月15日に高知でソメイヨシノの桜が開花して、次々に各地で開花していました。
東京でも、宮崎でも、福岡でも開花しましたが、こちらはまだです。
日本では南に位置するわたしの県ですが、まだ開花宣言が出ていません。
2日前くらいからソメイヨシノの桜が開花しているところで(関東などで)雪が降るほどさ寒い日が続いています。こちらも寒いです。(こちらは雪は降っていません。)
また暖かくなったらきっとソメイヨシノの桜もこちらでも咲くでしょう。
咲くのが待ち遠しいです。

Img_9975m  


Img_9982m

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月の鳥

今日、3月22日のお昼にデジカメを持って歩いていました。
ご近所の空き地で畑のところに、ジョウビタキ雄が来ていました。
なるべくゆっくりでも急いでカメラを向けて撮りました。
Img_0005mt  
ジョウビタキ雄をもう一枚。
Img_0010mt 
トリミングしています。
カメラはデジタル一眼の55-250㎜の望遠ズームレンズ装着です。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

3月に咲いている花、3

こんばんは。今日は2018年3月22日です。
今日のお昼にカメラを持ってブラっとご近所を歩きました。
そのご近所で咲いている花です。
水仙です。
Img_0003m  
オオイヌノフグリ
Img_9968m  
菜の花です。
Img_9987m  
サクラソウと思われます。
と、3月22日に記事アップ時点ではアップしているのですが、ブログのお友達のヤッコさんが、西洋桜草と思われます。ご確認をして下さいとコメントして下さったので、ネットで調べてみますと、どうもわたしも西洋桜草だと思いました。
ヤッコさん、ありがとうございました。(追記:3月25日)
Img_9995m  
カメラはデジタル一眼レフです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018/03/15

3月の花、2

3月に咲いている花です。
スーパーにあったり、ご近所のお庭に植えられていたものです。
パンジーです。
Img_9955m  
ビオラです。
上のパンジーとこのビオラの花の特定の仕方をヤッコさんがご教授して下さりました。
ヤッコさん、ありがとうございました。
ヤッコさんが、パンジーとビオラのことをコメント欄に載せて下さったので、コピーして載せます。ヤッコさん、大変ためになりました。ヤッコさん、ありがとうございました。 


花の大きい品種をパンジー、小さい品種をビオラと区別するのが一般的です。具体的には、花の直径が
4cmから10cmのものをパンジー、2cmから4cmのものをビオラと呼んでいます。また、パンジーのほうが花数が少なく、ビオラのほうが花数が多いという特長もあります。 

そもそも、パンジーもビオラも、ヨーロッパや北米を原産とするサンシキスミレ又はサンショクスミレという原種を交配してつくられた花。現在のように品種として確立するまでに辿った工程が同じであるため、花の大きさと花数でしか区別することができないのです。 (3月22日追記)

Img_9956m  
馬酔木(あせび)です。
Img_9958m  
白い沈丁花。
この白い沈丁花の花の名前もヤッコさんが教えてくれました。
ヤッコさん、ありがとうございまいした。(3月22日追記)
Img_9961m  
カメラはすべてデジタル一眼レフです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

滝を撮る、2

おはようございます。
今日は、2018年3月15日です。
15日ですが、2日前の13日のことを記事アップします。
13日に滝を撮りに行きました。その節は、yuさん、yaさん、お世話になりました。
その13日の滝の続きをアップしたいと思います。
13日の同じ滝です。
Img_9855m_2

Img_9885mk  


Img_9870m  

Img_9826m  

カメラはすべて、キャノンのデジタル一眼レフ EOS Kiss X4に標準ズームレンズ装着です。
これで「滝を撮る」終わります。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018/03/13

滝を撮る

こんばんは。今日は、2018年3月13日です。
今日は、yuさんと、yaさんのお二人と一緒に3人でB市へ滝を撮るデジカメ撮影会に参加しました。
yuさん、yaさん、大変お世話になりました。
お二人のお陰様で大変楽しく滝を撮ることが出来ました。
この場を借りて、yuさん、yaさんのお二人に厚く御礼申し上げます。
ありがとうございました。
デジカメ撮影会にわたしが参加するのは2年振りくらいでした。
いつもは一人でちまちまと、近所の花を撮るぐらいのことが多いので、とても有意義でした。
ちょっと歩いたので運動不足でちょっと腰がイマイチのわたしは、最初大丈夫か?と思いましたが、大丈夫でした。全部歩くことが出来ました。
まず滝の前に道々に落ちていた椿とその道です。
Img_9822m  
 乙原の滝 の滝です。
Img_9889mk 

滝の傍に安置されたお地蔵さん、と思ったのですが、ブログのお友達の玉井人ひろたさんのご教授によりますと、この石像は、不動明王像だそうです。右手に俗世との縁を切る剣を持っている御姿だそうです。真言密教の修験者が訪れている証と思われます。玉井人ひろたさんわざわざ教えて頂いてありがとうございました。 3月15日追記
Img_9879m  
もう一度 滝です。上の滝の画像とは撮る時に光源設定を変えています。
Img_9906mk  
yuさん、yaさん、大変ありがとうございました。
またいつかデジカメ撮影会に参加出来たらいいなと思っています。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/03/07

3月の花、1

3月になって7日です。
その間にご近所を歩いていると咲いていた花です。
すべてご近所のお宅の庭に咲いていた花です。
まず黄梅です。
Img_9642m  
次に木瓜の花です。
Img_9649m  
沈丁花です。
Img_9777m  

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

3月6日は

こんばんは。
今日は、2018年3月7日です。7日のミッドナイトです。
昨日の3月6日は、わたしのブログ「ホタルと月の国」の開設13周年の記念日でした。
今日から14年目を進みます。
ほとんど平々凡々で普通その他一般ピーポーのわたしのブログですが、ブログを開設してまるっと13年目を迎えることが出来て良かったです。
平々凡々のその他一般ピーポーの何の変哲もないわたしのブログですが、波風がないようでわたし自身にとっては、元気がある時だったり、落ち込んでいたり、クヨクヨしていたり、穏やかだったり、和んでいたり、色々な気持ちと状況だったりして、それなりにこの13年間曲がったり、真直ぐだったり、クネクネした道だったりしながら進んで来ました。
よく続けて来たな~~と思っています。
出来ることならまだまだこのブログを続けたいです。
時にはクヨクヨしたり、クネクネ道だったとしても少しずつブログ記事アップして続けたいと思っています。
そして、ネットそしてブログのお友達と交流があったらいいな~と思っています。
このブログを見て下さっている皆さん、これからもよろしくお願いします。
 ※
追記:(3月7日記載) アップしたこの記事の文章の表現がよくない部分がありました。「ブログ開設13周年の記念日でした」は合っているのですが、その次の「今日から14周年目を進みます」と最初表現していたのですが、正確には、「今日から14年目を進みます」です。14周年は来年の3月6日で、今回は13周年ですので、表現がよくなかったので、訂正をします。表現がよくなくてすいませんでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018/03/01

3月の梅の花

こんばんは。
今日は2018年の3月1日です。今日から3月です。
今日はこちらはお天気が良かったです。でも風が強かったですね。民放のラジオでは、春2番の風と言っていました。自転車で移動しましたが、ビュー-と横風が吹いて自転車を押して歩いたりしました。
ブログタイトル「3月の梅の花」ですが、この梅の木はご近所の庭の梅の木です。
満開です。
枝垂れ梅です。青空に満開の梅の花が映えて綺麗です。
Img_9629mtk  

その梅の花をクローズアップします。
Img_9634mtk  

更にもう一枚クローズアップします。
Img_9641mtk 
カメラはすべてデジタル一眼レフ、キャノンの EOS Kiss X4に標準レンズ装着です。

今日は何となく柔らかい穏やかな気持ちになりました。
このブログを見て頂いてありがとうございました。

   

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »