« 竹田へ、3 | トップページ | 竹田へ、5 »
今日は1月22日ですが、1月16日のことをブログ記事アップします。「竹田へ」シリーズその4で、岡城跡の続きです。冬枯れの岡城跡で、向うに西ノ丸の城壁が見えます。 同じく岡城跡で向うに西ノ丸の城壁。 本丸付近。 本丸付近に設置されている「荒城の月」の作曲で有名な瀧廉太郎像。 「竹田へ」の岡城跡編は終わります。「竹田へ」シリーズ続きます。
投稿者 浜辺の月 時刻 09:23 携帯・デジカメ, 旅行・地域 | 固定リンク | 0 Tweet
岡田城の城跡、ここも良いところですね⤵滝廉太郎像もあり、正に「荒城の月」の雰囲気の城跡ですね。 冬枯れで下に落ちたやや赤い落ち葉が一面にある写真、私は好きです👍
投稿: タム | 2020/02/07 12:27
◇タムさん、こちらへもコメント頂きありがとうございます♪ お返事コメント遅くなってごめんなさい。 わたしが行ったのは、岡城(おかじょう)跡で、岡田城では ないですよ。 瀧廉太郎は、大分の竹田に住んでいたことがあって、 「荒城の月」の曲作りする時に、この竹田の岡城を イメージしたと言われています。 この冬枯れの岡城の様子の写真を気に入って貰えて 嬉しいです♪ タムさんありがとうございます(*´▽`*)
投稿: 浜辺の月 | 2020/02/15 00:01
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
岡田城の城跡、ここも良いところですね⤵滝廉太郎像もあり、正に「荒城の月」の雰囲気の城跡ですね。
冬枯れで下に落ちたやや赤い落ち葉が一面にある写真、私は好きです👍
投稿: タム | 2020/02/07 12:27
◇タムさん、こちらへもコメント頂きありがとうございます♪
お返事コメント遅くなってごめんなさい。
わたしが行ったのは、岡城(おかじょう)跡で、岡田城では
ないですよ。
瀧廉太郎は、大分の竹田に住んでいたことがあって、
「荒城の月」の曲作りする時に、この竹田の岡城を
イメージしたと言われています。
この冬枯れの岡城の様子の写真を気に入って貰えて
嬉しいです♪
タムさんありがとうございます(*´▽`*)
投稿: 浜辺の月 | 2020/02/15 00:01