こんにちは~(^^♪
今日は2021年(令和3年)の7月に16日です。
大分は今年の梅雨は梅雨入りがとても早くて
5月中旬に梅雨入りしていましたが、先日
7月13日に梅雨明けしました。
例年より1週間くらい早いそうです。
梅雨の間も梅雨の中休みなどで暑い日が結構
ありましたが、梅雨が明けて暑い日が続いて
います。
連日30度を超えていまず。
その天気とは特に関係ありませんが、ここ
数ヶ月かけてわたしは、「鬼滅の刃」の関連
グッズを少しずつ集めています。
こんな子供みたいにグッズを集めている自分
など想像していなかったのですが、しっかり
嵌っています。
元々はわたしは「鬼滅の刃」は撮り鉄から
嵌ったのに映画も観て、漫画も読んで
(読んでいる最中)、グッズを集めている
わたしになっています。
アハハハハハハハハハハハハ・・・・・・。
集めたグッズです。
改めて、こんばんは~♪
今日は2021年(R3)の3月19日です。
昨日今日にかけて「鬼滅の刃」の7巻と8巻を
読みました。
昨年12月の初めに「鬼滅の刃」の1、2巻を
読んでから昨日までの3ヶ月で3~6巻を少し
ずつ読んでいました。
そして、昨日今日で7巻と8巻を読んだので
まだ最終巻までかなりの「鬼滅の刃」の
漫画の本があります。
まだまだ楽しめます。
こんなにわたしが「鬼滅の刃」に嵌るとは
思いもしていませんでした。
きっかけは昨年の10月に、白ソニックに
施された「鬼滅の刃」のラッピング列車を
撮り鉄に行ったのがきっかけだったのですが、
これほど面白いとはその時は思いもして
いませんでした。
その「鬼滅の刃」のラッピング列車の撮り鉄の
後、「鬼滅の刃 無限列車編」の映画を昨年の
11月に観て、なんと今年の3月3日に2回目を
観に行ってしまいました(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
そして漫画本も1~8巻を読んで、「鬼滅の刃」
とても面白いです(⌒∇⌒)
まだまだ読みます♪
こんばんは。
今日は、2021年の1月1日ですが、2020年の12月に時を
巻き戻しての、その3をブログ記事アップしたいと
思います。
昨年の12月の初めの頃に、OPAM(大分県立美術館)へ
『MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・
ゲーム・特撮2020』展を観に行きました。
※OPAMのHPのこの展覧会の紹介を参照して載せます。
この展覧会は、国立新美術館が2018年にパリで開催した
「MANGA⇔TOKYO」展が装いを新たに巡回するのですが、
国内では、国立新美術館とOPAM 2会場のみが開催される
そうです。
その『MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・
ゲーム・特撮2020』展をわたしは、他の用事をした後、
帰宅時間をかなり気にしながら観たので、あまりゆっくりは
観れませんでしたが、おぉ~~~という感動がありました。
残念ながらほぼ内部は撮影禁止でした。
許可されている所が一ヶ所あったので撮りました。
その時のチケットです。
マンガやアニメ、ゲーム、特撮で東京がこうやって
表現されているという事が凄いな~~と思いました。
実際にわたし自身東京へ行ったのは、1,2回ですし、
日本人だけど、東京とう都市が分かっているかと
言うと左程分かっていないかもしれないですが、
TVなどの映像とその1、2回の東京へ行った時の
記憶とを掛け合わせても、その展示のマンガや
アニメやゲームなどの東京の様子がよりリアルで
凄いなーーと思いました。
その東京が、そのアニメやゲームやマンガや特撮の
シーンの中で何度も破壊されているのには、より
リアリティがありました。
そして復興していく・・・・・ということ、生きて
いる街でした。
最後の展示の列車の内部と東京の景色の表現の
映像をもう少しゆっくりたっぷり観たかったです。
でもいい展覧会でした。
観に行けて良かったです。
こんにちは~♪
今日は2020年(令和2年)12月19日です。
12月19日ですが、少々時間を巻き戻して起きた出来事や、
行って来た出来事をブログ記事アップしたいと思います。
まず、11月上旬の事ですが、映画を観に行きました。
この映画を観たきっかけは、話題になっていると言うことも
ありますが、列車を撮り鉄した事が主力なきっかけです。
観た映画は、『鬼滅の刃 無限列車編』です。
「鬼滅の刃」は、元々は漫画ですが、TVアニメ化にも
小説化にもなっている漫画でアニメです。
その「鬼滅の刃」のアニメ映画版が「鬼滅の刃 無限列車編」
です。
漫画の作者は、吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)さんです。
「鬼滅の刃 無限列車編」を観て買ったパンフレットなどと、
チケットの半券です。
「鬼滅の刃 無限列車編」の映画とても良かったです。
まだ上映中なので、詳しい事は書きませんが、いい
アニメ映画だな~~~と思いました。
こんばんは~。
今日は2020年(令和2年)の11月19日です。
もうすぐ20日になる時刻です。
あ、11月20日になってしまいました。
ブログタイトル「いいね~~(^^♪」は、何がいいのかと
言いますと、お友達の送って来た絵はがきの絵が
良かったので、「どうしたの?どこで手に入れたの?」と
聞いたら教えてくれました。
がお さん とおっしゃる方のイラストのグッズなどを
扱っているサイトです。
そのサイトへ行ってみたら、とても可愛いイラストの
グッズがあって、お願いしました。
その届いたグッズです。
まず、トートバッグです。
わたしはA4サイズのファイルや用紙を入れて持ち歩く
ことがあるので、今持っているトートバッグの
洗い替えが欲しいなと思ったのと、載せている
イラストが可愛いかったのでお取り寄せしました。
縫製もしっかりしていて生地もしっかりしていて、
イラストも思った通りだったので大満足です。
その画像です。
それから、記録のためとメモのために、この大きさの
ノートが欲しかったのと、イラストが可愛いかったので
お取り寄せしました。A5サイズです。
その画像です。
このグッズのサイトのURLを「載せていいですよ」と
言って頂いたので、載せます。
pixiv
https://www.pixiv.net/users/6898523
がおさんありがとうございました♪
つづきです。
「ラッピング列車ほか」のその3をブログに記事アップ
します。
※
※
※
※
走り去っていく「『鬼滅の刃』のラッピング列車」、
ソニック44号。
これで「ラッピング列車ほか」シリーズ終わります。
追記:10月23日記入、ブログのお友達の
玉井人ひろたさんの質問、問題提起を受けまして、
わたしは、インターネットで調べてみました。
その中で分かった範囲で、追加の記事をブログ
記事アップします。
「列車のラッピングは、費用はいくら掛かる
のでしょうか?」 という質問です。
ネットでは、例えば、
〇 丸の内線&東西線 の場合、
1ヶ月 250万円/6ヶ月 1000万円 で、
制作費用は別です。
〇 東西線 の場合、
1ヶ月 250万円/6ヶ月 1000万円 で、
制作費用は別です。
〇山の手線、E231系、E235系 の場合、
2週間 600万円 で、製作費込みです。
〇京浜東北線 根岸線 の場合、
4週間 400万円 で、製作費込みです。
〇埼京線 臨海線 の場合、
4週間 400万円 で、製作費込みです。
全て広告ラッピング代です。
JR九州の「鬼滅の刃」の列車のラッピング
料金は、残念ながら分かりませんでした。
上にあげた路線の列車のラッピング料金に
近いくらいはかかるのでは?と思いました。
問題提起して頂いた 玉井人ひろたさん、
ありがとうございました。
最近のコメント