10月上中旬に咲いていた花
改めて、こんにちは~~~(^^♪
今10月24日14時ですが、10月上旬中旬に咲いていた花を
ブログ記事アップします。
まず、トケイソウです。
10月上旬のご近所の庭木のところに咲いていました。
同じく10月上旬にご近所で咲いていた
台湾ホトトギスです。
下の花ですが、10月中旬に咲いていた
ヒルガオ?です。
この花の咲いていて撮った時間は朝の時間
ですが、この種は、お昼ごろも咲いている
ようです。
ご近所の道路のプランターに咲いていました。
追記:10月29日現在分かった事を追記として
ブログ記事アップします。
10月24日の時点では、この下の写真の花は、
ヒルガオでは?と、ブログ記事アップして
いましたが、ブログのお友達の玉井人ひろたさんの
ご教授、ご指摘により、(葉っぱがハート型で
あるので)マルバアサガオと分かりました。
玉井人ひろたさんのご教授によると、
マルバアサガオは、繁殖力が強く、昼頃でも
咲いている事が多々あるそうです。
そして葉っぱがハート型だそうです。
それでこの写真の花はマルバアサガオと
分かりました。
玉井人ひろたさん、この場を借りてお礼を
言いたいと思います。
玉井人ひろたさん、ありがとうございました。
« 第23節大分トリニータ 対 ガンバ大阪、結果 | トップページ | 麻雀クラブ 2020 »
そのアサガオの葉っぱの形状は「ハート形」ではなかったでしょうか?
それは「マルバアサガオ」というものです。
とても繁殖力が強く、花も日中に咲いていることが良くあります。
投稿: 玉井人ひろた | 2020/10/24 15:33
◇こんばんは、玉井人ひろたさん。
コメントをありがとうございます。
先ほどそのアサガオの葉っぱを確認したら ハート型
でした。
あ、ではこのアサガオは「マルバアサガオ」ですね。
玉井人ひろたさん、お知らせをありがとうございました。
大変助かりました。
投稿: 浜辺の月 | 2020/10/25 17:57
こんばんは〰
いつも毎月の花シリーズを楽しみに見ております。
トケイソウ
本当に時計の針のように見えますね、雌しべかな雄しべかな?
ずいぶん昔に私も育てた事があります。つる性で垣根のフェンスに絡まり横に広がって咲いてました。一度、広がりを抑えようと切り落としたらそれをきっかけに枯れてしまいました。残念。トケイソウの中にパッションフルーツの実をつける仲間があるそうですよ!
ホトトギスもちょっと渋くて和風の花のイメージです。
最後の朝顔は「マルバアサガオ」というのですか⤵そう言えば、花の形も丸っぽい感じがしますね👌
投稿: タム | 2020/10/28 22:04
◇こんばんは~、タムさん。
コメントをありがとうございます♪
花シリーズを楽しみにしてもらって嬉しいです☆
トケイソウ、わたしも雌しべや雄しべ、全然分から
なかったのでネットで見てみました。
わたしの撮った写真では、まだ色が変わって
いませんが、真ん中から伸びている上のしべの
(上の方へと斜め右下と斜め左下への)3つか
4つのものが雌しべと思われます。
その下の重なりの(真ん中から出ているしべの)
しべの4つか5つのものが雄しべじゃないか?と
思います。
まだ花粉が現れるにはちょっと若い花と思います。
パッションフルーツの実をつけるトケイソウの
仲間もあるのですか?
凄いですね、不思議ですね!
マルバアサガオの名前を玉井人ひろたさんに
教えてもらって良かったです。
ただ、まだ名前の追記が出来ていませんが、
この後追記でその名前をブログアップしようと
思っています。
タムさん、ありがとうございました♪☆♡
投稿: 浜辺の月 | 2020/10/29 23:03