« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019/06/27

6月下旬の花、2

6月下旬に咲いている花、その2です。
薔薇です。
Img_6905m  
ピンクのノウゼンカズラ と思われます。
この花の名前を、ブログのお友達のヤッコさん、タムさんがわざわざ何度も
調べて下さいました。
ヤッコさん、タムさん、大変ありがとうございました。
Img_6914m  
オシロイバナです。
Img_6923m  
お花は全部ご近所の花です。

| | | コメント (8)

6月下旬の花、1

こんにちは。 
今日は、2019年(令和元年)6月27日です。
約1週間前に撮ったご近所に咲いていた花達です。
紫陽花です。
Img_6894m  
※額紫陽花です。
Img_6898mt  
この花の名前は、ウズアジサイです。
ブログのお友達のヤッコさんがわざわざ調べて下さいました。
ヤッコさん貴重な時間を使って頂いてありがとうございました。
Img_6907m


| | | コメント (2)

2019/06/23

5月後半の花、猫

こんばんは。
今日は6月23日ですが、この写真は、5月後半に撮ったものです。
花と猫の写真です。
まず、ご近所の花の写真です。
Img_6624m
   ※
これもご近所の花です。
ガザニアと思われます。
Img_6632m
   ※
ご近所の野良の猫です。
スモークグレイが綺麗な猫です。
Img_6642m

| | | コメント (5)

建物巡り、4

改めて こんばんは~♪
今日は、2019年(令和元年)6月23日です。
記事アップが遅くなりましたが、ここでは、5月25日の事を
ブログ記事アップします。
o市からいらして湯布院へ滞在されていたお友達のmさんが、
大分市へいらして一緒に建物巡りをしました。
車の運転は、わたしの主人がしてくれました。
建物巡りは、プリツカー賞を受賞した建築家の建物を巡り
ました。
プリツカー賞受賞の建築家は、磯崎新氏と坂茂氏です。
その2氏の建築の建物 計6の建築物を巡りました。
今回の記事の最後の巡った建築物は、磯崎新氏の建築の
アートプラザ(旧県立図書館)です。
Img_6766m_20190623002001
   ※
Img_6762mkt_20190623002001
   ※
この特徴のある磯崎新氏の建築 アートプラザをもっとよく、沢山
撮りたいと思っていたのですが、なんと、なんとデジカメの
メモリーのSDカードがいっぱいいっぱいで、ここで撮れなくなりました。
残念です。
でも、mさんと一緒に巡る「建物巡り」とても楽しくて、ワクワクして
マイデジカメで写真撮影して歩きました。
ご一緒頂いたmさん ありがとうございました。
そして、この日ずっと運転をしてくれたわたしの主人 ありがとう
ございました。

これで今回の「建物巡り」シリーズ終わります。

| | | コメント (2)

建物巡り、3

こんばんは。
「建物巡り」シリーズ、その3です。
今日は2019年6月22日ですが、遅くなりましたが、5月25日の
ことをブログ記事アップします。
記事アップ途中で、日付が変わり、6月23日になりました。
この5月25日はo市からいらしたmさんと、わたしの主人と、
わたしで、大分市の建物を巡りました。
プリツカー賞を受賞した 磯崎新氏の建築物と、坂茂氏の
建築物を見て廻りました。
これは、磯崎新氏の建築の大分県立図書館(豊の国情報
ライブラリー)です。
今現在の大分県立図書館です。
内部は撮影禁止でした。
Img_6713mk
   ※
Img_6720mkt
   ※
次に、坂茂氏の建築の「大分県立美術館(OPAM)」です。
大分県による運営の美術館です。
今回の建物巡りの中で、唯一坂茂氏の建築の建物です。
OPAMの玄関のロゴ。
Img_6740mkt  
   ※
Img_6741mkt
   ※
Img_6746m
   ※
「建物巡り」続きます。

| | | コメント (2)

2019/06/22

建物巡り、2

「建物巡り」その2です。
ブログ記事アップが事情により出来なかったので、アップが遅く
なりましたが、5月25日に、mさんと、わたしと、わたしの
主人とで巡った建物たちです。
提案は、mさんからあったのですが、そう言えば、TVニュース
などで、磯崎新氏が「プリツカー賞」を受賞した!と言って
いたと思い出し、わたしも見てみたいと思いました。
大分市には、プリツカー賞を受賞した磯崎新氏の建築した
建物が、5つあります。
   アートプラザ
   大分県立図書館(豊の国情報ライブラリー ともいう)
   大分市情報学習センター
   大分富士見カントリー倶楽部ハウス
そして、一つ前の記事にアップした 岩田学園 岩田中学校
・高等学校  です。
それから、大分には、プリツカー賞を受賞した人の建物があるのは
磯崎新氏だけでなく、東京都出身の 坂茂(ばん しげる)氏の
建物もあります。
このmさんと建物巡りをした5月25日は、坂茂氏の建物も巡って
います。
岩田学園でデジカメ撮影をした後、コメダで3人で昼食を食べて、次の
大分富士見カントリー倶楽部ハウスへ行きました。
磯崎新氏の建築です。
青空に建物と緑が映えて綺麗でした。
Img_6694m
    ※
次に、大分市情報学習センターへ行きました。
磯崎新氏の建築によるものです。
長いスロープが特徴的です。
Img_6696mkt
    ※
Img_6705mkt
    ※
幾何学的なスロープの屋根の支柱も面白いです。
Img_6707m
    ※
Img_6709m
    ※
「建物巡り」続きます。

| | | コメント (0)

建物巡り、1

改めて、こんばんは。
今日は、令和元年6月22日です。
ですが、1ヶ月以上ブログ記事アップが事情で出来なかったので、
記事アップが相当遅くなりましたが、5月25日のことをブログ
記事アップします。

5月25日は、お天気のいい日でした。
この日の前に、ペンフレンドのmさんがo市から大分県湯布院へ
来ていて、滞在されていました。
mさんは、この日湯布院からJRで大分駅に来て、わたしと
わたしの主人と会いました。
この日、わたしと、mさんは建物巡りをすることを計画して
いました。
主人には移動のさいの車の運転をお願いしました。
大分駅で、わたしとmさんは、1年振りにあって、「お久し振り
です!お元気でした~?!!」と、再会出来たことを嬉しく思い、
喜び合って、早速、主人の車で建物巡りにGOです。
 まず、磯崎新(いそざき あらた)氏建築の建物がある
岩田学園 岩田中学校・高等学校へ行きました。
磯崎新氏は、大分市出身で、世界の建築界のノーベル賞と
いわれる賞の「プリツカー賞」を今年(2019年)受賞しました。
日本人で8人目です。
その磯崎新氏の建築の建物で、岩田学園 岩田中学校・
高等学校の中の建物は初期の建物です。
その建築の建物をアップする前に事務局で、校内撮影許可書を
発行して頂いて首に下げて、いざ撮影開始です。
Img_6649mkt
  ※
Img_6658mkt
  ※
Img_6671mktiro
  ※
Img_6678m
  ※
岩田学園では、なるべく人物(生徒・先生)を撮らないようにと指導を受けて
いましたので、そうしました。
万が一人物が写った場合、色塗り(マスク)をして個人を特定出来ないように
して下さいと指導されました。

「建物巡り」続きます。

| | | コメント (0)

久し振りのブログ記事アップ

こんばんは、浜辺の月です。
久し振りのブログ記事アップです。
今日は、2019年6月22日です。
2019年(令和元年)の6月では、初めてのブログ記事アップです。
前回のブログ記事アップから1ヶ月以上間が空いてしましました。
わたし自身の体は持病はありますが、まずまずの体の調子でした。
ココログのリニュアルによる不都合も前回までで、ほぼ解消されて
いました。
ただ、わたし達のこのPCは、絶不調でした。
しかもわたしが使うととてもよくありませんでした。
主人が使っても20回に一回か、30回に一回くらいちょっと調子が
悪くなるくらいでした。
ネットのお友達数人に、バッテリーのリフレッシュなどを何度か
したりという対処や、初期化を薦められました。
バッテリーのリフレッシュは何度かしましたが、すっきり良く
なりませんでした。
初期化しかないかーーーと、思っていましたが、これがまた
上手く作業が出来そうにありません。
まず、わたし達のPCは、元は8.1なので、初期化すると、
8.1に戻ってしまうと言われました。
しかも今は10にバージョンアップすると、有料です。
色々なバックアップと、設定も頭が痛いです。
そして、その上で、わたしが使うと大問題のこのPCですが、
主人が使うと左程問題がないこのPCなので、主人にはこの
PCの初期化の必要性がとても感じられないと言うのです。
ほとほとわたしは困ってしまいました。
マイデジカメの画像編集、ブログ記事アップなど、ブログに
関することはずっと出来ないでいました。
画像編集が出来ないと、わたしのこのブログ記事アップは、
中々上手く行きません。
初期化しないで何か方法がないかと思っていました。
ブロバイダーのサポートも何度か受けましたが、いい方法が
見つからないでいました。
それで、何度か主人と話していて、バッテリーとケーブルを
替えてみたらどうかーーということになって、小売店に
頼んで、メーカから取り寄せて、今使っています。
一端、ここでブログ記事アップしてみます。
上手く行きますように。

| | | コメント (2)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »