書籍・雑誌

今年何ヶ月もかけて読みました

改めて こんばんは♪
今年6月に友達に紹介してもらって「いい本だよ~」と言って
いたので、街のお店で注文して購入しました。
6月末にお店に受け取りに行って読み始めました。
その本です。
Img_9952_mt 
3冊とも工藤直子さんの著作の本です。
まず、詩集の「あ・い・た・く・て」から読み始めました。
暖かい感じのする本です。
いろんな詩がありますが、どれもいい感じですが、わたしは
特に「めがさめた」という詩が好きです。
その後「ともだちは緑のにおい」を読みました。
暖かい感じがして、3人(3匹?)の友情がいいな~~と
思いました。
その後「どもだちは海のにおい」を読みました。
タイトルは少し「ともだちは緑のにおい」と似ている
のですが、ちょっと違うイメージで海の中や、海での
場所が舞台なのでこれはこれで楽しい話でした。
「ともだちは緑のにおい」も「ともだちは海のにおい」も
児童書だそうですが、わたしは難しい本を読み上げるのは
苦労する方なので、この本たちはとても良かったです。
この本たちを紹介してくれた友達のa.mちゃんありがとう♪☆

| | | コメント (2)

図書館で本を借りました

こんにちは~~。
先日大分の市街地へ出た時に図書館で本を3冊借りました。
ブログのお友達にタムさんがご自身のブログで紹介記事
アップしていた安野光雅(あんのみつまさ)さんの本を
借りました。
その絵がとてもいい感じの絵(イラスト)でした。
わたしの借りた安野光雅さんの本は子供向け、大人向けと
ありました。
Img_2436_mts2 
目新しい内容のものも、とっても懐かしい感じの内容の
本もありました。
ご自身ブログで紹介して下さったタムさん、大変
ありがとうございました。

| | | コメント (0)

2度目の再読(3回目)

こんばんは~♪
今日は令和元年7月22日です。
今日のブログ記事は、タイトル「2度目の再読(3回目)」
ですが、何が2度目の再読?と言いますと、「ハリー・
ポッター」シリーズの「ハリー・ポッターと秘密の部屋」の
再読の2度目、つまり合計3度目の読みをやっと終わらせ
ました。
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」の読みは、一番最初が
一番読破時間が短く、2回目はその次の読破時間で、今回
3回目は非常に、非常に、時間が掛かりました。
なんと読み上げるのに2年かかりました。
トム・リドルとハリーの対面から決闘シーンは、さすがに
熱が入り、ハラハラしながら面白くて2時間で読み上げ
ました。
Img_7110mt 
その再読2度目、2年間読んでいた本です。
持って歩いているのでボロボロです。
後書きを読んだら新鮮でした。
最初、2度目の再読(3回目) をしようと思ったのは、
この「ハリー・ポッター」のDVDを観ようと思い、観る
前に本を再読しようと思っていたのでした。
やっと「ハリー・ポッターと秘密の部屋」を読み終わったので、
近いうちにDVDを観ようと思います。

再読とは関係ありませんが、昨日、令和初の選挙
「参議院議員選挙」の投票がありました。
わたしも期日前投票しました。
国民の多くの人の声や思いが反映される国政であります
ように。

| | | コメント (0)

「100万回生きたねこ」をもう一度読んで

こんばんは。
今日は5月13日です。
わたしが前回ブログ記事をアップしたのが4月23日でしたので、約3週間振りのブログ記事アップです。そうして、わたしが今年の5月にブログ記事アップするのは、初めてのこととなります。皆さんお元気でしょうか。わたしもブログ記事アップは間が空いてしまいましたが、元気でした。
タイトルの「『100万回生きたねこ』をもう一度読んで」ですが、事の発端は、ラジオの民放で「『100万回生きたねこ』は初版発売以来40年、40周年になるのですよ。」とアナウンサーが言っていたので、また読んでみたくなりました。
「100万回生きたねこ」の絵本は以前友達mさんからプレゼントして貰って自宅にあったのですが、近頃暫くページをめくっていませんでした。
もう一度読みたくなって本棚をみましたが、見つかりません。
えーーー、どうしたのだろうと、暫く探していました。
そうしたら、昨日見つかりました。あ~~よかった♪☆
早速ページをめくって絵を見て読みました。
何度読んでも最後に涙が出そうになります。
でも読み終わってホッとするのです。
絵本だけれどもいいな~って思います。
その「100万回生きたねこ」の絵本の表紙の画像です。
著作権の関係もあるかもしれないのでモノクロに加工して載せます。
Img_8493mtiro  

昨日mさんから戴いた「100万回生きたねこ」の絵本は見つかりましたが、今日、ちょっとショッピングモールに出掛ける用事があったので、そのショッピングモールの本屋さんへちょっと寄ってみました。
念のため「100万回生きたねこ」をその本屋さんで探して見てみると、あ~ありました。
本の帯に「『100万回生きたねこ』ありがとう40周年フェア」と書いてありました。
今の期間新しく「100万回生きたねこ」の作者の佐野洋子さんの決まった本を買うと抽選でねこグッズが当たるとか書いてありました。そうなんだー面白い企画だなと思いました。
そしてまだ「100万回生きたねこ」の他の帯がついた本の帯を見ていると、「ありがとう、世界300万部フェア」と書いてある帯の本もありました。
ちょっと見てみると、日本のベストセラー絵本の「100万回生きたねこ」が、海を渡って読み継がれています!!と書いてありました。
中国語で84万7000部、韓国語で10万6500部、フランス語で3000部などなど、日本では、215万2000部も売れて皆に読まれている絵本と書いてありました。
本当にすごーーーい!!!と思いました。
日本にそんな絵本があるなんて素晴らしいことだと思いました。
その絵本を数年前わたしにプレゼントしてくれたmさんありがとうと、改めて言いたいです。

mさんありがとう。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1月に読んだ本、2

改めて、こんにちは~☆今日は1月26日です。

この1月の間に読んだ本、その2です。
「ハリー・ポッターと呪いの子」 J.K.ローリング と ジョン・ティファニー と ジャック・ソーン の著作、翻訳 松岡佑子 、出版社 静山社 の本です。

ご存じ J.K.ローリング は、ハリー・ポッター シリーズの著者です。
ハリー・ポッターのシリーズは、賢者の石 から始まり、死の秘宝 の7作ですでに終わっていましたが、この「ハリー・ポッターと呪いの子」は、8番目の物語で、死の秘宝のハリーとヴォルデモートの最後の戦いのシーンから19年後のハリー・ポッターの物語として、J.K.ローリングとジョン・ティアニーとジャック・ソーンの3人が一緒に著作して、イギリス、ロンドンのパレス・シアターで上演された演劇のスペシャルリハーサル版の本として発行発売されました。

その本と、魔法通信の号外です。

Img_5036tm  
読み始めてみると、こんな話は読みたくないという気持ちと、この後どうなるの?という気持ちが拮抗して、もう読むのを止めようと何度か思いましたが、でも次が知りたいと思いつつ終わりまで読みました。
終わりは、ホッとした結末で、結果的には読んでよかったとは思いました。
J.K.ローリングだけの著作とはかなりイメージが違うのは確かです。
良くも悪くも3人の作者の合作だからというストーリー展開なのでしょうね。
この「ハリー・ポッターと呪いの子」、読みながらかなりひやひやしましたが、読み終わって本当にホッとしました。

「ハリー・ポッターと死の秘宝」までは、ハリーが主役でしたが、「ハリー・ポッターと呪いの子」では、主役が沢山でした。
8番目の物語「ハリー・ポッターと呪いの子」では、ハリーはお父さんになっていて息子との葛藤の行方も話の進む行方でした。
自分が学生の時も悩みは山ほどありましたが、今の親としての自分も悩みがかなりあります。そういう気持ちを投影して読んだ本でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

1月に読んだ本、1

こんにちは。今日は1月20日です。皆さんお元気ですか。わたしも元気です。

ただブログ記事アップの間隔があいてしまいました。

その間わたし自身は大きな悪いことも特別良いこともありませんでした。

ある意味平凡な日々が流れて行っていました。

世の中では、成人の日の祝日があって人によっては3連休だったいうこともありました。
アメリカ合衆国では大統領に話題のトランプ氏が就任したりということもありました。
日本では今シーズンの冬最強の寒波到来ということもあります。

久々のブログ記事で何を書こうかと思いましたが、1月に読んだ本、その1をまず記事アップしたいと思います。
1月の今までの間に、東田直樹くんの本、「自閉症の僕が跳びはねる理由」を読みました。
その本です。
Img_5042mt 

わたしが東田直樹くんを知ったのは、今から2年前でした。
ブログのお友達のタムさんが東田くんのことをブログ記事にしていました。

わたしはタムさんのブログ記事を読んで東田直樹くんのことを知りました。
そしてタムさんのご好意でNHKドキュメンタリー特集番組の「君が僕の息子について教えてくれたこと」をDVDに撮って下さり、譲って頂きました。
そして、わたしもそのDVD「君が僕の息子について教えてくれたこと」を観て思った事をその時(2014年9月6日)にブログ記事アップしました。
そのブログ記事アップをわたしがしてから2年以上の日にちが経ちましたが、気になっていた東田直樹くんの本「自閉症の僕が跳びはねる理由」を手に入れて読んでみようと思いました。
その本をインターネットを通して手に入れました。
東田直樹くんの、いえ、今は作家活動を本格的にしている青年になっている人なので、これからは東田直樹さんとお呼びします。

東田直樹さんのこの「自閉症の僕が跳びはねる理由」の本は、東田さんが中学生の時に書かれた本です。

今から約10年前に書かれました。

東田さんは他にも沢山著書があります。
2014年9月のわたしのブログ記事をアップした時にも少し書いたのですが、東田直樹さんは、普通の会話は出来ない重度の自閉症なのです。
東田直樹さんのお母さんやご家族そして指導をして下さる人々の指導で、パソコンで文字を打って、そして文字盤でポインティングして、気持ちを表現出来るようになりました。その文字盤ポインティングとパソコンの入力で意思疎通が出来るようになったのです。
東田直樹さんの「自閉症の僕が跳びはねる理由」は、Q&A 形式で書かれた自閉症の人の気持ちを表した本です。
例えば、Q質問「筆談とは何ですか?」と書いてあって、それに東田直樹さんが文章で答えています。
自閉症の方々でこういう時、こういう行動の時は、自閉症である東田直樹さんは、実はこう思っていてこうして欲しいと思っていると文章にしています。
行動が幼く見えるので、子供のように何も思っていないと思っている人もいるけれども、気持ちの表現を言葉でも態度でも表現するのが自閉症の人は難しいけれども、様々なことを考えて思っているのですーーと東田直樹さんはその本に書かれていました。
一つ一つのQ&Aは特別に長い文章だったり、長い文章が多いのではありませんが、そうなのかーと自閉症の人の心というか言いたいことが垣間見えてくる感じです。
東田直樹さんの「自閉症の僕が跳びはねる理由」を読んだ後のわたしの気持ちでした。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

中谷健太郎の本

こんにちは♪今日は8月21日です。
リオオリンピックも沢山の競技が行われて日本人選手が活躍してきました。そのリオオリンピックも段々残りも少なくなってきています。でも残り少なくなったリオオリンピックのこの後も日本人選手に頑張って欲しいです。
高校野球の大会の熱戦は今日で終わりです。
栃木の作新学院 対 南北海道の北海 の決勝戦でしたが、7対1 で作新学院が54年振り2回目の優勝を決めました。
スポーツのイベントがいっぱいの夏です。
わたし自身はスポーツはしませんが、オリンピックやサッカーや野球などスポーツ選手が頑張っている姿を見ること、スポーツ観戦は好きです。

その中で特にスポーツとは関係ありませんが、今日はわたしは、湯布院出身の中谷健太郎(なかやけんたろう)の「湯布院幻燈譜」という本を読みました。一昨日から読んでいました。
Img_4256mtk 
中谷健太郎の「湯布院幻燈譜」を読むきっかけになったのは、ペンフレンドのmrさんが「たすきがけの湯布院」を読んでいて「とても面白い!町づくりの熱気が伝わる!」と言っていたので、読んでみたいと思いました。同じ大分県に住んでいながら「たすきがけの湯布院」は読んでいなかったのです。それで、家の近くの本屋さんとネットで「たすきがけの湯布院」を探しましたが、発売されて年数が経っているため販売されていないのです。だから代わりに中谷健太郎さんの関連本の「湯布院幻燈譜」を見つけたので購入して読みました。
「たすきがけの湯布院」より数年経って書かれた「湯布院幻燈譜」ですので、少しmrさんから聞いていた「たすきがけの湯布院」とは(もちろん本自身も違うタイトルの本ですので)、イメージがちょっと違いますが、考えさせられながら、う~んと唸りながら、でも読み進んで行きました。この後湯布院はどういう町になって行くのだろう、まだ変貌しつつある町なんだと思いました。変貌しつつある町ですが、町おこしをして行っていった中谷健太郎さんの努力と苦労の様子が伺える内容の本でした。そしてその文章の端端に中谷健太郎さんのユーモアの楽しさが伝わる内容でした。
この本を読んだ後まだ湯布院に注目していてどういう風に変貌するのか変わらないのかを見ていたいと思ったことが感想でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

「永遠のゼロ」を読みました

Img_0667mt2


「永遠のゼロ」を4か月かけて読みました。

まだこれから読まれる人がいると思うのでネタバレの記事アップはしません。

読むのが遅く4か月もかかりましたが、早く読める人は多分一晩で読んでしまうかもと思います。

読み物としても面白く考えさせられる本でした。

最初に同タイトルの映画を観ていたので、わたしは読みやすかったです。

戦争のことを知らないわたしには色々知ることが出来る本でした。

映画では、岡田准一の演技もよかったと、この本を読んでみて改めて思いました。

百田尚樹さんが作家として素晴らしいだけでなく、ユーモアがある面白い人だとこの前TVに出ていた百田さんを見ていて思いました。

百田尚樹さんの本で読んでみたい本が他にもありますが、読みかけが一杯なのでちょっと躊躇しています。でも、いつかまた買って読むと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「ハリー・ポッターと死の秘宝」を

Img_7631m 

「ハリー・ポッターと死の秘宝」を再読して、気になるところはノートに書き出しました。

一度3年前にこの「ハリー・ポッターと死の秘宝」を読んでいたのですが、今回、もう一度、読み直してみました。

3年ぶりに読む、このハリー・ポッターのシリーズのこの巻は、また新しい発見に満ちていました。

忘れていた部分や、読み落としていた部分もあって、昨年、「ハリー・ポッターと死の秘宝パートⅠ」の映画が上映されていて、観ているので、この本は再々確認に近い感じですが、死の秘宝パートⅠがいかに良く映画としてまとめられているか改めて分かりました。

出来れば、一昨年読みかけで止まっていた(再読ですが)「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」から読み直してもう一度、「ハリー・ポッターと死の秘宝」を再読して、今年の映画を観たいです。

ノートももう少し充実出来たらと思っています。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

石平さんの本

こんばんは。

お昼はこちらは暖かい冬の日でした。

そして、今夜もそう寒くありませんが、朝は少々冷え込む日が続いています。

2010年の1月が終わり、2月上旬になりました。

今、日付けが変わって2月8日になりました。

時間や日にちが経つのが早く感じます。

ブログのお友達の書かれた記事を読んで、紹介されている本も読みたい本がたくさんありますが、今回、3日かけて、石平(せき へい)さんの本を読みました。

「私はなぜ『中国』を捨てたのか」という本を読みました。

石平さんのことを、お名前をこのわたしのブログで紹介するのは3回目ですが、石平さんの本を実際に読んだのは初めてでした。

その石平さんのこの本は、大筋では、わたしのブログで1月17日の「いいお天気」という記事に書いたことと、1月21日の「まだ本を読んでませんが、石平さんのことと・・・」という記事に書いたこととほぼ同じ内容の筋というか、趣旨に近いものでした。

でも、とても内容が濃くって、この「私はなぜ『中国』を捨てたのか」という本は、石平さんは、「石平さんってどんな人?」という質問に答えるために、自己紹介と自分の半生を紹介するための知って貰うための本と仰っていました。

石平さんに興味を持たれた方は、この本を借りるか、買うかして、読んでみて下さい。

わたしがこのあまり上手くないわたしの文章で内容を紹介するより、よく分かると思います。

出版社は、ワック株式会社 で、本の値段は、886円+税 です。

その本で、石平さんが、本当は昔の中国の先人の論語や、「唐詩宋詞」のことを誇りに思っているということが分かります。

ただ、今の中国では、その論語は否定されていて、「唐詩宋詞」も軽んじられていて、愛国心は素晴らしくあるけれども、その愛国心は日本に対しての憎悪感情とあいまって、相乗効果で、日本を原子爆弾で壊してしまうべきだとか、そういうふうに中国の国民のほとんどが、マインドコントロールに近い形で、中国政府に思わされているそうです。

石平さんの思想というか、日本を愛して下さっている気持ちが、伝わって来ます。

ただ、日本生まれの日本育ちの日本人が、同じことを言ったら、こうやって本に書いたら、わたしはある意味引いていたかもしれません。

石平さんが、中国生まれの中国育ちの人で、日本に来て日本の良さを発見して、古来中国の国のよさと重ね合わせている痛々しい気持ちが伝わって来るから、逆に石平さんの気持ちの、今の気持ちが分かる気がします。-と言っても実際に石平さんにお会いしたことはありませんが、悲しい惜別の気持ちと、日本をより所にしたいという気持ちが伝わって来ました。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧