« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020/01/22

竹田へ、7

改めて、こんにちは!
今日は1月22日ですが、1月16日のことをブログ記事
アップします。
「竹田へ」シリーズその7、そして「竹田へ」
シリーズ番外編とも言える記事です。
16日、mさんの車に乗せて頂いて撮影スポットを
数ヶ所案内して頂いて、デジカメ撮影して来ました。
途中からmさんのお友達のfさんもご一緒して
頂いて楽しくデジカメ撮影しました。
コートー様の撮影の後、お茶タイムしましょうと
いうことで、442号線を通って、ちょっと曲がって
道に入って行って「二はぜ」という喫茶店へ行って
お茶タイムしました。
mさんとfさんの推薦のコーヒーと、プリンを
頂きました。
コーヒーの写真は飲んでしまってありませんが、
そのプリンです。
Img_8880_m 
このプリンは、普通他のお店では、蒸して作ることが
多いのですが、このお店では、焼いて作る「焼きプリン」
だそうです。
あまりグルメではない食リポとか上手ではないわたし
ですが、滑らかでサッパリしていて美味しいプリン
でした。
コーヒーも写真はありませんが、普通の喫茶店と違って
2回はぜているそうです。
飲んでみると濃いい味なのですが、特別には苦くなく
ほどよい感じで香りよく美味しいコーヒーでした。
fさんの今まで撮った写真も見せて貰いました。
fさんの写真はセンスがいい写真でした。
ご一緒頂いてお話したfさん、ありがとうございました。
そして運転して頂いて、撮影スポットを案内頂いた
mさんありがとうございました。
mさん、fさん大変お世話になりました(^_-)-☆
mさん、fさんありがとうございました(^^♪
この場を借りてお礼を言います。
これで「竹田へ」シリーズ終わります。

| | | コメント (7)

竹田へ、6

こんにちは~♪
今日は2020年(令和2年)の1月22日ですが、1月16日の
ことをブログ記事アップしたいと思います。
「竹田へ」シリーズその6で、「扇森稲荷神社」の編の
続きです。
この祠は、その昔年配の女性が困っていた白い狐を
助けたら、その狐が品物をその女性に贈ってくれた
そうですが、その品物が殿様に献上する品物だったと
いうことでその女性は、殿様に献上する品物を盗んだ
疑いで打ち首になったのですが、その打ち首になった
のは、実はその助けた白い狐だった(身代わりに
なった)ーーーーということで、この場所に祭られて
ここにその祠があるということだそうです。
追記:(3月5日)ブログ友達のタムさんからお尋ねの
あった事柄をわたしの分かる範囲でここに書き込みます。
 この神社のこの祠に伝わるの言い伝えと、この神社が
創建されたのとどっちが時代的に先なのか、ちょっと
覚えていないのですが、元々この神社が創建される
きっかけになったのは、戦国時代の終わりの方の
時代に京都方面の方から中川氏が任命されて赴任
するために、この豊後の国の竹田に入って行った時に、
休んでいる時に、夢枕に狐が出て、中川氏を良く
思っていない地元の武士が中川氏に夜襲を
今夜かけると知らせました。
それで中川氏は、その地元の武士を迎え撃つことが
出来て、難を逃れ、無事竹田の地、岡城に着くことが
出来たということで、後に中川氏は、その狐に対して
お礼に、扇森稲荷神社を創建したというようなことと、
聞いています。
それから、伏見稲荷大社は、日本全国の稲荷神社の
総本社と聞いています。
そういうところから多少はこの大分県の竹田の
扇森稲荷神社と京都の伏見稲荷大社は、
繋がりはあるかもしれません。

Img_8865_m  
祠のあるところ。
Img_8867_m2aka  
本殿の前の、阿吽の像で言うところの阿の狐の像。
Img_8869_mkt  
本殿の前の阿吽の像で言うところの吽の狐の像。
Img_8874_m 
「竹田へ」続きます。

| | | コメント (2)

竹田へ、5

おはようございます!
今日は1月22日ですが、1月16日のことをブログ記事
アップしたいと思います。
「殿町武家屋敷跡」その後「岡城跡」をmさんに
運転して頂いて案内して頂いた後、次に
「扇森稲荷神社」へmさんに案内して頂きました。
「扇森稲荷神社」の前に、mさんのお友達fさんと
合流してここから3人で撮影に出掛けました。
「扇森稲荷神社」、別名コートー様なのですが、
コートー様も何度か来ていますが、中々ゆっくり
こちらもあちらもとデジカメ撮影出来そうで
今まで出来ていませんでした。
今回ゆっくりデジカメ撮影出来ました。
手前の方の鳥居は何度か撮っていますが、奥の
方の鳥居たちは撮れていませんでした。
今回チャレンジしました。
Img_8839_miro  

Img_8842_m  
Img_8845_miro  

Img_8851_m  
「竹田へ」続きます。

| | | コメント (2)

竹田へ、4

今日は1月22日ですが、1月16日のことをブログ記事
アップします。
「竹田へ」シリーズその4で、岡城跡の続きです。
冬枯れの岡城跡で、向うに西ノ丸の城壁が見えます。
Img_8803_m  
同じく岡城跡で向うに西ノ丸の城壁。
Img_8805_m  
本丸付近。
Img_8810_m  
本丸付近に設置されている「荒城の月」の作曲で
有名な瀧廉太郎像。
Img_8816_m 
「竹田へ」の岡城跡編は終わります。
「竹田へ」シリーズ続きます。

| | | コメント (2)

竹田へ、3

おはようございます~♪
今日は2020年(令和2年)1月22日ですが、遅くなりましたが、
1月16日のことをブログ記事アップしたいと思います。
つまり「竹田へ」シリーズの続き その3です。
16日の、殿町武家屋敷跡通りでのデジカメ撮影の後、mさんは、
岡城跡へわたしを連れて行ってくれました。
竹田の岡城跡へは、これまで何度も来ていますが、これだけ
じっくり見たのは初めてかもしれません。
もっと時間がかなりあったら西ノ丸、本丸の奥の方にも行って
みたかったです。
まず、岡城跡の地図をアップします。
Img_8787_m  
冬枯れの岡城跡 石碑と城壁。
Img_8764_m

Img_8772_m  
※岡城跡を少し奥の方へ行ったところの上の方から、
向こうの山々を観て。
Img_8774_m2a  
※岡城跡
Img_8783_m 
「竹田へ」続きます。
 

| | | コメント (0)

2020/01/17

竹田へ、2

こんにちは~☆
「竹田へ」のシリーズその2です。
竹田へ着いてすぐmさんが迎えに来てくれました。
今回mさんのご案内と運転で竹田の撮影スポットを数ヶ所
巡りました。
mさんには大変お世話になりました。
この場を借りてmさんにお礼を言いたいと思います。
mさん、大変ありがとうございました(o*。_。)oペコッ
まず最初に、殿町武家屋敷跡 を散策、デジカメ撮影
しました。
この竹田の「殿町武家屋敷跡」は、このブログで以前
記事アップしています。
以前の記事は、2005年の6月28日から6月30日まで
アップしています。
(約15年前ですね~~。)
その時もmさんに当時大変お世話になりました。
mさんその時もありがとうございました。
「殿町武家屋敷跡」の通りの土塀。
Img_8705_m  
武家屋敷
Img_8712_m  

Img_8713_m 


Img_8723_m  
※土塀の感じが面白いです。
Img_8737_m  
「殿町武家屋敷跡」の通りを通った後、少し「歴史の道」も
歩いて写真を撮ってみました。
Img_8750_m 
竹田へ 続きます。

| | | コメント (4)

竹田へ、1

こんにちは~♪
今日は2020年(令和2年)の1月17日ですが、1月16日のことを
ブログ記事アップします。
16日は竹田でデジカメ撮影会があるので、まずJRに乗るため
大分駅に行きました。
「竹田へ」その1、列車編です。
大分駅で、少し撮り鉄です。
赤い列車入線。
Img_8643_m 
※先に入っていた赤い列車と新たに入って来た赤い列車と
列車が写ったミラー。
Img_8657_mktiro  
※黄色い列車。
Img_8687_mkt  
※「ようこそおおいたへ」と「おんせん県おおいた」のロゴ。
Img_8692_miro 
※竹田駅で乗って来た列車。
Img_8702_m
「竹田へ」続きます。

| | | コメント (2)

2020/01/12

映画2本観ました♪

改めて、こんにちは~♯
先週、街へ映画を観に行きました。
何と、今までのわたしにはない事に同じ日に映画を2本
観ました。
まず、アミュプラザおおいたの映画館で
「劇場版 新幹線変形ロボ シンカリオン」を観ました。
非常にワクワクしながら観ました。
新幹線が走るシーンや鉄道に関わるシーンが面白かったです。
Img_8629_mtk 
この「劇場版 新幹線変形ロボ シンカリオン」が終わって
直ぐに移動して 府内五番街の映画館へ行って、
「YESTERDAY」を観ました。
この「YESTERDAY」もとても良かったです。
ビートルズの曲がいっぱいでした。
ストーリーも良かったです♪
Img_8634_m

2つの映画両方大満足でした☆☆☆

| | | コメント (4)

111111アクセス達成(≧▽≦)

こんにちは~♪
今日は、2020年の1月12日ですが、今年1月1日に
わたしのブログに設置しているアクセスカウンターが
111111アクセスを達成しました♪
111111アクセス ジャストの画像はありませんが、
その前後の画像をアップします。
Img_8569_mt  

Img_8577_m
この「ホタルと月の国」のブログへ来て頂いている皆様
このわたしのブログへ来て頂いてありがとうございます♪
アクセス頂いてアクセス数が伸びると励みになります。
皆様これからもよろしくお願い致します。

| | | コメント (2)

令和2年 お参り、2

令和2年のお参り、その2です。
1月の初めに参りました。
2つ目のお参り先は、竹田の「ぽっくり地蔵尊」です。
「ぽっくり地蔵尊」は、「八幡山命水延命地蔵尊」と
いいます。
そこには、「ぽっくり地蔵」の他、「ぼけない地蔵」、
「ねつかない地蔵」の3体が祭られています。
竹田在住の95歳以上の女性が寄贈したそうです。
ねつかないで、ボケないで、ぽっくり旅立てたらと
言う願いと共にその長寿の女性の長寿にあやかっての
3体の地蔵尊だそうです。
Img_8607_mk  

Img_8609_m 
わたしもあやかりたいです。

| | | コメント (0)

令和2年初詣

こんにちは。
今日は、2020年(令和2年)の1月12日です。
遅くなりましたが、1月に入ってすぐの初詣の様子を記事を
アップします。
(今日は成人の日の祝日ですが、祝日には関係ない記事
ですがアップします。)
まず、竹田のコートー様に参りました。
Img_8579miro  
鳥居と階段
Img_8582m  
赤い鳥居
Img_8587miro  
コートー様の本殿
Img_8593miro  
キツネさん
Img_8595_miro

| | | コメント (0)

2020/01/01

明けましておめでとうございます

2020年、令和2年になりました。
このブログへ来て頂いている皆様には昨年
大変お世話になりました
今年も変わらずよろしくお願い致します
皆様にとって今年、2020年(令和2年)が
素晴らしい年になりますように
Img_8544_mtkmoji  
この干支の子の絵は、線描きはスケッチブックにインクと
筆で、色塗りも少し水彩絵の具でしましたが、その後、
ペンタブレットとPCソフト「ファイアーアルパカ」で
加筆、追加の色塗りをしようとして2、3時間
頑張りましたが、ほとんど上手く行きませんでした。
とりあえずこの状態でこのブログ「ホタルと月の国」に
アップします。
皆様今年もよろしくお願い致します。

| | | コメント (4)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »