最近のトラックバック

文化・芸術

2022/12/28

今年何ヶ月もかけて読みました

改めて こんばんは♪
今年6月に友達に紹介してもらって「いい本だよ~」と言って
いたので、街のお店で注文して購入しました。
6月末にお店に受け取りに行って読み始めました。
その本です。
Img_9952_mt 
3冊とも工藤直子さんの著作の本です。
まず、詩集の「あ・い・た・く・て」から読み始めました。
暖かい感じのする本です。
いろんな詩がありますが、どれもいい感じですが、わたしは
特に「めがさめた」という詩が好きです。
その後「ともだちは緑のにおい」を読みました。
暖かい感じがして、3人(3匹?)の友情がいいな~~と
思いました。
その後「どもだちは海のにおい」を読みました。
タイトルは少し「ともだちは緑のにおい」と似ている
のですが、ちょっと違うイメージで海の中や、海での
場所が舞台なのでこれはこれで楽しい話でした。
「ともだちは緑のにおい」も「ともだちは海のにおい」も
児童書だそうですが、わたしは難しい本を読み上げるのは
苦労する方なので、この本たちはとても良かったです。
この本たちを紹介してくれた友達のa.mちゃんありがとう♪☆

2022/10/09

R4 時を巻き戻して、17

今日は 2022(R4)の10月9日ですが、随分日にちが経って
しまいましたが、8月15日の事をブログ記事アップします。
 8月15日に今年の初盆の行事がほぼ終わった感じに
なったので、主人が「お前どこか行きたいか?」と聞いて
くれました。
わたしは兼ねてから行きたいと思っていた「絵の展覧会へ
行きたい」と答えたら「いいぞ、連れて行ってやる。」と
言って、別府のビーコンプラザでの展覧会へ絵を観に
行きました。
観たかった絵の作者は、天野喜孝さんと、mochaさん
です。
天野喜孝さんは、ゲームのF・Fなどですごーーく有名な
人です。
mochaさんの絵もネットで観たらとても素敵だったので
是非見たかったのでした。
来場するには、コビッドー19(コロナ)ウィルスの
感染拡大もあるので、ネットで来場予約をして行きました。
受付をしたら来場記念プレゼントでファイルを頂きました。
(*´▽`*)嬉しいです(∩´∀`)∩(*^▽^*)
Img_9686_mmono 
ちょっとだけその会場にあったグッズの購入したハガキも
画像に載せています。
会場の絵はどれもとー---ても素敵でした(*´▽`*)(≧▽≦)

2021/08/15

北村直登展へ行きました

かなり前から行こうと思っていて中々行けなかった
「北村直登展」へ数日前行きました。
独特の絵の雰囲気の動物達のつぶやきみたいな絵の
タイトルが面白いし、絵も独特なのだけれども何となく
親近感が湧く絵です。
大分市美術館で今も展示中です。
Img_2746_mt

図書館で本を借りました

こんにちは~~。
先日大分の市街地へ出た時に図書館で本を3冊借りました。
ブログのお友達にタムさんがご自身のブログで紹介記事
アップしていた安野光雅(あんのみつまさ)さんの本を
借りました。
その絵がとてもいい感じの絵(イラスト)でした。
わたしの借りた安野光雅さんの本は子供向け、大人向けと
ありました。
Img_2436_mts2 
目新しい内容のものも、とっても懐かしい感じの内容の
本もありました。
ご自身ブログで紹介して下さったタムさん、大変
ありがとうございました。

2021/01/01

時を巻き戻して、3

こんばんは。
今日は、2021年の1月1日ですが、2020年の12月に時を
巻き戻しての、その3をブログ記事アップしたいと
思います。
昨年の12月の初めの頃に、OPAM(大分県立美術館)へ
『MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・
ゲーム・特撮2020』展を観に行きました。
※OPAMのHPのこの展覧会の紹介を参照して載せます。
この展覧会は、国立新美術館が2018年にパリで開催した
「MANGA⇔TOKYO」展が装いを新たに巡回するのですが、
国内では、国立新美術館とOPAM 2会場のみが開催される
そうです。
その『MANGA都市TOKYO ニッポンのマンガ・アニメ・
ゲーム・特撮2020』展をわたしは、他の用事をした後、
帰宅時間をかなり気にしながら観たので、あまりゆっくりは
観れませんでしたが、おぉ~~~という感動がありました。
残念ながらほぼ内部は撮影禁止でした。
許可されている所が一ヶ所あったので撮りました。
Dsc_0574_mt  
その時のチケットです。
Dsc_0576_mt
マンガやアニメ、ゲーム、特撮で東京がこうやって
表現されているという事が凄いな~~と思いました。
実際にわたし自身東京へ行ったのは、1,2回ですし、
日本人だけど、東京とう都市が分かっているかと
言うと左程分かっていないかもしれないですが、
TVなどの映像とその1、2回の東京へ行った時の
記憶とを掛け合わせても、その展示のマンガや
アニメやゲームなどの東京の様子がよりリアルで
凄いなーーと思いました。
その東京が、そのアニメやゲームやマンガや特撮の
シーンの中で何度も破壊されているのには、より
リアリティがありました。
そして復興していく・・・・・ということ、生きて
いる街でした。
最後の展示の列車の内部と東京の景色の表現の
映像をもう少しゆっくりたっぷり観たかったです。
でもいい展覧会でした。
観に行けて良かったです。

2020/11/20

いいね~~(^^♪

こんばんは~。
今日は2020年(令和2年)の11月19日です。
もうすぐ20日になる時刻です。
あ、11月20日になってしまいました。
ブログタイトル「いいね~~(^^♪」は、何がいいのかと
言いますと、お友達の送って来た絵はがきの絵が
良かったので、「どうしたの?どこで手に入れたの?」と
聞いたら教えてくれました。
がお  さん とおっしゃる方のイラストのグッズなどを
扱っているサイトです。
そのサイトへ行ってみたら、とても可愛いイラストの
グッズがあって、お願いしました。
その届いたグッズです。
まず、トートバッグです。
わたしはA4サイズのファイルや用紙を入れて持ち歩く
ことがあるので、今持っているトートバッグの
洗い替えが欲しいなと思ったのと、載せている
イラストが可愛いかったのでお取り寄せしました。
縫製もしっかりしていて生地もしっかりしていて、
イラストも思った通りだったので大満足です。
その画像です。
Img_0910_mtk  
それから、記録のためとメモのために、この大きさの
ノートが欲しかったのと、イラストが可愛いかったので
お取り寄せしました。A5サイズです。
その画像です。
Img_0927_mk  

このグッズのサイトのURLを「載せていいですよ」と
言って頂いたので、載せます。
pixiv
https://www.pixiv.net/users/6898523

がおさんありがとうございました♪

2020/08/09

美術館へ行く、2

今日は、8月9日ですが、8月3日に行ったことをブログ記事
アップします。
8月3日に、わたしは、OPAM(大分県立美術館)へ
行きました。
OPAMでは、「西洋絵画400年の旅」が行われています。
(まだ展示開催中です。)
西洋絵画の作品を、東京富士美術館からお借りして大分の
OPAMで展示しています。
宗教絵画や、近代の絵、風景画、静物画と楽しめました。
わたし個人的には、ユトリロが好きなので、モーリス・
ユトリロの「モンマルトル ノルヴァン通り」が、
いいな~と思いました。
ただ中は撮影禁止だったので、パンフレットを載せます。
Img_9659_mt  

Img_9663_mt  
観れてとても良かったです。
この展覧会があることを知らせてくれたnさん、
ありがとうございました。

2020/08/02

美術館へ行く

こんばんは。
今日は、2020年(令和2年)8月2日です。
令和2年の8月の初めての日曜日です。
久しぶりにブログ記事アップします。
久しぶりのブログ記事アップですが、わたしがどこか悪かった
訳ではありません。
少し何となく記事アップの間が空いてしまいました。
ちょっと記事アップが遅くなりましたが、美術館へ行きました。
わたしが美術館へ行ったのは、8ヶ月とか9ヶ月振りだったと
思います。
コビッド-19(新コロナウィルス)の感染流行のため、
5ヶ月くらい美術館が閉館していました。
再オープンしてすぐに行きたかったのですが、諸々の事情で
7月27日に、大分市美術館へ行きました。
この日何故かマイデジカメを持参していませんでした。
写真はすべてスマホで撮った写真です。
Dsc_0402_mtk  

Dsc_0410_mt  

Dsc_0422_mt  
※この絵も本当はカラーです。
Dsc_0429_mtkiro2  

Dsc_0440_mtk  

この大分市美術館の「CIAO!2020」展、楽しく観る
ことが出来ました。
こういう描き方、こういう表現の仕方があるんだ~と
思って観るのが楽しかったです。
9月22日まで展示があるので、もう一度くらい行って
みたいです。

2019/12/30

第55回県美展、日・洋・彫・工展

こんばんは!
今日は、2019年(令和元年)の12月30日ですが、12月19日に
OPAM(大分県立美術館)へ、「第55回県美展 日・洋・彫・
工展」を観に行った時のことを記事アップします。
この日、sさんと一緒に県美展を観ましたが、sさんには
大変お世話になりました。
sさんには県美展のチケットを分けて頂いて大変ありがとう
ございました。
会場内は撮影禁止でしたので、パンフレットと、わたしにとって
記憶に残っている作品のことを記事アップしたいと思います。

まずパンフレットです。
Img_8564tmk 
賞受賞作品とは特に関係なくわたしの気持ちにフィットした
作品、記憶に残った作品をピックアップしたいと思います。
稲垣さんの「造船所クレーン」、岩下さんの「彼岸花」、
後藤さんの「真玉の夕潮」、佐藤さんの「ゴーギャンの
祝福」、山下さんの「海辺のバス停」、佐藤さんの「盆地
の秋」、武田さんの「羊たちの朝」、長谷川さんの「花束を
持つ人」、姫野さんの「縄跳びを楽しむ孫」、宗像さんの
「牛舎晩愁」、森山さんの「若い機関助士」、浅川さんの
「久住高原の放牧」 の作品たちがとても良いと感じました。
この作品たちを観れて良かったです。
これも「県美展を観に行きましょう。」と言ってくれて、
チケットを分けて下さったsさんのお蔭です。
sさんありがとうございました。

2019/12/23

2020年のカレンダー、2

こんばんは。
2020年のカレンダーのこと、その2です。
11月中旬に届いた梅川紀美子さんのイラストのカレンダーを
梅川さんに許可を得てカラーの画像で載せてもいいと言って
もらえたので、新しい記事としてアップします。
先にアップしたモノクロの画像をそのままカラーの画像に
差し替えようかとも思ったのですが、今日先ほどアップした
「日記・つぶやき」の記事があまり明るくない内容なので
2020年への希望のこもった 梅川さんのカラーの
カレンダーと共に明るい記事でアップしたいと思いました。
その梅川紀美子さんのカレンダーで、カラーです♪
Img_8409_mtiro 
とっても素敵ですよね♪☆
キツネさんと鳥居のボスターカレンダーはTVの
部屋の壁際のよく見えるところに飾る予定です。
CDカレンダーはこたつの上です。
「星の遺伝子」という青色基調のポスターカレンダーは
台所と食卓の部屋の壁に貼ります。
来年が楽しみです♪
カラーの画像をアップすることを許可して頂いた
梅川紀美子さん、ありがとうございました♪

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ

マイピクチャー

  • 紅葉の山
    わたし自身のオリジナルの絵です。 アナログの絵(水彩、スケッチ、油絵、他)と PCソフト(水彩7、ペイント)で描いた絵があり ます。 著作権は破棄していません。 お持ち帰りする場合は許可を得て下さい。

マイピクチャー2

  • Img_7954mt
    わたしが描いたオリジナルの絵です。 お持ち帰りする場合は許可を得て下さい。