列車、
2020/11/04
2020/10/16
ラッピング列車ほか、3
つづきです。
「ラッピング列車ほか」のその3をブログに記事アップ
します。
※
※
※
※
走り去っていく「『鬼滅の刃』のラッピング列車」、
ソニック44号。
これで「ラッピング列車ほか」シリーズ終わります。
追記:10月23日記入、ブログのお友達の
玉井人ひろたさんの質問、問題提起を受けまして、
わたしは、インターネットで調べてみました。
その中で分かった範囲で、追加の記事をブログ
記事アップします。
「列車のラッピングは、費用はいくら掛かる
のでしょうか?」 という質問です。
ネットでは、例えば、
〇 丸の内線&東西線 の場合、
1ヶ月 250万円/6ヶ月 1000万円 で、
制作費用は別です。
〇 東西線 の場合、
1ヶ月 250万円/6ヶ月 1000万円 で、
制作費用は別です。
〇山の手線、E231系、E235系 の場合、
2週間 600万円 で、製作費込みです。
〇京浜東北線 根岸線 の場合、
4週間 400万円 で、製作費込みです。
〇埼京線 臨海線 の場合、
4週間 400万円 で、製作費込みです。
全て広告ラッピング代です。
JR九州の「鬼滅の刃」の列車のラッピング
料金は、残念ながら分かりませんでした。
上にあげた路線の列車のラッピング料金に
近いくらいはかかるのでは?と思いました。
問題提起して頂いた 玉井人ひろたさん、
ありがとうございました。
2020/10/15
ラッピング列車ほか、1
こんばんは~~♪
今日は2020年(令和2年)の10月15日です。
このブログタイトルの「ラッピング列車ほか」の出来事が
あったのは、昨日の10月14日のことです。
昨日子供が大分駅へ連れて行ってくれました。
チケットを買ったり改札口でとか、およよ~~と言う
ようなトラブルもありましたが(単にわたしが知ら
なかっただけですが)、何とかその目的の列車の来る
ホームへ辿り着きました。
何のラッピング列車かと言うと、今アニメでも漫画でも
人気のある「鬼滅の刃」のラッピング列車です。
ソニック27号とソニック44号でした。
では、まずソニック27号がホームへ入線してきた
ところを一枚、マイデジカメで撮りました。
(デジタルカメラ一眼レフ Canonです。)
※
※
※
※
つづきます。
2020/08/09
鉄道神社について、2
こんにちは~♪
今日は、令和2年8月9日です。
前回のブログ記事アップから1週間経ちましたが、皆さん
お元気ですか?
わたしも元気です。
今日のこの記事は、「鉄道神社について」なのですが、
まず、今日は、長崎原爆投下の日です。
今日の、AM11時02分にこちらの地区ではサイレンが
鳴りました。
長崎原爆投下でお亡くなりになられた方々のご冥福を
お祈り致します。
そして、被害に遭われた方々、今も後遺症で苦し
まれている方々の改善回復をお祈りします。
その願いを込めて1分間の黙とうを捧げました。
※
わたしのブログで、8月2日に、「鉄道神社」と題して
7月27日に撮った写真と共にブログ記事アップ
しましたが、記事アップしたわたし自身、あまり
鉄道神社の事を分かっていなくて、ブログ友達の
玉井人ひろたさんとタムさんに少し質問を頂きました。
そこで、まだ分からない部分もありますが、ネット
などで調べて分かった範囲で今回また関連記事を
アップします。
まず、鉄道神社は、旧国鉄時代から、東京本社と、
大阪支社で、かっての殉職者の慰霊を祭り、安全を
祈願するため神社があったそうです。
JRになってその神社が、JR東日本東京支社と
JR西日本大阪支社へ移設されたそうです。
ただネットで調べたのではそのJR東日本東京支社と
JR西日本大阪支社の鉄道神社は非公開と書かれて
いました。
では、公開されている鉄道神社は?、というと、
わたしの知り得た範囲では、三社あって、
JR九州博多駅と、JR九州大分駅と、長野県の
南佐久郡の鉄道神社です。
まず、JR九州博多駅と、JR九州大分駅の鉄道神社は、
それぞれの地域の神社からの分霊の神社だそうです。
JR九州大分駅のその地域の神社は、柞原(ゆすはら)神社
です。
その柞原神社から分霊しているそうです。
長野県南佐久郡南牧村の鉄道神社は、JRグループの
鉄道最高地点近く(野辺山駅付近)に鎮座している
そうです。
貴重な質問をして頂いた、玉井人ひろたさん、タムさん、
ありがとうございました。
下の写真は鉄道神社とは特には関係ありませんが、
7月27日にわたしがJR大分駅、アミュプラザ大分の屋上で
撮った犬(ぶん太)くんです。
2020/08/02
2020/04/26
バスと猫
こんばんは~(^^♪
今日は4月26日です。
珍しく今日撮ったデジカメ写真です。
バスの写真です。
道を主人の車の運転で走っていると、隣にバスが走って
いました。
おっ!なんかちょっと面白い楽しい感じのバスと思って
念のため持って来ていたマイデジカメで撮りました。
大分駅行きの大分交通のバスでした。
120ってなんだろう?と思っていたら・・・・。
1896年から2016年で、120周年の「大分交通120周年
復刻バス」なのだそうです。
ですから、大分交通のバス会社は、今年2020年で
124周年なのですね。
大分交通さんおめでとうございます!(*´▽`*)
追記:5月2日、大分交通株式会社が今年創業から
124周年になること(2016年で120周年で復刻版
バスを見たこと)から、このブログ記事をアップした
事を受けて、ブログのお友達の玉井人ひろたさんから
「その(創業の)古さはすごいですね」と言って
頂いたことを受けて、わたしなりに調べてみました。
元々は大分交通(株)は、創業は、1896年で、
豊洲電気鉄道として創業しています。
つまり路面電車の創業からスタートしているのです。
日本全国で5番目で、九州で初めての創業だそうです。
何度か会社名の変更、統廃合を経て、昭和8年に
別杵自動車として創立していて、この頃バス運行を
開始しているようです。バスの運行を始めて101年
だそうです。
昭和20年に6社合併して、称号を今の大分交通に
改めました。
昭和50年に鉄道業は全廃しています。
参考文章:ウィキペディアと大分交通(株)のHPより。
そしてご近所の猫です。
まったりしてのんびりして猫ちゃんいいな~と
思いました。
2020/01/17
より以前の記事一覧
- 旅行の番外編、列車 2019.03.10
- 撮り鉄♪♪♪ 2018.12.07
- 旧・豊後森機関庫 2018.11.25
- あそぼーい、乗る、撮る♪、7 2018.07.04
- あそぼーい、乗る、撮る♪、6 2018.07.04
- あそぼーい、乗る、撮る♪、5 2018.07.04
- あそぼーい、乗る、撮る♪、4 2018.07.03
- あそぼーい、乗る、撮る♪、3 2018.07.03
- あそぼーい、乗る、撮る♪、2 2018.07.03
- あそぼーい、乗る、撮る♪、1 2018.07.03
- 飛行場にて、飛行機 2018.07.03
- 2018年5月の列車 2018.06.04
- 駅で列車と・・・・、2 2018.04.06
- ◇駅で列車と・・・、1 2018.04.06
- 公園のSL 2017.12.30
- JRの列車を上から撮る 2017.05.27
- 7月の赤い列車 2016.07.31
- 列車づくし、4 2015.10.19
- 列車づくし、3 2015.10.19
- 列車づくし、2 2015.10.19
- 列車づくし、1 2015.10.19
- もう一度「かんたん」の風景 2015.07.01
- 大分駅とJRおおいたシティ(アミュプラザ大分) 2015.07.01
- 写鉄、その4 2014.03.16
- 写鉄、その3 2014.03.16
- 写鉄、その2 2014.03.16
- 写鉄、その1 2014.03.16
- 列車 2014.01.26
- 10月19日のJRの列車 2012.10.22
- ’12年時を巻き戻して、6b 2012.05.29
- '12年時を巻き戻して、6a 2012.05.29
- 桜そしてJR列車、3 2011.04.06
- 桜そしてJR列車、2 2011.04.06
- 桜そしてJR列車、1 2011.04.06
- 列車2種類 2009.09.02
- 富士を撮る 2009.01.11
- JRに乗って竹田へ 2005.06.28
最近のコメント