こんばんは。
お昼はこちらは暖かい冬の日でした。
そして、今夜もそう寒くありませんが、朝は少々冷え込む日が続いています。
2010年の1月が終わり、2月上旬になりました。
今、日付けが変わって2月8日になりました。
時間や日にちが経つのが早く感じます。
ブログのお友達の書かれた記事を読んで、紹介されている本も読みたい本がたくさんありますが、今回、3日かけて、石平(せき へい)さんの本を読みました。
「私はなぜ『中国』を捨てたのか」という本を読みました。
石平さんのことを、お名前をこのわたしのブログで紹介するのは3回目ですが、石平さんの本を実際に読んだのは初めてでした。
その石平さんのこの本は、大筋では、わたしのブログで1月17日の「いいお天気」という記事に書いたことと、1月21日の「まだ本を読んでませんが、石平さんのことと・・・」という記事に書いたこととほぼ同じ内容の筋というか、趣旨に近いものでした。
でも、とても内容が濃くって、この「私はなぜ『中国』を捨てたのか」という本は、石平さんは、「石平さんってどんな人?」という質問に答えるために、自己紹介と自分の半生を紹介するための知って貰うための本と仰っていました。
石平さんに興味を持たれた方は、この本を借りるか、買うかして、読んでみて下さい。
わたしがこのあまり上手くないわたしの文章で内容を紹介するより、よく分かると思います。
出版社は、ワック株式会社 で、本の値段は、886円+税 です。
その本で、石平さんが、本当は昔の中国の先人の論語や、「唐詩宋詞」のことを誇りに思っているということが分かります。
ただ、今の中国では、その論語は否定されていて、「唐詩宋詞」も軽んじられていて、愛国心は素晴らしくあるけれども、その愛国心は日本に対しての憎悪感情とあいまって、相乗効果で、日本を原子爆弾で壊してしまうべきだとか、そういうふうに中国の国民のほとんどが、マインドコントロールに近い形で、中国政府に思わされているそうです。
石平さんの思想というか、日本を愛して下さっている気持ちが、伝わって来ます。
ただ、日本生まれの日本育ちの日本人が、同じことを言ったら、こうやって本に書いたら、わたしはある意味引いていたかもしれません。
石平さんが、中国生まれの中国育ちの人で、日本に来て日本の良さを発見して、古来中国の国のよさと重ね合わせている痛々しい気持ちが伝わって来るから、逆に石平さんの気持ちの、今の気持ちが分かる気がします。-と言っても実際に石平さんにお会いしたことはありませんが、悲しい惜別の気持ちと、日本をより所にしたいという気持ちが伝わって来ました。
最近のコメント